教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
保護者ブログ
2023/09/19
石ころ
長い夏休みに「石の標本を作る」という課題に取り組んだ6年生。京田辺シュタイナー学校では6年生で「鉱物学」を通して地球の歴史である地殻やプレート、岩石など大地の成り立ちを学びます。息子も夏休みに入ってすぐに行った研修旅行から石探しをスタートしました。研修旅行先である徳島県、吉野川で拾ったものや、息子の父の実家である伊勢湾の海岸で拾ったもの、京都の鞍馬寺付近の河川で拾ったもの。8月半ばには15個以上集めることができました。大小の石ころたちを机に並べて図鑑とにらめっこしながら石の名前の目処をつけ、取った場所を再確認していきます。「これは、石英……変成岩……これは、何の石かなあ……」図鑑を片手に頭を抱えます。研修旅行の後、石に詳しい方に直接「この石の名前を教えてください」と教えを乞うた息子。その方は「教えることは簡単。だけど、あなたが自分の力で調べてその石の名前を知ることが大切なんだよ。必ず図鑑に載っているから。」と諭してくださり、息子も納得。その後図書館へ向かったのでした。わからないなりにも、少しずつ事典や図鑑を使って「調べてみる」ということの練習にもなったようです。標本箱となる箱を作るべく…
2023/08/27
夏休みの学童保育
わが家は夫婦とも仕事に出ているため、息子は、夏休みの間の平日は学校併設の学童保育「ひだまり」に行きます。おにぎりタイム(午前中の軽食タイム)用のおにぎり、昼用のお弁当、水筒を持って行き、朝から夕方まで保育者に見守られながらたっぷりと遊んできます。1年生だった昨年は、慣れないせいか「行きたくない」と言うこともときどきありました。2年生の今年は様子が変わり、朝から体も軽く学童へ向かいます。ある日、夕方の迎えで校門まで来ると、グラウンドの遠くから息子が走ってきて私の前を素通り。砂場の方へ直行していきます。学童の先生に聞けば、今日は一部の子どもたちが大規模な「かんがい工事」をしていたとのこと。「かんがい工事」の現場へ行くと、なるほど、5、6人の子どもたちが砂を掘って巨大な溝を作り、水を流し込んでいます。息子はまだまだ掘るつもりのようで砂に手をつっこんでいます。「さて、帰るよ」「そろそろ片づけようか」と私も先生も声をかけるのですが、まったく聞こえていない様子。よくよく見れば、上下とも朝着ていた服とは違います。泥んこになったので着替えたところだった、というのですが、このままでは着替えた意味がなくな…
2023/07/24
12年生になりました
息子の1年生の頃を思い返しました。シュタイナー教育に出会った頃、“子育ては、なんの種かわからないが、大切に育てることに似ている”というような話を聞いたことが、記憶の片隅にあります。「たくさん水を与えすぎても萎れてしまうし、放っておいても枯れてしまう。どんな花が咲くかは、咲いてみないとわからない」という内容だったと思います。本当に、息子が小さかった頃は、種から芽が成長してどんなふうに伸び、彼がどんな高校生になるのかなど、全く未知で、想像もできませんでした。そして、この学校に通うようになってから、12年生(高校3年生)の真っすぐで素直でまぶしいような姿を見かけるたびに、息子もあんなふうになれるのだろうか…?と、心配ばかりしていたような気がします。はじめての子育てに、行き当たりばったりで模索し、自分の枠にはめて、つい失敗しないよう手を出し過ぎたり、現代社会との折り合いをつけるのに苦労したり、私もたくさん学び考え、多くの出会いに救われて、やっとここまで来ることができました。息子、とうとう12年生です。昨年11年生では、たくさんの実習や体験をすることができました。福祉体験実習、労働体験実習、広島…
2023/07/10
スポフェス
京田辺シュタイナー学校には、スポーツフェスティバル(通称スポフェス)というものがあります。4年前、編入して学校にようやく慣れてきた頃、初めてこの行事に参加しました。運動会のようなものですが、BGMもなくのんびりとした雰囲気。高等部の生徒たちが、笑いを交えながら上手に進行をしたり、その後ろで走り回って競技の準備をしたり、低学年の子どもの手を引いて誘導したりしている中、先生たちはテントの下で見守っているだけに見えたので、不思議に思って後で訊いてみました。すると、スポフェスは企画から準備、会場設営、当日の進行に至る全てを、高等部の生徒が担う高等部主催の会だというのです。子どもだけでそんなことできるの?そんなことさせてもらえるの?!と驚きつつ、おもしろい学校に来たなぁとワクワクしたのを思い出します。あれから時はすぎて、全校でのスポフェス開催は4年ぶり。娘は10年生となり、スポフェスを主催する側となりました。9~11年生が縦割りのグループに分かれて、それぞれ1~8年生の競技を企画します。娘は8年生の競技を担当するグループになりました。企画会議の様子や競技を試行したときのエピソードを聞くのは、家族…
2023/06/26
物理学の学び
「てこの原理を使ったものを持って行かなあかんねんけど、何があるかなぁ?」ある日、帰宅した7年生の息子に聞かれました。私は、咄嗟に答えられなかったのですが、息子は「例はペンチやったから同じものじゃない方がいいし、はさみを持って行こうかな」と自分で持って行くものを決めていました。次の日「はさみはてこの原理を使ったものやったの?」と聞いてみたところ「そうやで。ここが支点で、ここが力点、ここが作用点」と教えてくれました。また、爪切りを持ってきて「爪切りはてこの原理を2つ組み合わせたものやねんて。どこが支点かとか難しいけど、全部自分で分かったんやで!」と得意げに教えてくれました。物理学の中の力学では、古代から人類が建造物を建てる過程で獲得してきた知恵をたどりながら「重い物を楽に(軽い力で)運ぶには、また小さな力を大きな力にするにはどうすれば良いか」ということを学んでいきます。ころを使って1人で3人の人を運んだり、タイヤが回らない状態と回る状態で車を引っ張ってみてその違いを知ったりという実験もしたようです。自分の学生時代には「物理学は難しい」という印象しかなかったのですが、このような学び方なら、物…
2023/06/12
3年生の5月の味
この春、3年生に進級した娘は、たまらなく大きくなった気分でいます。それは、学校で生活科の授業が始まり、園芸をしたり調理をしたりといった経験をしたことで、お母さんと同じことがたくさん出来るようになったからです。下校後、夕方の台所に親子で立つ時間も増えました。「お豆腐切るのは任せてね」「お味噌は私が上手に溶かせるよ」生活科が始まるために仕立てたエプロンと三角巾もフル稼働です。5月の連休は、遠方から遊びに来てくれた同い年の従姉妹と一緒に、野草摘みとその調理で盛り上がりました。まずは娘が描いたメモを頼りに、たんぽぽ、スギナ、カラスノエンドウ、よもぎ、を探しにお散歩です。五月晴れの中、田んぼのあぜ道を歩くのは気持ちよくて、「あっちにあるよ!」「あ!こっちにも」と、どんどん足が進みます。摘んだ野草はザルに並べて綺麗に仕分けられ、洗って衣をつけて、フライパンの中へ…たんぽぽ、スギナ、カラスノエンドウは天ぷらに。よもぎはあんこを包んだよもぎ餅になりました。たくさん食べて、集まった親戚達にご馳走もして、2人とも大満足。連休中、たっぷり共に過ごした従姉妹が帰る時はとても寂しい瞬間です。普段は遠くて会えない…
2023/05/23
校庭のさくらんぼ
木々にやわらかな葉がそよぎ出すころ、子どもたちがうれしそうにさくらんぼの話をしはじめる。「ねえ、もう食べた?」「食べた。めっちゃ赤いの。」「いいな、うちのクラスまだ。」校庭の桜の木にさくらんぼが実りはじめるのだ。実を摘む番は低学年のクラスからめぐってくる。その年の実りに合わせ一人数粒ずつ。この季節がやってくると、1~12年までみんな心待ちに桜の木をのぞきこむ。そして、実が色づくごとに子どもたちの顔もほころんでくる。この桜はいったいいつ植えられたのだろう。はじめは小さな苗で実もならなかっただろう。かつてだれかが、いつか子どもたちが実を摘める苗を、と選んで植えてくれたのだろうか。今年はとりわけたくさん実ったらしい。実り、分け合い、笑顔を増やす。この学校もそんな風に豊かに実り続けて欲しい。 U.
2023/05/12
詩の贈りもの
1年生の終わりに、息子は初めて詩をもらいました。担任の先生がクラスの子ども一人一人に詩を作り、贈ってくださったものです。春休みの間に家で読み、2年生になったら一人ずつ、みんなの前で唱えることになっていました。息子の詩は「水晶」にちなんだもの。入学したときに自分の目印としてもらったのが水晶のマークでした。靴箱や机や椅子、持ち物などに水晶のマークがついています。この1年間、学校生活をともに過ごしてきた「ぼくのマーク」には特別の親しみを覚えているようです。私も、息子の持ち物につけるために水晶を描く練習を何度もしたので、このマークには愛着がわいてきました。なぜ水晶なのだろう、どんな思いが込められているのだろうと不思議に思ってきました。息子に贈られた詩の一部を引用します。 つめたいだいちの そのしたで ひかり かがやく すいしょうは ながいながい ときをこえ まもられてきた たからもの そっと みみを すませると きこえる だいちの うたごえが春休み中は毎日1回、家族3人で声を合わせて唱えました。リズムがよく、唱えていると明るい力がわいてくる詩です。私は特に「そっと みみ…
2023/04/24
部活がんばってます!
4月の半ば、娘のいるバレーボール部で引退試合がありました。例年京都府の私学交流大会に本校のバレーボール部も参加していますが、12年生はこの日を現役最後の試合としています。ここ数年新型コロナウイルスの影響で中止や規模の縮小が続いていましたが、今年は待望の通常開催となりました。私も、娘が入部して3年目にして初めて試合を、そして娘のプレーを見ることができました。試合はワンセットマッチで合計6校と対戦しました。一年の集大成として部員みんながとても大切にしている試合とあって、保護者だけでなく先生やクラスメートも応援に来てくれていました。自主練習が中心で、練習量も決して充分とは言えないわがチーム。はじめは、失点の度に胃が痛くなるような思いでしたが、ふと子どもたちの顔を見ると、たくさんの声援のもとプレーできることが嬉しくてたまらないといった様子で瞳が輝いています。得点した時の弾けるような笑顔、ミスした時に声を掛け合う時の爽やかな笑顔・・・。きっと緊張もしているのでしょうが、それ以上にみんな一瞬一瞬を味わい、楽しんでいるようです。控えの選手もピンチサーバーとして幾度となく出場し、活躍していました。試合…
2023/04/05
パソコン実習
三学期の終わりに、娘のいる9年生のクラスでパソコン実習がありました。例年この実習が終わるとパソコンを使えるようになるため、娘も以前から楽しみにしていました。二日間の実習の初日、学校から帰った娘がおやつを頬張りながら色々と報告してくれました。「電線をたくさんつなげて計算できる機械をつくったよ。」少し前の学年会で担任の先生から説明があったのですが、今回の実習は「仕組みを理解した上で道具を使うことを大切にしたい」という考えから、コンピューターのしくみについて学ぶのだそうです。「パソコンって1と0だけで計算してるんだよ。」「全ての数を1と0だけで表せるんだよ。例えば・・・」理系オンチの私は、わが子がこんなことを理解できるのかと驚きながら、娘の説明に耳を傾けました。それでも、というか案の定、私には理解しきれなかったのですが、後日先生に詳しく説明していただく機会がありました。実習では、コンピューター内での情報伝達に使われる「2進法」と「論理回路」について学んだ後、ごく簡単な「リレー式計算機(加算機)」を作り、回路図どおりに配線をつないで簡単な計算をしたそうです。実際に配線をする前に「1の時に手をあ…
2023/03/17
子ども部屋を片付ける日 ~卒業生保護者より~
いま我が家は大掃除の真最中。息子の部屋にあるものを全て片付けて、我が家の「書斎」にすることにしたのです。息子はもうすぐ大学4回生になります。遠い地方の大学に進学し、家を離れて一人暮らしをしています。このコロナ禍のこともあり、ほとんど帰省していません。「部屋の片づけは本人がするもの。」という考えもあることでしょうが、息子の帰省を待っていたらいつになるかわかりません。そういうわけで、今後の暮らしをすっきりさせるためにも、夫と二人で「子ども部屋」を片付けています。息子の部屋からは、懐かしいものがたくさん出てきます。手仕事で作ったものやエポックノート。そして…、膨大な量の紙があります。書かれている内容を一つ一つ見るわけではありませんが、備忘録的なものから、何かの練習などもあり、『思考して書く』機会が多かったことが感じられ、この積み重ねが今につながっているのかなと想像しています。息子が大学に進学したのは、コロナ禍が始まった2020年春のことでした。世のなか全体に緊迫感がある中、準備も不十分なまま、ほぼ身一つで現地入りしてアパート暮しが始まりました。入学式は中止となり、入学してからも登校には大きな…
2023/02/22
田んぼや畑のお仕事
冬の田んぼは稲刈りを終え広々としています。柔らかい小さな草の霜がきらきらと日に照らされ、田んぼの土は静かに春の訪れを待っています。我が家は、家族が食べるものは自分たちで育てたい!と、息子たちが小さな頃からお米と野菜作りに励んでいます。息子たちは田んぼや畑で水路に住む生き物を捕まえるのを楽しんでいましたが、だんだんと田畑仕事を真似て手伝ってくれるようになってきました。3年生の息子は学校で園芸の授業がはじまりました。息子は園芸の授業を毎週とても楽しみにしています。「今日は麦の種をまいたよ。」「藍の葉を育ててすごく繁ってるよ。」「田んぼの雑草をピンクの虫が食べてくれるんだって。でも稲も食べちゃうから、みんなで増えすぎないように拾い集めたよ。」などと、新しい学びに目を輝かせて、嬉しそうに話してくれます。秋には「学校の田んぼで育てたお米がたくさん収穫できた!」と驚いていました。またそのお米に感謝をささげて収穫祭をしたあと、3年生がおにぎりにして全校生徒に食べてもらったことをとても誇らしげに話してくれました。我が家の田んぼでは、1年中食べられるほどのお米は到底収穫できません。そこで、そのお米から麹…
< back
1
2
3
4
5
…
30
next >
このページのトップへ