ニュース&トピックス
- シュタイナー幼児教育 子育て講座 2023
- 子どもを育むしあわせな環境 子どもの環境は、周囲にいる私たちの選択によって作られます。子どもが過ごす日々の暮らし。体をたっぷり動かせている?遊びや学びに熱中できている?大人ができることについて、ご一緒に考えてみませんか。幼児期から学童期へと移行していく5~9歳児に焦点を当ててお話します。 チラシ拡大 講師 鈴木 麻 (京田辺シュタイナー学校2023年度6年生担任、音楽・音楽療法担当) 英国Emerson Collegeにてシュタイナー幼児教育教員養成を終了し、2006年より京田辺シュタイナー学校において8年間のクラス担任と音楽専科を担当。その後、関東圏のシュタイナー学校にて音楽の授業を担当するとともに、日本各地で大人向けの講座やシュタイナー教員養成講座の講師を務める。 その他、保育園やシュタイナー幼稚園、児童発達支援・放課後等デイサービスにも勤務。2019年にスイス・ゲーテアヌム公認の人智学的音楽療法士の資格を取得し、音楽療法の実践を行う。現在は、京田辺シュタイナー学校において6年生担任ならびに音楽療法を担当している。 概要 日 時2024年1月28日(日)10:00~12:00(質疑…
- 『プラネッツ』107号
- 目次 保護者と教員で行われる「運営会議」の始まりに唱えている詩 特集「りんごろうそくの始まり」 シューベルト先生とりんごろうそくの始まり、そして、ライアー ・元英語専科教員 纐纈 好子 【プラネッツ56号再掲載「アドベントのはじまり~りんごローソクって何だろう~」】 新任教師の紹介 ~「卒業演劇で作った輪」から感じたこと~ ・9年生副担任 梶波 寛 十二感覚論 vol.2 「自分の体を自分のものに」 ・高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより 保護者の活動 園芸みどりのゆびワーキンググループ・芝生チーム みどりの芝生もみなさまをお出迎え~校庭芝生化の挑戦記録~ ・7年生、10・14期生保護者 坂田 直樹 こえ 10年生保護者 わが子を見て高等部だな~と思う時 2023年度ヴァルドルフ教員~夏の集い~ at京田辺シュタイナー学校 ・高等部教員 中村 重郎 8年生卒業演劇 ~ひとつの実り、これからの糧~ ・2022年度 8年生担任 東 奈津美 第5回 「SDGsとシュタイナー学校の授業~健康と栄養~」 ・ユネスコ担当教員 中村 真理子 幼児期・低学年の子育てについ…
- 11月学校見学会~活動報告~
- 11月11日(土)学校見学会を開催いたしました。 京都では木枯らし第1号が吹く、大変寒い中でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。京都や大阪、奈良の方を中心に、遠くは千葉から参加くださった方もいらっしゃいました。 「家庭的であたたかい感じがしました。ゆったりした時間が流れていて、話がしっかり伝わる感じが良かったです。」 「教室がとても温かい雰囲気で、それにも意味があることに感動しました。子どもの教育や成長について改めて深く考える機会になりました。」 「ここでなされている教育を体感できました。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』はオンラインで1月6日(土)15:00~ZOOM配信にて開催予定です。…
- 保護者によるブログを更新
- 1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。 ブログ未来への種 (http://blog.canpan.info/ktsgktsk/) ・11/27「お家を作ろう」 ・11/16 「秋祭りで初出店」 ・10/27「手から手へ」・10/2「和太鼓と娘」 ・9/26「お父さんの活動について」・9/19「石ころ」 ・8/27「夏休みの学童保育」 ・7/24「12年生になりました」・7/10「スポフェス」 ・6/26「物理学の学び」・6/12「3年生の5月の味」 ・5/23「校庭のさくらんぼ」・5/12「詩の贈りもの」 ・4/24「部活がんばってます!」・4/5「パソコン実習」 ・3/17「子ども部屋を片付…
- 仲正雄さん講演会&ワークショップ 『声』
- 第1部「自然体とはどういうことか?」~声から感じる生きる力~ 命に関わる病を経験されながら、70歳を超えても、話せば話すほど、より元気になるとおっしゃる仲さん。その秘訣の一つは、『声』にあるのだそうです。目の前にいる人の心からの声を、聴くことができていますか?心に響くような声を今日は発しましたか?伝えるツールとしてだけではない、声の持つ秘密について、考えてみませんか? 第2部「声のワークショップ」 ~自分本来の声にめざめよう!!~ 声はどこから出ているのでしょう?仲さんのライアーは心に響いてきます。演奏するとき仲さんは、ライアーが”ライアーらしく響くこと”に心を傾けていらっしゃるそうです。自分をより自分らしく響かせる声を出すにはどうすればよいでしょう?唯一無二のあなた自身の声を出してみましょう!! 講師紹介 京田辺シュタイナー学校特別顧問。 1951年東京生まれ。1977年渡独後、治療教育養成機関でライアーの手ほどきを受け、長年ドイツで治療教育の現場に関わる。ハンブルグの幼児治療施設ハウスユニヨン理事、国際ヴァルドルフ連盟の講師など歴任。現在ドイツのシュトゥットガルト在住。日本には定期…
- たなフェス2023年 出展のお知らせ
- 昨年、2023年よりはじまった、京田辺のイベント。 150店舗もの屋台やキッチンカーをはじめ、各種ステージ発表や地域の産業紹介もあります。 その京田辺の一大イベントに、本校も出展させていただくことになりました。 ※たなフェスは、11月3日4日5日と3日間にもわたるイベントですが、 本校出店は3日(金)のみとなります。 たなフェス 公式リンク たなフェス 2023 出店日 11月3日(金)10:00~16:00 場所 体育館横 フリーマーケットブースゾーン ブースにて、学校紹介パネルの展示や書籍の紹介をおこないます。 その他、にじいろ染めワークショップも行います。体験ください。 また、常時、保護者がおり、学校についての質問コーナーを設けます。 本校について、気になる事や聞いてみたいことなど、お気軽にお声掛けください。
- 入学するには/新入学・編入学説明会「出会いの会」お申込み
- 新1年生(2024年度入学)ならびに編入生募集 新1年生(2024年度入学)ならびに編入生を募集します。出会いの会は、学期に1回ずつ開く新入学・編入学説明会です。入学/編入学をご希望の方は「出会いの会」に必ずご出席ください。2023年度、新入学・編入学説明会「出会いの会」は3回開催する予定です。いずれかに出席後、面談をお申込みください。 【2023年度 出会いの会日程】 第1回 2023年 6月 24日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第2回 2023年 9月 9日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第3回 2024年 1月 13日(土)13:00~17:00 第3回 新入学・編入学説明会「出会いの会」日程・内容 日時 2024年1月13日(土)13:00~17:00(受付開始12:30) 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 参加費 一家庭 3,000円 内容 教育ビジョン・学校運営・学費等について授業と12年間のカリキュラム 対象 新入学(2024年度入学)・編入学をご希望の方学校に興味をもっていただいている方 申込受付期間 2023年12月1日~20…
- 2023年度 一般講座のお知らせ
- NPO 法人 京田辺シュタイナー学校 2023 年度一般講座 NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、「子どもを育む」です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。 ※ 最新の情報は当校ウェブサイトでご確認ください。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座 2 シュタイナー学校・ 国語の授業づくりと実践 ~7 年生から 12 年生まで~(全3回) 2023 年度 第2期の一般講座は 「シュタイナー学校の国語の授業づくり」 です。7 年生から 12 年生までの国語授業の実践を体験していただき…
- 入間カイさん講演会 『こころの豊かさ、なしとげる強さ、かかわる喜びをはぐくむ子育て』
- 今、子どものために大人ができること AI時代だからこそ、失敗を恐れずちゃんと立ち直り、自分の力で少しずつでも道を切り開き、その先には、世界の人とつながり協働できる喜びを知る人になってほしい!そのためには、今、何が必要? シュタイナーの考えをもとにした子育てなら、子どもに必要なことはとてもシンプル!そのヒミツは、子どもたちそれぞれの発達段階に大人ができることを知り、与えすぎず、子ども本来の力を引き出す環境づくり。例えば、手足を使う学びや遊びは子どもの中に何を育むのでしょう? いつか未来へと羽ばたく子どもたちが、心の豊かさ、成し遂げる強さ、人や社会と関わる喜びを自然に備え、本当にやりたいことが実現できる人となれますように。 講師紹介 幼少期をドイツで過ごし、中高時代にイギリス、アメリカに留学。上智大学卒業後、英独の翻訳・通訳・執筆業。ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。那須みふじ幼稚園園長。訳書に『小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本』(M・グレックラー、W・ゲーベル)『乳幼児のためのシュタイナー保育』(B・ライチェル)など、著書に『三月うさぎのティータイム 〈子ども時代…
- 2023年クリスマス生誕劇
- 本年もクリスマス生誕劇のご案内を申し上げます。この劇は、オーストリアのオーバールーファー村に古くから伝わるクリスマス劇をもとに、ルドルフ・シュタイナーが再構成したもので、世界各地のシュタイナー学校で上演されています。本校では、開校以前より、たくさんの方々にお力添えをいただきながら、出演者・スタッフ・観客の皆様の思いを集め、毎年行ってまいりました。新しい光を待つこの季節、教員から子どもたちへの贈り物として、本年も大切に上演させていただきたいと思います。この劇を通して皆様にお会いできますことを、一同心よりお待ちしています。 ☆ 日 時:2023年12月17日(日)・第1回公演 13:00開演 ・第2回公演 16:00開演 2023年12月18日(月)・第3回公演 13:00開演 ☆ 会 場:京田辺シュタイナー学校2階ホール☆ 入 場:無料(よろしければカンパをお願いします)☆ 上映時間:約1時間(開場は開演の30分前です)☆ 対象年齢:年中児以上(それより小さなお子さま・乳児の入場はできません)・開演5分前にはドアを閉めますので、お時間に余裕を持…
- 『学校見学会』『オンラインによる小さな小さな学校紹介』
- 京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方を対象に、『学校見学会』と『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催しております。 学校に来ていただき、校舎に触れたり、教員や保護者に会っていただく機会として、『学校見学会』を、学校に来ていただくことが難しい方へ保護者による座談会『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催いたします。 学校に興味を持っていただいた様々な方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、木の温もり溢れるシュタイナー学校の教室から、学校について紹介させて頂きます。 オンラインによる小さな小さな学校紹介 2024年1月6日(土)15:00~《参加無料》ZOOM配信 入学について・卒業後について・子供たちの様子について・シュタイナー教育について等など、保護者とわいわいしながら、質問していただける会です。お気軽にご参加ください。 下記申込フォームよりお申込いただけますと、当日のZOOMIDを送らせていただきます。 学校見学会 2024年2月25日(日)14:00~…
- 連携型教員養成講座 2023・2024 年オープン講座
- 日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けたオープン講座をご案内します。 講座概要 タイトル連携型教員養成講座 オープン講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中でのオープン講座です。日程2023年11月~2024年9月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座10名程度受講料1コマ90分2単位 6,000円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各10名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2023・2024 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 オープン講座一覧表 科目講座名講座日時時間・回数単位数A①子どもの成長子どもの成長 1・2・311 月 3 日(金・祝)11 月 4 日(土)11 月 5 日(日)9:30~11:009:00~10:309:00~10:3090 分×3 回6 単位A①子どもの成長子どもの成長 4(1・2 年)子…