ニュース&トピックス
- 保護者によるブログを更新
- 1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。(月2回更新) ブログ未来への種http://blog.canpan.info/ktsgktsk/ ・1/23「かるた部誕生」 ・1/14「新年のごあいさつ」 ・12/16「しずかなクリスマス」 ・11/28「赤ずきんの森」・11/14「古代ギリシャオリンピック」 ・10/27「悲劇エポックの配役劇」・10/8「師匠となる」 ・9/26「2022年オープンデイ にじいろの種の開催準備」・9/12「高等学校卒業程度認定試験」 ・8/24「部活動のこと(バスケットボール部)」・8/3「高等部を味わって」 ・7/22「田植えの風景」・7/11「他言語の世界に飛び込んで」 ・6/29…
- 教職員の採用について
- 2023年度 高等部専任教員・高等部非常勤講師募集 2022/12/京田辺シュタイナー学校では、シュタイナー学校の教員として共に歩もうという強い意志を持った方を募ります。 募集内容 専任教員 非常勤講師(専科担当教員) 学童保育者 【専任教員】 ・2023年度新1年生担任(専任教員)【募集を締切りました。】 ・高等部教員(専任教員)【新規募集中】 担当教科・物理・幾何学 または 生物・化学・かつクラス担任もできる方 応募資格 以下のいずれかに相当する方 国内外のシュタイナー学校の教員養成課程を修了された方 シュタイナー教育の実践経験がおありの方 上記と同等あるいはそれ以上の実践を積み重ねてこられた方 給与、社会保険等の労働条件 給与 本校規定に基づきます。NPO法人の学校ですので、一般の学校とは異なります。詳細は面談にてお伝えします。 社会保険 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 退職金 中小企業退職金共済 応募書類(専任教員) ※以下の3点をご提出下さい。 履歴書 職務経歴書 次の3点について文章にしたもの 自己紹介 応募する職務に対する思い(自身のバックグラウンドも含め) シュ…
- 11月学校見学会~活動報告~
- 秋晴れの一日、学校見学会を開催いたしました。京都・奈良・大阪を中心に、北海道からも来校いただきました。編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方などお子さんも含めると、約50人ほどの方々にご参加いただきました。 お子様連れの方も多い中、和やかな雰囲気にて開催することができました。ご参加、ありがとうございました。 「初めて、シュタイナー教育を見させていただきました。先生や生徒、保護者の関係性をみれたような気がします。このような機会をくださりありがとうございます。」 「各教室、感動しながら拝見させていただきました。以前から温かい学校というイメージでしたが、想像以上でした。ありがとうございました。」 「感覚を刺激するような環境がたくさんあるなと感じました。ワクワクしました。」 「本当に素敵な学校で通わせたいと思いました。」 「教室を見ながら、各学年のあり様をお話してくださり、先生への質疑応答の時間ももうけてくださり、わかりやすく、ありがたかったです。」 「とても興味深いお話が聞けました。遠方なので、入学のハードルが高いですが、子供に通ってもらいたいなと思いました。」 などの…
- 2022年度 一般講座のお知らせ
- シュタイナー学校 高等部の学びを知る 開催形式=講座各日 午前 10 時-11 時 30 分 zoom 配信+録画配信 高等部12年生(高校3年生)「建築」授業の課題作品より NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、高等部の教員による、それぞれの授業内容から展開したテーマ講座《数学》、 《人類史》、《論ずる》となります。 《数学》では、指数対数と微分積分が単なる数式ではなく、 実は深く世界とつながっていることを学びます。 《人類史》は、「人間とは何か?」という問いを「サル」との違いを 出発点にして考えていきます。 《論ずる》では、「論ずるとは何をすることなのか?」 「なぜ人は分かり合えないのか」という問いを追究します。下半期の講座は《建築史》、《言葉の美学》、《近代史》 と豊かなラインナップでお届けします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオ…
- 『プラネッツ』104号
- 目次 特集 12年間 音楽の旅 楽器とともに、幾星霜 ー京田辺シュタイナー学校音楽の旅 楽器編ー 安藤 しおり (音楽科教員) クラスだより 教師会 日頃の行いのおかげでしょうか・・・・・・。 ~6年生研修旅行・南紀~ 若林 伸吉 (6年生担任) 子どもたちの給食に Hand to Hand の活動報告 津田 義子 (11年生生活担任) 2022年度 卒業演劇 『わが町』制作の歩み 太田 祥仁 (12年生卒業演劇担当) もしもの時に備えて ~安全管理ワーキンググループのめざすもの~ 松本 みぎわ (8・11年生保護者) 鳥越 ひでよ (5・8年生保護者) こえ 思春期の我が子にすすめたい本や映画 7年生保護者 日々が織り成すもの 西田 佳代 (2021年度8年生担任) 第4回「SDGsとシュタイナー学校の授業」 中村 真理子(ユネスコ担当教員) 乳幼児期・低学年の子育て 白井 多実 (13期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/38ページ 編集:NPO法人京田辺シュ…
- シュタイナー幼児教育 子育て講座 2022
- 子育て講座 お礼と報告 10月30日に子育て講座を無事に開催することができました。生活する環境の中でどんな音が聞こえているか、呼吸・リズムの話、「聞く(聴く)」とはどういうことか、など参加されたみなさんからの声も聞きながら話を深めていき、フィンガーシンバル、グロッケン、キンダーハープなど、様々な楽器を用いて空間に響く音の体験をしました。 参加されたみなさんから子育てや仕事に生かそうという思いが感じられ、真剣な雰囲気の講座となりました。 ご参加下さった方からは、 子どもの敏感さ 音の質感 など、感じること 体験すること 味わうことができ、書籍を読むのでは得られない学びがありとてもありがたかったです幼児期の「きこえる音」「音環境」が具体的にどのような世界なのか、とてもよくわかりました穏やかな声、自然の音を親が意識できる機会でした。体験もでき、とても面白いなと思いました「自分の中に静けさを持っている」ということの大切さがすごく自分に響きました。 などのお言葉をいたただき、スタッフ一同、大変うれしく思っております。ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。 幼い子どもと音の環境 大人の目…
- 『学校見学会』『オンラインによる小さな小さな学校紹介』
- 京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方を対象に、『学校見学会』と『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催しております。 学校に来ていただき、校舎に触れたり、教員や保護者に会っていただく機会として、『学校見学会』を、学校に来ていただくことが難しい方へ保護者による座談会『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催いたします。 学校に興味を持っていただいた様々な方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、木の温もり溢れるシュタイナー学校の教室から、学校について紹介させて頂きます。 オンラインによる小さな小さな学校紹介 2023年1月7日(土)15:00~16:00(10分前より入室可) 参加希望の方はこちらへご記入ください。ZOOMURLをお送りいたします。 ※LIVE配信のみです。お申込は、当日まで可能ですが、当日お申込のトラブルには対応できません。お早めにお申込ください。 オンライン上での保護者による座談会です。簡単な学校紹介の後、グループに分かれて、保護者に質問し…
- 9月学校見学会~活動報告~
- 残暑の候、学校見学会を開催いたしました。夏休み明けすぐの日程にもかかわらず、関西を中心に、遠くは広島からも来校いただきました。編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方や学生さん等、お子さんの人数も入れると、80人以上の方々にご参加いただきました。小さなお子様連れの方の参加も多く、にぎやかな会になりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「先生方、保護者の方々があたたかいと感じました。学校には今日は児童や生徒はいないのに、まるで息づかいが感じられるような雰囲気を感じました。」 「校舎も教育もとてもすてきで、私が通いたくなりました。」 「実際にお子さんが通われていた方のお話がとても興味深かったです。」 「木の校舎、色のカーテン、かわいいシール、黒板の絵、すばらしいノート、どれもステキで、こんな環境で学べたら子供は幸せだなあと思いました。」 「教室やノートを見せていただいて、興味が湧きました。」 などのアンケートへのご回答をいただきました。 ご協力ありがとうございました。 『学校見学会』を開催できたこと、たくさんの方にご参加いただけたこと、スタッフ一同大…
- 小貫大輔さん講演会『人間学としての性教育 ジェンダーとセクシュアリティ』
- ~録画配信申込受付中~ 試聴用動画 ~子ども時代はパーフェクトじゃないといけないんですか?~ 講演会参加者のご感想 講演会当日は延べ110名の方々にご参加いただきありがとうございました。とてもたくさんの反響をいただいて充実した講演会を終了することができました。2023年2月14日まで録画配信の申込みを受け付けています。 ぜひ、この機会にご視聴いただければ幸いです。 以下、みなさまの感想を抜粋させていただきます。 「性教育」と身構える必要はなく、子どもが自分がどこからどうやってきたのか、そういう温かいお話を伝えることなのだと分かりました。どうやって身を守るのか、ということも子どもには伝える必要があるけれど、まず一番大切なのは温かさがしっかり伝わっていることだと感じました。シュタイナー教育と性教育、さらに深めた学びを得る機会が欲しいと思います。先生のお話が楽しすぎてあっという間でした! 自分自身が今年出産をしたこともあり、先生の出産に関するお話(赤ちゃんがゆっくり出てくる様子や頭が出た瞬間のプルルン感)は「そうそう!」とうなずきが止まらない気持ちに。また小さい子にとって、お空から来た話と、…
- 2022 オープンデイ にじいろの種
- 秋の澄み渡る空の下、開校22年目の今年度は、日頃お世話になっております地域の方々やシュタイナー学校を見てみたいという方々、小さなこども達に心と体に優しいものをと考えていらっしゃる方々など、多くの方々にご来場いただけることを楽しみに生徒教職員保護者一同でお店やパフォーマンスの準備をしています。 チラシ表_PDF チラシ裏_PDF ◎当日のスケジュールと会場図について スケジュール 会場図 💡注意事項(ご来場の前に必ずお読みください) ・当日朝6時に京田辺市に警報が出た場合は中止します。学校WEBサイトで最新情報をご確認ください。・校内には駐車場はありません。ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。近隣の駐車場にも数に限りがあります。(お身体の不自由な方は事前にお問合せください。)・スリッパ、上履きをお持ちください。(木の床やコンクリートの部分もあります。)・学校内の写真及び動画の撮影はご遠慮ください。・飲食のご用意には、限りがあります。・環境への配慮とゴミの削減を目指しています。My箸、Myスプーン、エコバック等のご用意をお願いします。・広報(HP・Instagra…
- 毎日新聞 寄稿連載「つながり紡いで」で紹介されました
- 毎日新聞の寄稿連載「つながり紡いで」で本校が紹介されました。筆者は大阪公立大教授の吉田敦彦さんです。タイトルは「学校は誰のもの?」。公費助成もなく20年以上、親と教員が手作りで運営してきた本校の姿を描き、そこから「国」のものでも「私」のものでもない、市民の自発的な意志で創る教育や学校のあり方を問いかける内容です。ぜひご一読ください。 ~本文一部抜粋~ 「先生に元気で子どもたちの前に立ってもらいたい。安心して働ける環境をつくりたい。この教育を将来にわたって持続するために」。親と教員が自分たちの学校の運営について、真剣に話し合っている。「そのために、少しでも専任教員を増やせれば。給与もこのままでは厳しい……」 ここはNPO法人京田辺シュタイナー学校(京都府京田辺市)。2001年の創設以来、大きなスポンサーがバックにあるわけでもない普通の市民たちが、公費助成もないまま手作りで運営してきた。初中等部から高等部まで12学年、生徒数約260人。校舎も寄付を集めて建て、少しずつ増築した。NPO運営の全日制教育機関としては、今や全国最大規模になった。 続きは、毎日新聞WEBにて全文ご覧いただけます。…
- 7月学校見学会~活動報告~
- 小暑の候、学校見学会を開催いたしました。平日の夕方開催でしたが、関西の方を中心に、長野や岐阜からも来校いただき、編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方など20人前後の方々にご参加いただきました。少人数での会でしたが、熱心に質問される方が多く、参加された方々の関心の高さが伺えました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「自分が所属してきた環境とはかなり異なり、非常に興味が湧きました。」 「映像・ホームページでは現わせない「感じる」ことができました。」 「直接教室に入って、どんな風にまなんでいくのかを体感することができてよかったです。子供も見ることができてよかったと感じました。」 「初めて見聞きすることが多く新鮮でした。」 「公立小とだいぶ違うなとおどろきました。」 などのアンケートへのご回答をいただきました。 ご協力ありがとうございました。 今回も本来のかたちで『学校見学会』を開催できたこと、たくさんの方にご参加いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』は9月3日(土)14:00~15:00開催予…