教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
#ブログ
2025/04/24
大好きな学童に行きたくなくなる時?
子どもは学童が大好き うちの子は体を使った遊びが大好きです。鬼ごっこ・一輪車・鉄棒・どろ団子つくり…etc。特に大縄跳びはうちの子に限らず子どもたちが大好きな遊びのひとつ。学童の先生が大きく大縄を回していると、上手にぴょんぴょん入っては出て、入っては出て・・「ずっと縄を回してたら先生は疲れないかな?」なんて子どもに聞いてみたら「縄を回したい!という子どもたちがいるんだよ。」とのこと。飛びたい子どもたち、縄を回したい子どもたち、どちらも主役で楽しいみたい。いっぱい遊んで泥んこで帰ってくるシャツや靴たち、母は洗濯頑張るぞ! 外遊びに飽きたら・・・お部屋でゆっくり 大工さんの保護者を親方にして、学校の保護者と一緒に作った学童の建物はとっても優しいスペース。敷物を敷いておままごとや、お絵かきしたり学校の手仕事の授業で覚えた編み物をしたり絵本を読んでもらったり、ゆったりとした時間が流れる室内あそびを楽しみます。 他学年が一度に集まる学童保育の魅力 小さいころに学童で過ごしてきた生徒でしょうか?11年生・12年生の生徒たちが放課後に遊びに来てくれることもありました。高等部のお兄さんお姉さんとの鬼ご…
2025/04/07
私たちで作る学童『ひだまり』
京田辺シュタイナー学校の学童保育はどのような場所でしょうか?実際にお子さんが学童保育に参加していた保護者の方から学童のあれやこれやを聞いてきました。 京田辺シュタイナー学校の学童保育、名前は『ひだまり』 すでに『ひだまり』は卒業していますが、我が家の子どもは沢山『ひだまり』で過ごしていました。私はフルタイムの仕事をしているので17:30まで子どもが安心して過ごせる場所があったことが、とても助けになりました。長期休みや本校ならではの行事予定により、平日がお休みの時なども子どもたちは通常通りの登校時間から、『ひだまり』で過ごせます。もし学童保育が無ければ、本校に入学することは叶わなかったと思います。それぐらいありがたい存在だなと感じています。 担任教員と学童保育者との情報共有 学童保育『ひだまり』は学校の敷地内にあります。担任教員と学童保育者が、日々のコミュニケーションを取りながら子どもの様子の共有が行われていることで、子どもたちの小さな変化を見逃さない体制が出来ていると感じました。現在、学童の保育者は保育士の有資格者や様々な社会経験を持つ学校の先輩保護者が担っています。先輩という垣根の低…
2025/03/19
学校でのようす
クラス替えがないということ
ある日のこと、息子に読み聞かせていた本の中に「クラス替え」の場面がでてきたので、「クラス替えって分かる?してみたいって思ったことある?」と聞いてみました。すると「んー?ずっと同じなのが普通やから、考えたこともないなぁ。」との返事が返ってきました。 各学年、クラスは1つずつ 本校では各学年は1クラスずつです。編入などで新しいクラスメイトと出逢うことはありますが基本的には12年生までずっと同じメンバーで、1年生から8年生までは担任も同じという環境で学びます。しかし息子のように、そのことを不満に思う子どもはあまりいないような印象を受けます。 その理由の一つとして、本校では行事や遊びの中で他の学年の人とも仲良くなれる機会が多くある、ということがあげられるかと思います。息子にも上級生・下級生に友だちがいます。他学年の人とも遊んだり、困りごとがあった時には助けてもらったりという話なども聞かれるので、人間関係は親の予想以上に広々としているのかも知れません。 入学を決める際の気がかり クラス内でいつも同じ担任教員に見守られながら同じメンバーと過ごす。そのことは子どもの安心感につながる一方で 「12年生…
2025/03/03
入学への道のり全編
入学までの道のり
我が家はこの学校に入学する直前までシュタイナー教育と無縁の日々を送っていました。シュタイナー学校の存在も知ってはいましたが、何やら不思議な教育法だし、自分とは別世界のことと思っていました。 シュタイナー幼稚園との出会い 娘は小さいころ、私と離れること出来ず、幼稚園も休みがちでした。年少の途中で引越しに伴い転園しましたが、状況は変わりませんでした。 そんな時、なんとか通える距離に、少人数の家庭的な雰囲気の園があることに気が付きました。でも、困ったことにそこはシュタイナー園です。娘は、テレビも見ているし、文字も書いているけれど、我が家でも大丈夫だろうか…。恐る恐る幼稚園に電話してみると、いつもお散歩にいく公園で保育の様子を見学させてもらえることになりました。石ころやどんぐりを拾っている子ども、元気に走り回っている子ども、そして穏やかな立ち姿の先生。なんだかそこだけほっこりした空気感です。「ここなら、大丈夫かもしれない!」思い切って転園を決めました。 シュタイナー教育との出会い 転園後もしばらくは登園したがらないだろうという私の予想とは裏腹に、なんと娘は翌日から普通に登園しはじめ、キツネにつ…
2025/01/17
個を尊重する、ということ
資源回収の日に その日は、学校の資源回収の日でした。 学校は代休で、静かなグラウンドでは学童保育に入っている子が数人、遊んでいました。 秋祭りで使った段ボールの片付けのため、わが家の6年生の長男と4年生の次男も一緒。 3人にはちょっと手に余る量の段ボールでしたから、私は遊んでいた次男のクラスメートに「手伝ってくれない?」と声をかけました。 Aくんは、 「うん、いいよー」 と、すぐに遊びの手を止めて駆け寄ってきてくれます。 次に声をかけたBくんは、 「えぇーっ、なんで?」 と言ったかと思うと、一輪車に乗って走り去ってしまい、 Cくんはきっぱり「俺、今日学童15時までやねん。だから遊ぶのに集中したい!」 と言って遊びに戻りました。 3人3様だなあと苦笑しながら作業を始めると、「どれ運んだらいいん?」 と、Bくんがやってきました。 手押し車をAくんが持ってきてくれると、みるみる作業が捗りはじめ、程なくして段ボールは回収場所にきれいに積みあげられました。 帰る道々、次男が、「Aくんはな、何にでも興味を持ってて…
2024/06/24
保護者活動
父親たちの井戸端会議(移住編)
2023年度の秋祭りでは「父親たちの井戸端会議」が行われました。 そのなかで「移住・引っ越し」がテーマの座談会の様子を抜粋してご紹介します。 みんなが移住・引っ越し経験者 佐藤さん:8年の佐藤です。横浜生まれで、ずっと横浜に住んでいたんですけど、原発事故があったので西の方に引っ越そうとまず奈良に引っ越し、息子のシュタイナー学校編入に合わせて奈良と京都の県境・高の原に引っ越しました。 山嵜さん:1年の山嵜です。出身は東京なんですけど、若い時にあちこち旅をしている中で沖縄にたどり着いて、沖縄で15年くらい暮らしました。そこでシュタイナー幼稚園に出会い、3歳ごろから息子を通わせました。小学校に上がる時に日本中のシュタイナー学校を探す中で京田辺シュタイナー学校を知り、シュタイナー建築の校舎にひかれて移住してきました。 引っ越すときに葛藤や問題は? 山嵜さん:沖縄にずっと根を下ろすつもりだったんですが、シュタイナーに出会って人生が大きく変わって。雑誌で沖縄の首里のシュタイナー幼稚園を紹介する記事に出会ったのが最初です。こんな世界があるんだったら自分がここで育ちたかったな、と心の底に響きました。迷…
2024/06/05
おうちでの過ごしかた
お家での遊び方~8歳おんなの子~
お家で何して遊ぶ? 我が家は近所に年の近い子がおらず公園なども少し遠い場所にあり、一人っ子の娘は比較的一人で家の中で遊ぶことが多いです。お家でどんな風に遊んでいるか紹介したいと思います。 手を動かす、作る遊び 娘はもともと手を動かし何か作るのが好きな子です。 小さいときから、紙や段ボールで工作をしたりするのが好きで、作るのに熱中するタイプでした。 学校に入学してからは、クラスの中で折り紙ブームがあり、娘ももれなく折り紙に夢中になりました。男の子はかっこいい鳥や恐竜、女の子はお花や動物を折ったりして、多面体にハマる子もいました。クラスの折り紙上手な子から刺激をもらい、最初は折り目もきちんと合わせられなかった娘が今では親の私よりも速く、きれいに折れるようになりました。 折り紙の他に学校の手仕事の授業で学んだ編み物で、コースターを編んだり、羊毛人形を作ったり、家族の誕生日が近づくと、小物入れやお誕生日カードを作ったりする姿も。布や段ボールを使って秘密基地を作って、自分だけのスペースで楽しそうに過ごしていることもあります。 8歳の今はお絵描きに夢中。小人が住んでいる街を描いたり、かわいい女の子…
このページのトップへ