教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
保護者ブログ
2013/03/27
竹送りに参加しました
京田辺では桜の花がちらほらと咲き始めています。風はまだ冷たい日が多いけれど、春はもうすぐですね。本校がある京田辺市は、京都府の南部に位置しています。電車で15分ほど行けばもう奈良県、という所にあります。その奈良に春を告げる行事といわれているのが、東大寺二月堂で毎年3月1日から14日にかけて行われる「お水取り」です。正式には修二会(しゅにえ)といい、赤々と燃える大きな松明が二月堂の欄干から突き出され、大きく打ち振られる情景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この「お水取り」で使われる真竹や蔦などは毎年各地から寄進されるもので、今でもあちらこちらに竹林が残っている京田辺一帯も、昔から真竹の寄進地のひとつだったそうです。掘り出した真竹は、「二月堂様」と書いて街道筋に置いておくと、通りかかった人や信者たちによって少しずつリレー式に運ばれ、「お水取り」が始まるまでに二月堂へ届けられたそうです。この風習を竹送りと言い、一時期は途切れていたそうですが、地元有志の方々のご尽力で復活し、今では毎年行われています。2月11日に行われたこの竹送りの行事に、今年度郷土学を学んだ4年生が参加させていただ…
2013/03/14
私の観劇の仕方
前回のブログでお尋ねしました、「りんご」「弓」が出てくる8年生卒業演劇の演目、きっとみなさんすぐお分かりになられたと思います。そう『ウィリアム・テル』です!いよいよ明日、本番を迎えます。演劇のブログが続きますが、今回は私の観劇の仕方を書いてみたいと思います。これはあくまで、私個人の観劇に対する姿勢です。本校の演劇は通常、年に5回あります。夏頃に「12年生の卒業演劇」、冬のクリスマス時期に保護者有志による「パラダイス劇」、先生方による「クリスマス生誕劇」、時期は年によって様々ですが9または10年生の「悲劇」、そして3月の「8年生の卒業演劇」です。(今月発行の本校学校報プラネッツ75号は演劇特集です。詳しくはこちら)この中で、8年生と12年生の卒業演劇、9または10年生の悲劇の演目は毎年変わります。そして一般公開されているのは、「12年生の卒業演劇」と「クリスマス生誕劇」です。初めての年は、どの演劇を観ても、プログラムの役と舞台とを交互にチラチラ見ながら観劇していたため、あまり劇に集中できませんでした。その次の年、演目が発表されたら、その内容を本で読むか、インターネットで調べて基礎知識とス…
2013/02/27
卒業演劇練習中
シュタイナー学校では、8年生で初等・中等部を卒業します。息子は現在8年生。8年生では卒業前、その学びの最後に「卒業演劇」を行います。彼は今その劇の練習をしています。昨夜息子は夜遅くまで、小道具に使う「りんご」をテニスボールと紙粘土で作っていました。作りかけのりんごを、6年の妹とわたしに見せながら「どう?いい感じ?」と聞いてきます。「いい感じなんちゃう。」と返事をしつつ、まだ真っ白なりんごを見て「色塗りが勝負やな・・・」と心のなかでつぶやくわたし。息子は小道具係です。メンバーは5人。りんごのほかにも色々な小道具を作っていきます。そのなかで大物は「クロスボー」という弓。木工を指導して下さる先生に作り方を相談中のようです。小道具係のほかに、大道具・衣装・ポスター・プログラム・音響とさまざまな係があり、クラスの全員が何らかの係を担当しています。ひとりひとりが舞台で役を演じるだけでなく、劇作り全体にクラスみんなで取り組んでいます。「今日は衣装係と話して、帰りが遅くなった」と、言って帰ってきた日や、「○○くんは大道具係だけど、クロスボー作りだけは手伝ってくれるんだ。」と話してくれることもありました…
2013/02/20
家作り
三年生の生活科の授業では、毎年家作りが行われています。学校のグランドには歴代の三年生が建てた家(といっても小屋程度の大きさです)があちらこちらにあります。ですが、学校のグランドも特別広いわけではないのでとうとう、今年の三年生はもう家を建てる場所がない、ということになってしまいました。そこで、今の12年生が3年生の時に建てた家を解体させてもらい、空いたスペースに家を建てさせてもらおうということになりました。3年生の子ども達と先生とで一緒に12年生の教室に行き、「家を解体させてもらい、その後に自分達の家を建てさせてもらっていいか?」ということを聞いたところ、12年生の生徒たちは、自分達が建てた家を解体することを快く承諾してくれたそうです。そして、解体した家の木材で使えそうなものは、新しく建てる家の材料に使わせてもらうことも約束してきたそうです。小学3年生が高校3年生にものを頼みに行くなんて、自分の頃には考えられなかったことだけれど、とても微笑ましいことだなあと思いました。そして敷地も無事確保して、2学期が始まる少し前の夏休み中から製作に取り組んできた家が、1月にめでたく完成しました。製作中…
2013/01/23
新成人を祝う会
寒さが一段と厳しさを増す大寒の候、みなさまお風邪など引いておられませんか?インフルエンザの流行も心配されます。どうぞご自愛下さい。先日、本校で恒例の「新年を迎える会」(2011年1月26日のブログ参照)が成人の日に行われました。例年通り、保護者と教員があつまり、新年を祝う気持ちと京田辺シュタイナー学校の創立記念日(1月15日)を祝う会となりました。学校の過去と未来に想いを馳せ、おみくじを引き、自分に手紙を書き、保護者の持ち寄った美味しい料理に舌鼓を打ちました。今年はこの後、「新成人を祝う会」が初めて開かれました。今年成人になった本校の第四期卒業生たちが、晴れの衣装を身にまとい、壇上に上がりました。成人になって思うこと、そして今の想いや大学生活のことなど、自分たちの言葉で色々語ってくれました。「とにかく大学の勉強が楽しい。」「就職が決まりました。」「イタリアに留学予定です。」「ハワイの大学に交換留学しています。」「ヨット部の主務をしています。」「ボランティア活動をしています。」などなど、彼ら彼女らの語る言葉やしぐさから、彼ら彼女らの現在の充実感や将来に対する夢、希望をひしひしと感じました…
2013/01/14
七草がゆ
明けましておめでとうございます。新しい年が皆さまにとって佳き一年でありますように。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期初日の1月7日。今年も娘はお椀・お箸・布巾と、お茶碗に半分のご飯を持って、みんなで食べる七草がゆを楽しみに登校していきました。毎年恒例の七草がゆ、ある年はこんな風だったそうです。 『新年、3年生の3学期は、他クラスに先駆け1月6日に始まりました。全校の皆で食する七草がゆのために、七草採りを行ったのです。 「”草の力を頂く”ためなのだから、ハウスで肥料や農薬を使って育てたものを買うのではなく、本当にこの辺りに生えているもので出来ないだろうか?」前号でも登場した、「食と農」がテーマの卒プロに邁進中の12年生Kちゃんの発案から、またまた楽しいジョイント企画です。 今回も事前に、農園を営む保護者の方に教えて頂きながら、学校の田畑周辺をしっかりフィールドワークしたKちゃん。「せり・なずな・はこべら・ほとけのざ、は十分ある!」。すずしろ(大根)は3年生の畑から、すずな(カブ)は彼女自身が開墾した畑から調達。ゴギョウは、農園周辺からおすそ分けしてもらえることになりました。 身も締…
2012/12/26
今年もありがとうございました
平成24年もおわりが近づいてきました。みなさま忙しい年の瀬の日々を送ってらっしゃるのではないでしょうか?この一年、色々なかたちで、京田辺シュタイナー学校にお心をお寄せ下さったことに感謝致します。今年もみなさまからさまざまな嬉しいお声を頂きました。「バザー、行ったよ。楽しかったよ。」「学校見学会、行ってみてよかったです。」「公開授業、また来年も参加したいわ。」「手仕事講座、またぜひ開いて下さいね。」「ノート展、興味深かったなぁ。」etc・・・。そして近隣の皆様方にも暖かく見守って頂きましたこと、心から感謝しております。来年もみなさまと色々な機会にお目にかかれますことを、心から願っております。良きお年越しをなされますよう。そして、みなさまが良き新年をお迎えになられますように。k/k
2012/12/15
スポーツフェスタ
11月末の良く晴れた休日に、スポーツフェスタが行われました。スポーツフェスタは、ミニ運動会のようなものですが、他の小・中学校のように授業の一環として先生が行うのではなく、高等部の生徒達が企画・運営・進行するので雰囲気的には、高校の体育祭に近い感じです。ある高等部の子は「種目を考えたり、競技に必要なものの準備をしたり、当日の司会進行の原稿を書いたりするのも全部(高等部の生徒が)するので、休み時間がつぶれて忙しかったです」と話してくれました。低学年の子ども達に競技の説明や練習をするのも、授業が始まる前の朝の時間に行ってくれていたようです。また、今年は第10回目ということもあり、張り切って企画を練ってくれたようで司会進行役の12年生も「この競技は参加してみたかったですね~」というコメントが多かったです。可愛い1・2年生の追っかけ玉入れや3・4年生の借り物競争、5・6年生の二人三脚リレー、7・8年生のドッジボール!などや、保護者も参加できる綱引きやムカデ競争、そして高等部の迫力あるリレーなど、本当に多彩な競技があり、子どもから大人まで大いに盛り上がった半日でした。何より、印象的だったのは、高等…
2012/11/27
お米づくり
3年生の生活科でのお米づくりが、いよいよ終盤を迎えます。 お米づくりは、3年生だけでなく、7年生も一緒に作業をしています。 春の代掻き、田植えに始まり、夏の草抜きを経て、先日稲刈りを行いました。機械を使わず全て手作業でおこなっています。稲刈りも鎌で刈り、それを束にして昔ながらの天日干しをしました。束にするのに人手が必要とのことで、保護者にも協力の要望があり、参加してきました。稲刈りが初めての3年生と、4年前にも経験した7年生が共同で作業をしている姿は微笑ましいものでした。保護者の私たちも、普段なかなか経験することのできない貴重な体験をさせていただきました。(次の日には、保護者だけ色々なところが痛かったのですが、、、) それから、お米を脱穀、籾摺(もみす)りという作業を経て、ついに試食をすることになるのです。 ご飯を炊いて、具沢山のお味噌汁を作り、昼食にいただきます。これもまた3、7年生合同で行います。 自分たちの手で苗から育てたお米の味は、きっと格別なものと思います。 今年はお米と共に一年を過ごし、自然を直に感じたのではないでしょうか。 また4年後のお米づくりには違った姿勢で臨むのかし…
2012/11/10
先生の鐘
先日、午前中に用事があって学校へ行きました。校庭から校舎のほうへ向かっていると、「リリン、リリン」と小さな鐘の音。見ると、1階の教室の前で、先生が校庭のほうを見ながら手に持った鐘をならしていました。用事を済ませて校舎から出ると、今度は2階から同じような鐘の音。別の先生が2階の廊下を歩きながら鐘をならしています。教室の外で遊んでいた子どもたちでしょうか、先生の周りに集まって一緒に教室へと向かっていました。本校には始業時間などを知らせるチャイムがありません。朝、メインレッスンの始まりのときに、鐘がならされるだけです。そしてその鐘とは別に、低学年の教室には小さな鐘が置いてあり、休み時間の終わりなどは担任の先生がこの鐘をならして知らせます。12学年が一緒に学んでいる本校では、授業時間の長さが高学年と低学年では異なります。また、同じ低学年でもその日の授業内容などによって他の学年と少しずつ休み時間が前後することもあります。まだ時計を持たない低学年の生徒たちは、それぞれの担任の先生がならす鐘で、自分たちのクラスの休み時間が終わったことがわかるのです。「鉄棒のところ(校庭の奥、校舎からいちばん離れたと…
2012/10/26
ご来場くださりありがとうございました
10月21日(日)、今年も本校の「秋祭り&バザー“にじいろの種”」を無事終了させて頂くことができました。気持のよい秋晴れの下、ご来場下さいましたみなさまとお会い出来ましたことは、本当に幸せでした。「毎年、このお店に来てるの。」「去年みたあれ今年もあるかしら? 子どもがずっとほしかったと言ってて」「久しぶりですねぇ。ご近所なのになかなか会えなくて。」「お父さんとクラフトコーナーいこうか。」「めっちゃおいしかったぁ。」「まぁ、かわいい赤ちゃん、抱っこさせてください。」「リユース食器の汚れはこの布で軽く拭き取ってから返して下さいね。」「教員のコーラス、今年こそ聴きに行こうと思って。」ここにはとても書ききれないほどの色んなお声が聞こえてきました。近所から、遠くから。リピーターとして、今回が初めて。お一人で、ご家族で。大勢の方々とお会い出来ました。小さい子どもさんたち、楽しく過ごして頂けたでしょうか?お越し下さいましてほんとうにありがとうございました。近隣のみなさまには、多大なご協力を頂きました。心より感謝致しております。来て下さいましたみなさま、来年もまたみなさんとお会い出来ますことを願ってお…
2012/10/04
秋祭り&バザー「にじいろの種」ご案内
12回目となる恒例の秋祭り&バザーを、今年も開催します。10月21日(日)10:00~14:30 雨天決行、入場無料です。日頃の感謝を込めて、「子どもの心と体にやさしいもの」をたくさんご用意しています。たとえば、おにぎり、やきそば、チヂミ、焼き菓子、ピザ、コーヒー、紅茶、ジュースなど。飲食以外にも、手作り品、フリーマーケット、クラフト体験、ゲーム、人形劇、和太鼓、バンブーダンス、コーラス、演奏、教員合唱などなど、盛りだくさんです。秋深まる一日、心あたたまるお祭りを一緒に楽しみませんか?お友達やご家族で、もちろんお一人でも、ぜひお越し下さい。教員、生徒、保護者一同、心よりお待ちしております。尚、ご来場くださる際にお願いがあります。①本校には駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。(ご事情がおありの方は事前にお問い合わせください。)②マイ箸、コップ、食器、エコバックなどのご持参にご協力をお願いしています。詳しくは、本校HPのトップページをご覧下さい。:y…k:
< back
1
…
22
23
24
25
26
…
30
next >
このページのトップへ