竹送りに参加しました

京田辺では桜の花がちらほらと咲き始めています。
風はまだ冷たい日が多いけれど、春はもうすぐですね。

本校がある京田辺市は、京都府の南部に位置しています。
電車で15分ほど行けばもう奈良県、という所にあります。
その奈良に春を告げる行事といわれているのが、東大寺二月堂で
毎年3月1日から14日にかけて行われる「お水取り」です。
正式には修二会(しゅにえ)といい、赤々と燃える大きな松明が
二月堂の欄干から突き出され、大きく打ち振られる情景を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

この「お水取り」で使われる真竹や蔦などは毎年各地から
寄進されるもので、今でもあちらこちらに竹林が残っている
京田辺一帯も、昔から真竹の寄進地のひとつだったそうです。
掘り出した真竹は、「二月堂様」と書いて街道筋に置いておくと、
通りかかった人や信者たちによって少しずつリレー式に運ばれ、
「お水取り」が始まるまでに二月堂へ届けられたそうです。
この風習を竹送りと言い、一時期は途切れていたそうですが、
地元有志の方々のご尽力で復活し、今では毎年行われています。

2月11日に行われたこの竹送りの行事に、
今年度郷土学を学んだ4年生が参加させていただきました。
子どもが持ち帰った行程表によると、竹林から竹を掘り起こし、
ふもとのお寺まで運んで道中の安全祈願をした後、竹はトラックで、
参加者はバスや車で東大寺の近くまで移動し、また最後の数キロを
竹を担いで歩いて二月堂に奉納したようです。

竹を担いだときの氷のような冷たさ、
寄進する竹に墨で書かれた平和を祈る言葉、
京田辺と奈良とそれぞれでふるまっていただいた暖かい食べ物。
「テレビの人が来て、映しててん!」。帰ってきた子どもの話は
尽きませんでした。そして「帰りのバスはみんな寝とった」。
いつもより一時間以上早く登校した彼らには、
長い一日だったんでしょうね。
n*h




保護者ブログ一覧へ
このページのトップへ