教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
保護者ブログ
2013/02/20
家作り
三年生の生活科の授業では、毎年家作りが行われています。学校のグランドには歴代の三年生が建てた家(といっても小屋程度の大きさです)があちらこちらにあります。ですが、学校のグランドも特別広いわけではないのでとうとう、今年の三年生はもう家を建てる場所がない、ということになってしまいました。そこで、今の12年生が3年生の時に建てた家を解体させてもらい、空いたスペースに家を建てさせてもらおうということになりました。3年生の子ども達と先生とで一緒に12年生の教室に行き、「家を解体させてもらい、その後に自分達の家を建てさせてもらっていいか?」ということを聞いたところ、12年生の生徒たちは、自分達が建てた家を解体することを快く承諾してくれたそうです。そして、解体した家の木材で使えそうなものは、新しく建てる家の材料に使わせてもらうことも約束してきたそうです。小学3年生が高校3年生にものを頼みに行くなんて、自分の頃には考えられなかったことだけれど、とても微笑ましいことだなあと思いました。そして敷地も無事確保して、2学期が始まる少し前の夏休み中から製作に取り組んできた家が、1月にめでたく完成しました。製作中…
2013/01/23
新成人を祝う会
寒さが一段と厳しさを増す大寒の候、みなさまお風邪など引いておられませんか?インフルエンザの流行も心配されます。どうぞご自愛下さい。先日、本校で恒例の「新年を迎える会」(2011年1月26日のブログ参照)が成人の日に行われました。例年通り、保護者と教員があつまり、新年を祝う気持ちと京田辺シュタイナー学校の創立記念日(1月15日)を祝う会となりました。学校の過去と未来に想いを馳せ、おみくじを引き、自分に手紙を書き、保護者の持ち寄った美味しい料理に舌鼓を打ちました。今年はこの後、「新成人を祝う会」が初めて開かれました。今年成人になった本校の第四期卒業生たちが、晴れの衣装を身にまとい、壇上に上がりました。成人になって思うこと、そして今の想いや大学生活のことなど、自分たちの言葉で色々語ってくれました。「とにかく大学の勉強が楽しい。」「就職が決まりました。」「イタリアに留学予定です。」「ハワイの大学に交換留学しています。」「ヨット部の主務をしています。」「ボランティア活動をしています。」などなど、彼ら彼女らの語る言葉やしぐさから、彼ら彼女らの現在の充実感や将来に対する夢、希望をひしひしと感じました…
2013/01/14
七草がゆ
明けましておめでとうございます。新しい年が皆さまにとって佳き一年でありますように。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期初日の1月7日。今年も娘はお椀・お箸・布巾と、お茶碗に半分のご飯を持って、みんなで食べる七草がゆを楽しみに登校していきました。毎年恒例の七草がゆ、ある年はこんな風だったそうです。 『新年、3年生の3学期は、他クラスに先駆け1月6日に始まりました。全校の皆で食する七草がゆのために、七草採りを行ったのです。 「”草の力を頂く”ためなのだから、ハウスで肥料や農薬を使って育てたものを買うのではなく、本当にこの辺りに生えているもので出来ないだろうか?」前号でも登場した、「食と農」がテーマの卒プロに邁進中の12年生Kちゃんの発案から、またまた楽しいジョイント企画です。 今回も事前に、農園を営む保護者の方に教えて頂きながら、学校の田畑周辺をしっかりフィールドワークしたKちゃん。「せり・なずな・はこべら・ほとけのざ、は十分ある!」。すずしろ(大根)は3年生の畑から、すずな(カブ)は彼女自身が開墾した畑から調達。ゴギョウは、農園周辺からおすそ分けしてもらえることになりました。 身も締…
2012/12/26
今年もありがとうございました
平成24年もおわりが近づいてきました。みなさま忙しい年の瀬の日々を送ってらっしゃるのではないでしょうか?この一年、色々なかたちで、京田辺シュタイナー学校にお心をお寄せ下さったことに感謝致します。今年もみなさまからさまざまな嬉しいお声を頂きました。「バザー、行ったよ。楽しかったよ。」「学校見学会、行ってみてよかったです。」「公開授業、また来年も参加したいわ。」「手仕事講座、またぜひ開いて下さいね。」「ノート展、興味深かったなぁ。」etc・・・。そして近隣の皆様方にも暖かく見守って頂きましたこと、心から感謝しております。来年もみなさまと色々な機会にお目にかかれますことを、心から願っております。良きお年越しをなされますよう。そして、みなさまが良き新年をお迎えになられますように。k/k
2012/12/15
スポーツフェスタ
11月末の良く晴れた休日に、スポーツフェスタが行われました。スポーツフェスタは、ミニ運動会のようなものですが、他の小・中学校のように授業の一環として先生が行うのではなく、高等部の生徒達が企画・運営・進行するので雰囲気的には、高校の体育祭に近い感じです。ある高等部の子は「種目を考えたり、競技に必要なものの準備をしたり、当日の司会進行の原稿を書いたりするのも全部(高等部の生徒が)するので、休み時間がつぶれて忙しかったです」と話してくれました。低学年の子ども達に競技の説明や練習をするのも、授業が始まる前の朝の時間に行ってくれていたようです。また、今年は第10回目ということもあり、張り切って企画を練ってくれたようで司会進行役の12年生も「この競技は参加してみたかったですね~」というコメントが多かったです。可愛い1・2年生の追っかけ玉入れや3・4年生の借り物競争、5・6年生の二人三脚リレー、7・8年生のドッジボール!などや、保護者も参加できる綱引きやムカデ競争、そして高等部の迫力あるリレーなど、本当に多彩な競技があり、子どもから大人まで大いに盛り上がった半日でした。何より、印象的だったのは、高等…
2012/11/27
お米づくり
3年生の生活科でのお米づくりが、いよいよ終盤を迎えます。 お米づくりは、3年生だけでなく、7年生も一緒に作業をしています。 春の代掻き、田植えに始まり、夏の草抜きを経て、先日稲刈りを行いました。機械を使わず全て手作業でおこなっています。稲刈りも鎌で刈り、それを束にして昔ながらの天日干しをしました。束にするのに人手が必要とのことで、保護者にも協力の要望があり、参加してきました。稲刈りが初めての3年生と、4年前にも経験した7年生が共同で作業をしている姿は微笑ましいものでした。保護者の私たちも、普段なかなか経験することのできない貴重な体験をさせていただきました。(次の日には、保護者だけ色々なところが痛かったのですが、、、) それから、お米を脱穀、籾摺(もみす)りという作業を経て、ついに試食をすることになるのです。 ご飯を炊いて、具沢山のお味噌汁を作り、昼食にいただきます。これもまた3、7年生合同で行います。 自分たちの手で苗から育てたお米の味は、きっと格別なものと思います。 今年はお米と共に一年を過ごし、自然を直に感じたのではないでしょうか。 また4年後のお米づくりには違った姿勢で臨むのかし…
2012/11/10
先生の鐘
先日、午前中に用事があって学校へ行きました。校庭から校舎のほうへ向かっていると、「リリン、リリン」と小さな鐘の音。見ると、1階の教室の前で、先生が校庭のほうを見ながら手に持った鐘をならしていました。用事を済ませて校舎から出ると、今度は2階から同じような鐘の音。別の先生が2階の廊下を歩きながら鐘をならしています。教室の外で遊んでいた子どもたちでしょうか、先生の周りに集まって一緒に教室へと向かっていました。本校には始業時間などを知らせるチャイムがありません。朝、メインレッスンの始まりのときに、鐘がならされるだけです。そしてその鐘とは別に、低学年の教室には小さな鐘が置いてあり、休み時間の終わりなどは担任の先生がこの鐘をならして知らせます。12学年が一緒に学んでいる本校では、授業時間の長さが高学年と低学年では異なります。また、同じ低学年でもその日の授業内容などによって他の学年と少しずつ休み時間が前後することもあります。まだ時計を持たない低学年の生徒たちは、それぞれの担任の先生がならす鐘で、自分たちのクラスの休み時間が終わったことがわかるのです。「鉄棒のところ(校庭の奥、校舎からいちばん離れたと…
2012/10/26
ご来場くださりありがとうございました
10月21日(日)、今年も本校の「秋祭り&バザー“にじいろの種”」を無事終了させて頂くことができました。気持のよい秋晴れの下、ご来場下さいましたみなさまとお会い出来ましたことは、本当に幸せでした。「毎年、このお店に来てるの。」「去年みたあれ今年もあるかしら? 子どもがずっとほしかったと言ってて」「久しぶりですねぇ。ご近所なのになかなか会えなくて。」「お父さんとクラフトコーナーいこうか。」「めっちゃおいしかったぁ。」「まぁ、かわいい赤ちゃん、抱っこさせてください。」「リユース食器の汚れはこの布で軽く拭き取ってから返して下さいね。」「教員のコーラス、今年こそ聴きに行こうと思って。」ここにはとても書ききれないほどの色んなお声が聞こえてきました。近所から、遠くから。リピーターとして、今回が初めて。お一人で、ご家族で。大勢の方々とお会い出来ました。小さい子どもさんたち、楽しく過ごして頂けたでしょうか?お越し下さいましてほんとうにありがとうございました。近隣のみなさまには、多大なご協力を頂きました。心より感謝致しております。来て下さいましたみなさま、来年もまたみなさんとお会い出来ますことを願ってお…
2012/10/04
秋祭り&バザー「にじいろの種」ご案内
12回目となる恒例の秋祭り&バザーを、今年も開催します。10月21日(日)10:00~14:30 雨天決行、入場無料です。日頃の感謝を込めて、「子どもの心と体にやさしいもの」をたくさんご用意しています。たとえば、おにぎり、やきそば、チヂミ、焼き菓子、ピザ、コーヒー、紅茶、ジュースなど。飲食以外にも、手作り品、フリーマーケット、クラフト体験、ゲーム、人形劇、和太鼓、バンブーダンス、コーラス、演奏、教員合唱などなど、盛りだくさんです。秋深まる一日、心あたたまるお祭りを一緒に楽しみませんか?お友達やご家族で、もちろんお一人でも、ぜひお越し下さい。教員、生徒、保護者一同、心よりお待ちしております。尚、ご来場くださる際にお願いがあります。①本校には駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。(ご事情がおありの方は事前にお問い合わせください。)②マイ箸、コップ、食器、エコバックなどのご持参にご協力をお願いしています。詳しくは、本校HPのトップページをご覧下さい。:y…k:
2012/09/25
お誕生会
夏休み中の登校日に3年生の息子のお誕生会がありました。シュタイナー教育では、誕生日をとても大切にしています。本校でも、一人一人が生まれた日(それが無理ならなるべく近い日)にお誕生会をします。(1年生の時のみ親も出席できます)お誕生会では、年の数だけみつろうキャンドルに火を灯し、担任の先生がライアーをひいてくれたり、先生や友達から手作りのプレゼントをもらったり、誕生日の子どもが持ってきたおやつをみんなで食べたりして、お祝いします。また、あらかじめ親が書いて提出したレポートを基にして、1年生の時は、子どもがお腹の中にいた頃のエピソードを、2年生の時は、生まれてから一年毎の印象的なエピソードを先生が語ってくださいました。(お誕生会のやり方やそこで話されるテーマは担任の先生によって異なります)3年生では、「その子を授かり、出産に至るまで、あるいは今日までの、その子への愛を強く感じたエピソード」「名前の由来とその背後にある想い」「今、そしてこれからへの子どもへのメッセージ」をみんなの前で読んだ後、両親からの手紙として、そのまま手渡してもらいました。このようにお誕生会は、子どもにとって、周りに祝福…
2012/09/10
シュタイナー芸術展に出展します
9月21日(金)~23日(日)、大阪市中央区のドーンセンター内 パフォーマンススペースにて、シュタイナー芸術展が開催されます(主催:長尾まさ子 協賛:シュタイナーを学ぶ会・関西)。この催しでは、絵画・立体・建築・手芸・音楽・オイリュトミー・言語造形・教育など、多岐にわたるシュタイナー芸術の展示・発表が予定されており、シュタイナー芸術の総合的な発表会となっています。本校も、美術・工芸・金属加工など高等部生徒の作品を中心に出展させていただくことになりました。『シュタイナー芸術展のお知らせ』で検索していただくと、場所や日時・お問い合わせ先などの詳しい案内がご覧になれます。お時間がありましたら、どうぞお立ち寄りください。多様なシュタイナー芸術に一度に触れることができるまたとない機会を、私も今から楽しみにしています。n*h
2012/08/30
新学期の前に
長かった夏休みも、そろそろ終わりに近づくころ、毎年子どもたちが口にするセリフがあります。それは「あぁ、早く学校が始まらないかなぁ」というひとこと。初めてそれを聞いたとき、わたしはびっくりしました。自分の子ども時代、夏休みが終わり新学期が始まるのはとても憂鬱なことでしたから。子ども時代私は「あぁ、学校が始まっちゃう。ずっと休みだったらいいのに・・・。」などと思いながら、ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声をうらめしく聞いていたものでした。長期休みの終わり頃に繰り返されるこの子どもたちのひとことに、「この子たちは学校に行くのが楽しいんだなぁ。」と感じ入ります。ところで、子どもたちの「学校行きたいなぁ」という声を聞くころ、わたしはおもむろにオイリュトミードレスのアイロンがけをします。1学期の終了とともに子どもたちが持ち帰ってきた、オイリュトミードレスで、洗濯は早々に済ませてあります。オイリュトミードレスというのは、オイリュトミーの授業の時に子どもたちが着るもの。学校から借りています。何年もかけてお母さんたちが協力して手作りし、子どもたちのドレスを揃えました。学年によってドレスの色が違います。そし…
< back
1
…
22
23
24
25
26
…
30
next >
このページのトップへ