サステイナブルスクール~3年間の取り組みを終えて~
新たな取り組み ~内面の変容を促すために~
本校はサステイナブルスクールとして、2016年から2018年の3年間に亘ってESD重点校形成事業に取り組んできました。
3年間のESD重点校形成事業終了後、今までの活動を継続・発展させてくために、今後もサステイナブルスクールというネットワークを活かしてSDGs達成に取り組んでいこうとする参加校有志が声を掛け合い、2019年1月、名古屋にて第1回サステイナブルミーティングが開催されました。
そこで3年間の活動を改めて振り返る中で、持続可能な社会を実現するためには「内面からの変容」が必要とされること、そこへ向けての取り組みがいまだ不十分であることが共有されました。賛同を得たACCUから文科省にむけて、「内面の変容」にフォーカスした教材づくり事業が提案され、承認されました。そうして1年後、様々な授業のアイデアがつまった小冊子「変容につながる16のアプローチ」ができあがりました。
この冊子に掲載された、本校教員の取り組みを紹介します。
※本校教員執筆『日常の授業の中にストーリーを紡ぐ』PDF

入学・編入学をご検討中の保護者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
関連コンテンツ
- 11月学校見学会~活動報告~
- 11月11日(土)学校見学会を開催いたしました。 京都では木枯らし第1号が吹く、大変寒い中でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。京都や大阪、奈良の方を中心に、遠くは千葉から参加くださった方もいらっしゃいました。 「家庭的であたたかい感じがしました。ゆったりした時間が流れていて、話がしっかり伝わる感じが良かったです。」 「教室がとても温かい雰囲気で、それにも意味があることに感動しました。子どもの教育や成長について改めて深く考える機会になりました。」 「ここでなされている教育を体感できました。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』はオンラインで1月6日(土)15:00~ZOOM配信にて開催予定です。…
- 9月学校見学会~活動報告~
- 9月2日(土)学校見学会を開催いたしました。 残暑厳しい一日でしたが、ご家族連れの方を中心に約20組ほどの方々が参加してくださいました。京都や奈良の方を中心に、遠くは沖縄や東京から参加くださった方もいらっしゃいました。 「校舎がすべて木で、あたたかみを感じられました。学年ごとの学習理念や成長過程のとらえ方など、これまで知らなかった視点なので、興味深かったです。」 「実際の使用している教室を見る事ができ、学びの雰囲気がとても伝わりました。ホールでの質問の答えもとても分かりやすく、理解が深まりました。シュタイナー教育に興味を持っている(入学を考えている)親子の様子、質問の内容が知れた事も良かったです。」 「学校の雰囲気や保護者の方の温かいサポートがよく伝わり参考になりました。また機会があれば入学の年までに見学に来たいです。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった…
- 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」〜活動報告〜
- 7月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)、夏期講座始まって以来一番と思われるような暑さの中、今年も夏期講座を開催いたしました。 たくさんの方々がご協力、お心寄せしてくださり、参加者のみなさまが最後まで体調不良もなく、夏期講座を無事に終えることができて、大変感謝しております。ありがとうございました。 受講生のご感想 Aコース 2年生メインレッスン「かず」 Aコースは、20名の方々が参加してくださいました。以下、アンケートより抜粋したものです。 「『かず』を計算に使うツール程度に考えていたが、それ自身が美しいもの、自然や宇宙の一部、大事な構成要素だと思えるようになった。」 「かけ算の授業を最初から受けてみたいと思いました。他のわり算やそれ以外のものも…かずともっと仲良くなれそうな気がしました。」 「ただ数を学ぶ、計算の仕方を学ぶ、問題を解くという流れの授業ではなく、木のボードを使って九九の段によって異なる星の形を導き出したり(発見した時の感動がすごい)、習った数字にまつわるお話で数がイメージしやすくとてもおもしろかったです。初めて使ったブロッククレヨンの使い方もおもしろかっ…
- 6月学校見学会~活動報告~
- 6月3日学校見学会を開催いたしました。 梅雨の少し蒸し暑い日でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。質疑応答では、シュタイナー教育に関する質問をされている方が多く、教育への関心の高さを感じました。 「本をよむだけではわからない、独特の雰囲気のようなものだったり、学校の教育に対する考え方を詳しく知ることができた。」 「お子さまを通わせている 保護者の方々の雰囲気や案内してくださった方々の優しい雰囲気、校舎の雰囲気に優しい気持ちをもらいました。」 「実際に教室を見たのははじめてでしたが、デザインの細部まで世界観に則したものになっており、感銘をうけました。立地と敷地の雰囲気もとても良かったです。」 「風が通る・木のにおいがする教室がとても心地よかったです。貴重な機会を作ってくださりありがとうございます。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみた…
- 2023年度エポックノート展 お礼とご報告
- 2023年5月30日(火)~6月4日(日)まで開催いたしました、2023年度エポックノート展「うごきからかたちへ-かたちの中の美と真理-」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方々にご高覧いただきました。 「学びの豊かさを感じ胸いっぱいです。本質的な学びがあふれるなぁと感動しました。ありがごうございました。」 「緻密な描写、作品に驚きました。1~12年生までの長年の学習成果ということでしょうか。素晴らしいものを見せていただきました。」 「それぞれの年代の学びが見れて分かりやすく、クオリティーの高さにびっくりです。すばらしい学びと子どもたちの力強い作品に感動しました。」 「幾何学の奥深さを知りました。今迄、世の中をあまり知らなかった。新しい視点が出来ました。」 「学校そのものを全く知らなく初めて教えていただきました。私にとっては全て驚きでした。こんな世界があるのですね。どのお花もすごく素敵でした。」 など、アンケートにたくさんのあたたかいご感想をいただきました。 初日には京都新聞、洛タイ新報の記者の方も足を運んでくだ…
- 5月学校見学会~活動報告~
- 5月13日学校見学会を開催いたしました。 途中から強い雨が降り出す不安定な天気でしたが、約50組ほどの方々が参加してくださいました。関西圏を中心に、大阪の大学の学生さんは、授業を通じて参加くださいました。 人数が多かった為、2グループに分かれ、保護者による教室ツアー後、教員による質疑応答を行いました。 教員による質疑応答の後も、保護者や教員に熱心に質問されている方が、たくさんおられました。 「ユニークな教育方針に興味をもちました。」 「今まで目にすることのない教育方法や考え方を知ることができました。」 「教室の天井の形やカーテンの色など各学年で違い、ちゃんと意味があるというのが興味深かったです。ほっこりする見学会で良かったです。ありがとうございました。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大…
- 2月学校見学会~活動報告~
- 2月29日学校見学会を開催致しました。 底冷えのする寒さが厳しい冬の日にもかかわらず、約50人程の方が参加してくださいました。幼児をお連れのご家族が多かったのが印象的でした。 2グループに分かれ、2年生、4年生、6年生、8年生の教室を見学した後、高等部教員による質疑応答を行いました。 今回は、お手伝いに卒業生も参加、教員による質疑応答の後も熱心に質問されている方が沢山おられました。 「サイトで見るだけでは、分からなかったことが、直に見て感じることができてよかったです。」 「来てよかったです。色々と参考になりました。」 など、アンケートへご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。 毎年この時期は、12年生の卒業プロジェクトの作品展示があり、見学会終了後見ていただけます。 本校の学びの様子をより、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』は5月13日(土)14:00~…
- 11月学校見学会~活動報告~
- 秋晴れの一日、学校見学会を開催いたしました。京都・奈良・大阪を中心に、北海道からも来校いただきました。編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方などお子さんも含めると、約50人ほどの方々にご参加いただきました。 お子様連れの方も多い中、和やかな雰囲気にて開催することができました。ご参加、ありがとうございました。 「初めて、シュタイナー教育を見させていただきました。先生や生徒、保護者の関係性をみれたような気がします。このような機会をくださりありがとうございます。」 「各教室、感動しながら拝見させていただきました。以前から温かい学校というイメージでしたが、想像以上でした。ありがとうございました。」 「感覚を刺激するような環境がたくさんあるなと感じました。ワクワクしました。」 「本当に素敵な学校で通わせたいと思いました。」 「教室を見ながら、各学年のあり様をお話してくださり、先生への質疑応答の時間ももうけてくださり、わかりやすく、ありがたかったです。」 「とても興味深いお話が聞けました。遠方なので、入学のハードルが高いですが、子供に通ってもらいたいなと思いました。」 などの…
- 9月学校見学会~活動報告~
- 残暑の候、学校見学会を開催いたしました。夏休み明けすぐの日程にもかかわらず、関西を中心に、遠くは広島からも来校いただきました。編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方や学生さん等、お子さんの人数も入れると、80人以上の方々にご参加いただきました。小さなお子様連れの方の参加も多く、にぎやかな会になりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「先生方、保護者の方々があたたかいと感じました。学校には今日は児童や生徒はいないのに、まるで息づかいが感じられるような雰囲気を感じました。」 「校舎も教育もとてもすてきで、私が通いたくなりました。」 「実際にお子さんが通われていた方のお話がとても興味深かったです。」 「木の校舎、色のカーテン、かわいいシール、黒板の絵、すばらしいノート、どれもステキで、こんな環境で学べたら子供は幸せだなあと思いました。」 「教室やノートを見せていただいて、興味が湧きました。」 などのアンケートへのご回答をいただきました。 ご協力ありがとうございました。 『学校見学会』を開催できたこと、たくさんの方にご参加いただけたこと、スタッフ一同大…
- 7月学校見学会~活動報告~
- 小暑の候、学校見学会を開催いたしました。平日の夕方開催でしたが、関西の方を中心に、長野や岐阜からも来校いただき、編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方など20人前後の方々にご参加いただきました。少人数での会でしたが、熱心に質問される方が多く、参加された方々の関心の高さが伺えました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「自分が所属してきた環境とはかなり異なり、非常に興味が湧きました。」 「映像・ホームページでは現わせない「感じる」ことができました。」 「直接教室に入って、どんな風にまなんでいくのかを体感することができてよかったです。子供も見ることができてよかったと感じました。」 「初めて見聞きすることが多く新鮮でした。」 「公立小とだいぶ違うなとおどろきました。」 などのアンケートへのご回答をいただきました。 ご協力ありがとうございました。 今回も本来のかたちで『学校見学会』を開催できたこと、たくさんの方にご参加いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』は9月3日(土)14:00~15:00開催予…
- 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」活動報告
- 今年の夏期講座は、新型コロナウイルス第7波が始まり出した7月16日(土)、17日(日)、18日(月)に開催いたしました。担当教員が新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触の可能性が高いということで、前日に急遽Aコースが中止になりましたが、新型コロナウイルスの影響をさまざまな形で受けながらも、たくさんの方がご協力やお心寄せをしてくださり、BコースとCコースを最後までできたことをとても感謝しております。ご参加くださった受講生のみなさま、ご協力、お心寄せくださったみなさま、ありがとうございました。 受講生のご感想 Bコース 9年生メインレッスン「熱学」 Bコースの参加者は14名でした。以下、アンケートより抜粋したものです。 「人間の歴史と照らし合わせ、人の成長の過程を学ぶのが興味深かったです。話に引き込まれていく感覚があり、集中できました。」 「実験、講義、エピソードなど興味が尽きなかった。自分でいろいろ考えたり、納得させられたりした。有意義な時間でした。」 「カリキュラムの全体の流れに『熱学』がどう位置付けられているのか。それは何故なのか?のお話が興味深かった。産業革命以降の文明の質が『熱』(…
- 6月学校見学会~活動報告~
- 小雨の降る6月の日、先月に引き続き予約不要、人数制限無しという本来の形での学校見学を開催することが出来ました。編入や入学を考えられているご家族や教育内容や校舎にご興味がおありの方、また大学の授業の一環として教授と共に参加してくださった学生さん等50人前後の方々にご参加いただきました。たくさんの方々にご参加いただき、2グループに分かれての教室見学ツアーとなりました。 教室を回った後には、いつも通り教員への質疑応答の時間を取りました。熱心に質問され、聞かれている様子に、参加された方々の関心の高さが伺えました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「教室の細かなところまで子ども達への配慮がなされていて、教育のこだわりが感じられとても新鮮でした。」 「しっかりと子どもの話を聞いて進めてくれる学校なのだなと思いました。」 「木の柔らかな雰囲気で堅苦しさが無く、親しみやすい感じがいいなぁと思いました。本人が望めば7年生からの編入を考えているので次回の説明会に参加したいと思います。ありがとうございました。」 「教室の中のことを詳しく説明していただけて、その年齢にあった教育をされているのが…
- 5月学校見学会~活動報告~
- 雨予報が出る中、幸いにもお天気に恵まれ久しぶりの人数制限なし、予約不要という本来の形での学校見学会を開催することが出来ました。お子さまを含め70人前後の方々にご参加いただき、遠くは山口や栃木からご来校いただき、みなさまとても熱心に話を聞いてくださり無事に会を終えることができました。 ご参加されたみなさま、ありがとうございました。「実際に校舎を見たりお話を聞いたりすることで、気づくこと感じられることがありました。貴重な機会に参加できてよかったです。ありがとうございました。」「皆さんとても丁寧に教えて下さり、分かりやすかったです。とても素敵な空間で心がときめきました。こんな素敵な所で子どもにのびのびと教育を受けてもらえたら嬉しいなぁ~と思いました。ありがとうございました。」 「実際に校舎や先生方、保護者の方々と触れ合いとてもよい時間を過ごすことができま した。部屋それぞれのカラーも魅力的でした。」 「学校の教育方針や大切にしていることがよく伝わりました。子どもに合わせた学びの 過程や環境、空間づくりの魅力、意味を感じました。」 などのアンケートへのお答えをいただきました。ご協力ありがとうご…
- アースディ京都&奈良出展~活動報告~
- 2022年アースディ京都と奈良に出展させていただきました。沢山のブースやトークショー、イベントがあり、地球の未来について、様々な角度から考え、行動されている方々がいるのだと改めて感じることができましした。 お天気にも恵まれ、当日はたくさんの方が本校のブースにも遊びにきてくださいました。 今回は、学校を知っていただくためのパネル展示と、ワークショップとしてエコ染料によるにじ染め体験をさせていただきました。 にじ染め体験は、染液の中に布を入れて染める物が普通ですが、野外イベント&アースディということで、排水の少ない刷毛染めでの体験を行いました。 大人の方だけでなく、お子さんも参加されて、にじみ絵を描くように染めを楽しんでいただけました。 ご来場いただき、ありがとうございました。
- 2月学校見学会~活動報告~
- 2022年2月27日春がまだ浅いなか『学校見学会』を開催いたしました。参加は関西圏の方がほとんどでしたが、遠くは、岩手や鹿児島からもご来校いただきました。みなさま、熱心に話を聞いてくださり、なごやかであたたかな雰囲気の中、会を終えることができました。 ご参加、ありがとうございました。 「現役生徒さんの成果物や教室を見せていただいたことで非常に理解が深まりました」 「木の温もりや人の温かみがあちこちから感じ取れて、とても居心地が良かったです。OB保護者にも見守られて育つシュタイナー学校の子どもたちは、幸せだなと思いました」 「子供達の成長に合わせた教育内容と先生のお話を直接伺えて、とてもよかったです」 などのアンケートへのお答えをいただきました。 ご協力ありがとうございました。 リアルに教室をみていただくことでわかること、リアルにお話しすることで感じてもらえることがあると参加者のみなさまに感じていただけたのではないでしょうか。 前回に引き続き、『学校見学会』を開催できたこと。沢山の方に参加いただけたこと、スタッフ一同大…
- 2021年度エポックノート展 お礼とご報告
- 2022年1月18日(火)~1月23日(日)まで開催いたしました、2021年度エポックノート展「この地にねざす20年のあゆみ」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方など、延べ478名の方々にご高覧いただきました。 「子ども達の一人一人違う可能性、想いに寄り添って毎日を過ごされている様子が伺え、私も子ども時代に戻れるのであればシュタイナー教育を受けてみたいと改めて感じました。」 「やはり自分の手を使っていちから物を作る経験やスキルは生きていく中で人生を豊かにする秘訣なのだと感じます。」 「心が洗われた気がします。彩にあふれる子どもたちの作品や美しい言葉に触れることで真善美を呼び起こされました。」 など、たくさんのあたたかいご感想をいただきました。 開催にあたり、ご協力いただきました各方面の方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2022年1月20日 京都新聞に掲載されました 2022年1月21日 洛タイ新報に掲載されました