ニュース&トピックス
- デジタルメディアの世界で健康に育つには
- スマートフォンやタブレットなど、デジタルメディアと子供の関係に悩む保護者の方が増えています。社会は、デジタルメディアを使用する方向に向かっており、それは、まだ成長にどう作用するかわからない子供にも及んでいます。 ヨーロッパ社会でも同様の課題がありますが、市民社会からこれらの課題に正面から取り組もうとする動きが広がりつつあります。アントロポゾフィーに基づくEU圏の市民運動であるELIANT (European Alliance of Initiatives for Applied Anthroposophy)もそのひとつです。 以前ご紹介しました、書籍『デジタル時代の子育て』はその活動の一つです。この動画は、書籍と関連して制作され、この度、日本語字幕をつけたものが、日本シュタイナー学校協会より届きました。 デジタルメディアと子供との関係について迷っている方へ、考える手立てになればと思います。 日本語字幕版 日本語ナレーション版
- 5月学校見学会~活動報告~
- 雨予報が出る中、幸いにもお天気に恵まれ久しぶりの人数制限なし、予約不要という本来の形での学校見学会を開催することが出来ました。お子さまを含め70人前後の方々にご参加いただき、遠くは山口や栃木からご来校いただき、みなさまとても熱心に話を聞いてくださり無事に会を終えることができました。 ご参加されたみなさま、ありがとうございました。「実際に校舎を見たりお話を聞いたりすることで、気づくこと感じられることがありました。貴重な機会に参加できてよかったです。ありがとうございました。」「皆さんとても丁寧に教えて下さり、分かりやすかったです。とても素敵な空間で心がときめきました。こんな素敵な所で子どもにのびのびと教育を受けてもらえたら嬉しいなぁ~と思いました。ありがとうございました。」 「実際に校舎や先生方、保護者の方々と触れ合いとてもよい時間を過ごすことができま した。部屋それぞれのカラーも魅力的でした。」 「学校の教育方針や大切にしていることがよく伝わりました。子どもに合わせた学びの 過程や環境、空間づくりの魅力、意味を感じました。」 などのアンケートへのお答えをいただきました。ご協力ありがとうご…
- 保護者によるブログを更新
- 1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。(月2回更新) ブログ未来への種http://blog.canpan.info/ktsgktsk/ ・4/26「7年後の学校は…?」 ・4/7「クレヨンが小さくなると」 ・3/17「悲劇」・3/4「3.11をきっかけに…」 ・2/22「本との出会い」・2/10「身体は日々つくられる」 ・1/25「お誕生日会のエピソード」・1/11「新年のごあいさつ」 ☆2022年// new↑ old ↓ ・12/22「親子の会『お日さま雨さん』」・12/10「今年は小さなオープンデイにじいろの種」 ・11/28「実りの秋」・11/17「和太鼓 ~わが家のエピソード~」 ・10…
- アースディ京都&奈良出展~活動報告~
- 2022年アースディ京都と奈良に出展させていただきました。沢山のブースやトークショー、イベントがあり、地球の未来について、様々な角度から考え、行動されている方々がいるのだと改めて感じることができましした。 お天気にも恵まれ、当日はたくさんの方が本校のブースにも遊びにきてくださいました。 今回は、学校を知っていただくためのパネル展示と、ワークショップとしてエコ染料によるにじ染め体験をさせていただきました。 にじ染め体験は、染液の中に布を入れて染める物が普通ですが、野外イベント&アースディということで、排水の少ない刷毛染めでの体験を行いました。 大人の方だけでなく、お子さんも参加されて、にじみ絵を描くように染めを楽しんでいただけました。 ご来場いただき、ありがとうございました。
- 連携型教員養成講座 第4期説明会
- 連携型教員養成講座 第4期スタート 2022年8月より、日本シュタイナー学校協会主催連携型教員養成講座(第4期)がスタートします。 連携型教員養成講座は、全国の該当講座受講が取得単位として認められる、シュタイナー学校教員養成制度です。 説明会開催 京田辺シュタイナー学校では、以下の日程で説明会を開催します。 連携型教員養成講座(第4期)へのお申し込みをお考えの方は、必ず説明会へのご参加をお願いします。 講座が定員に達した場合は2回目の説明会は開催しません。 最新情報はこのページでご確認ください。 説明会は対面で開催する予定です。 ただし、新型コロナウイルス感染の状況によっては、オンライン開催となる場合がございます。 申し込みフォームよりお申込みください。(参加費無料) 日時 第1回説明会 5月21日(土)10:00より約1時間半 第2回説明会 6月18日(土)14:00より約1時間半 ※日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座についての詳細はこちらをご覧ください。 ※京田辺シュタイナー学校での日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座は、「京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』…
- 2022年度 一般講座のお知らせ
- シュタイナー学校 高等部の学びを知る 開催形式=講座各日 午前 10 時-11 時 30 分 zoom 配信+録画配信 高等部 生徒「数学」ノートより NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、高等部の教員による、それぞれの授業内容から展開したテーマ講座《数学》、 《人類史》、《論ずる》となります。 《数学》では、指数対数と微分積分が単なる数式ではなく、 実は深く世界とつながっていることを学びます。 《人類史》は、「人間とは何か?」という問いを「サル」との違いを 出発点にして考えていきます。 《論ずる》では、「論ずるとは何をすることなのか?」 「なぜ人は分かり合えないのか」という問いを追究します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴(各講座2回目終了後の2ヶ月間配信)となります。すべての講座は、講座本体60…
- 入学するには/新入学・編入学説明会「出会いの会」お申込み
- 新型コロナウイルスの感染状況によって、開催形態など急遽変更になる可能性があります。最新情報はこちらのページでご確認ください。 新1年生(2023年度入学)ならびに2022年度編入生募集 新1年生(2023年度入学)ならびに2022年度編入生を募集します。出会いの会は、学期に1回ずつ開く新入学・編入学説明会です。入学/編入学をご希望の方は「出会いの会」に必ずご出席ください。2022年度、新入学・編入学説明会「出会いの会」は3回開催する予定です。いずれかにご出席後、面談をお申込みください。 【2022年度 出会いの会日程】 第1回 2022年 6月 25日(土)13:00~17:00 第2回 2022年 9月 10日(土)13:00~17:00 第3回 2023年 1月 14日(土)13:00~17:00 第1回 新入学・編入学説明会「出会いの会」日程・内容 日時 2022年6月25日(土)13:00~17:00(受付開始12:30) 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 参加費 一家庭 3,000円 内容 教育ビジョン・学校運営・学費等について授業と12年間のカリキュラム 対象 新入…
- アースディ京都・アースディ奈良出展のお知らせ
- 今年は、アースディ京都&アースディ奈良 2か所へ出展。パネル展示&書籍&保護者による手作り品の紹介、ワークショップもおこないます。 学校保護者スタッフが在中。シュタイナー学校に興味のある方、入学を検討している方等どなたでも、スタッフへ質問していただけます。京田辺シュタイナー学校の雰囲気を少しでも感じていただければと思っております。ぜひブースへお越しください。 毎年4月22日は地球のことを考え行動する日「アースデイ=地球の日です」アースディ京都は、4月16日17日と 岡崎公園にて2日開催ですが、本校が出展するのは、17日のみです。テーマは、『捉え直し』アースディ奈良 奈良公園登大路園地にて開催。テーマは『2030年のゴールまであと8年』 地球や環境の事を考え、美しい自然環境に感謝する一日。ぜひ一緒にご参加ください。ご参加ありがとうございました。終了いたしました。当日の様子は活動報告をご覧ください。 アースディ京都 出店日 4月17日(日)10:00~17:00 ※アースディ京都は、2022年4月16日(土)と17日の2日開催・本校出展は17日のみ 場所 岡崎公園(平安神宮前) ~アース…
- 2月学校見学会~活動報告~
- 2022年2月27日春がまだ浅いなか『学校見学会』を開催いたしました。参加は関西圏の方がほとんどでしたが、遠くは、岩手や鹿児島からもご来校いただきました。みなさま、熱心に話を聞いてくださり、なごやかであたたかな雰囲気の中、会を終えることができました。 ご参加、ありがとうございました。 「現役生徒さんの成果物や教室を見せていただいたことで非常に理解が深まりました」 「木の温もりや人の温かみがあちこちから感じ取れて、とても居心地が良かったです。OB保護者にも見守られて育つシュタイナー学校の子どもたちは、幸せだなと思いました」 「子供達の成長に合わせた教育内容と先生のお話を直接伺えて、とてもよかったです」 などのアンケートへのお答えをいただきました。 ご協力ありがとうございました。 リアルに教室をみていただくことでわかること、リアルにお話しすることで感じてもらえることがあると参加者のみなさまに感じていただけたのではないでしょうか。 前回に引き続き、『学校見学会』を開催できたこと。沢山の方に参加いただけたこと、スタッフ一同大…
- 『プラネッツ』102号
- 目次 学校で唱える詩 岸田 明子(3年生担任) 特集 デジタル時代のシュタイナー学校 パートⅡ 鈴木 麻 (4年生担任) 上保 ゆかり (6年生担当) 特集 学校で唱える詩 編集部 シリーズ「社会とつながるシュタイナー教育」 中村 真理子 (ユネスコ担当教員) クラスだより 教師会 こえ ~これって思春期?~ 9年生保護者 オープンデイ 秋祭り (学内) 内海 真理子 (高等部教員) 保護者の活動 オープンデイ (学外) 小林 理恵子 (2年生保護者) 子どもたちとの日々を振り返って Christian Wittern (2・8期生保護者) みんなの音楽会 文 優子(6・9期生保護者、音楽担当専科教員) 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:アキラ印刷 『プラネッツ』の購読方法はこちら 過去の『プラネッツ』紹介はこちら
- 2022年度~京田辺シュタイナー学校親子の会~お日さま雨さん
- やさしい歌声と子どもたちの笑顔があふれる親子の会です。 京田辺シュタイナー学校にどうぞ遊びにいらしてください。 季節のめぐりと 繰り返しの活動リズムを親子で体験し 子どもの成長にとって大切なものを見つけましょう チラシ拡大 概要 日 程全5回5/15(日) 6/12(日) 7/24(日) 9/4(日) 10/2(日)時 間9時30分~11時00分対 象2019年4月2日以降生まれのお子さんと保護者、妊婦さん(定員:10組)参加費1500円/回(兄弟で参加される場合は2人目からは半額)※参加当日に、当月分をご持参ください。グループリーダー青葉小絵(あおばさえ)2015年度よりお日さま雨さんリーダーを務める。京田辺市内の認可外保育施設非常勤。本校保護者。会 場京田辺シュタイナー学校京都府京田辺市興戸南鉾立94お申込み締切り2022年3月27日(日) 注意事項 ※密を避けるため、お子さん1名につき保護者1名でのお申込みをお願いしております。※お申込みが定員以上となった場合、抽選とし、結果は4月中旬にご連絡いたします。※お申込みは1回からできますが、プログラム上5回通してのご参加をお勧めいたし…
- 『デジタル時代の子育て』が毎日新聞にて紹介されました
- 『デジタル時代の子育て』ミヒャエラ・グレッグラー/村田光範 監修 内村真澄 翻訳イザラ書房 2021年11月初 ミヒャエラ・グレックラー Michaela Glöckler 医学博士、小児科医。1978年より、ヴィッテンのシュタイナー学校の校医を勤める。その後1988年よりスイス・ドルナッハのシュタイナー思想によるゲーテアヌム精神科学自由大学・医学部門代表。 【出典】今週の本棚:2021年「この3冊」/下(その2止) | 毎日新聞 本校専科教員の纐纈先生による紹介文をご紹介します。 「誰もが未体験 デジタル時代の子育てー頼りになるガイドブックがでた!」 養老孟司さんが選んだ「今年の3冊」 12月に入ってから友人のYさんからのメール。用件の最後に、「毎日新聞の“2021年この3冊”という企画で、養老孟司さんが『デジタル時代の子育て』を取り上げて下さいました。ぱちぱちぱちー、たくさんの方に読んでもらえたらいいなー」との知らせがあった。 どれどれと推薦文を読んでみると、「子どもにスマートフォンをどう使わせるか、悩む親たち必読の書。デジタル・メディア使用の常識を知るためと考えれば、本書の対象は…