教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
保護者ブログ
2012/02/08
測量実習~体験実習③~
まだまだ寒さは厳しいですが、立春を迎え暦の上では春が訪れています。昨年12月の記事で高等部の福祉体験実習をお送りしました。少し間があきましたが、体験実習シリーズ第3弾をお送りいたします。まだ卒業演劇など一面でしか高等部をイメージできない低学年保護者の私には、高等部で行う実習の中で、農業実習や労働体験実習などとは少し異質な感じを受けるのが測量実習です。しかし、ほとんどのシュタイナー学校では、測量実習が10年生の授業に組み込まれており、学校によっては2週間にわたって実習を行うところもあるそうです。本校でも10年生の9月にこの実習が行われます。なぜ「測量」でなぜこの学年なのでしょう?毎年本校で測量実習を担当している先生の文章をご紹介します。『最後に、なぜシュタイナー学校で「測量」を行うのかを考えてみます。私自身は、その問いに対する答えは決して一つではなく、様々な意味があると思っていますが、とりあえずその中の3つ挙げてみますと、第1に、数学で学ぶ三角比を単なる机上の知識にするのではなく、それが現実にどう応用されているのか、実際の体験を通して学ぶこと。第2に、社会に出て行く時のために、見通しの効…
2012/01/20
学校見学会のお知らせ
今年度最後の学校見学会を2月21日(火)午後4時から開催いたします。京田辺シュタイナー学校ってどんな感じかな?と、関心を持ってくださる方や地域の皆様が気軽に本校へお立ち寄りいただける機会をと、昨年から始まったこの企画。これまで週末や平日の午後に、5回開いてまいりました。毎回、多くの方が足を運んでくださり、「教室を実際に見ることができ、シュタイナー教育への理解が深まった」「先生の説明が聞けて良かった」などの感想をおよせいただき、ありがたく思っております。なかには、三世代そろってご参加くださり、おばあちゃんが教室の絵本を孫に読み聞かせている間、ご両親がスタッフ(学校保護者)の説明に耳を傾ける姿も見られました。見学会前半は、スタッフが教室のしつらえや展示しているノート、パネルについてツアー形式でご案内し、子どもたちがどんな毎日を過ごしているかをできるだけお伝えするようにしています。後半は質疑応答で、担当教員またはスタッフが皆様からのご質問にお答えいたします。今回は、巣立ちを間近に控えた12年生の「卒業プロジェクト展」も同時開催の予定です。皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。Y+T学校見…
2012/01/12
百人一首大会
2012年、年が明けてはや2週間が過ぎようとしています。みなさまは新しい年をどのように迎えられたでしょうか?本年がみなさまにとって幸多き年でありますように。そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、「学校、始まるの楽しみ〜」と言いながら冬休みの終わりを迎えた5年生の娘は、新年の7日の登校初日に、クラスみんなで学校近くの氏神様にお参りに行き、お参りから戻ったあと、学校中で七草がゆを頂きました。娘は「2杯食べたぁ」と言って学校から帰ってきました。兄である7年の息子は「百人一首の練習してきた」と言って少し遅れて帰ってきました。そう、京田辺シュタイナー学校では3学期のはじめに、6年生から12年生が全員参加する「百人一首大会」が行われるのです。 各教室で1・2回戦が行われたあと、勝ち抜いた8チーム(1チームは4人)がホールに集まります。競技に参加はしないけれど、5年生も応援・観戦のため会場に集います。そこでは毎年白熱した戦いが繰り広げられます。必ずしも上級生が勝つという訳ではなく、昨年の決勝戦は、12年生チーム対8年生チームで行われ、8年生が優勝候補の12年生を破りました。百人一首大会…
2011/12/21
アドベントガーデン
冬至が近づき暗くなる時間がだんだん早くなり、温かいぬくもりや、明かりが恋しくなる季節です。本校では毎年クリスマスの4週間前から始まるアドベントにちなんだ行事があります。「アドベントガーデン」と呼ばれているその行事の日だけは、いつもは行くことはない日曜日に、しかも夕闇の中を子どもたちと一緒に静かに学校へと向かうのです。それだけでも特別な感じがします。学校に着いても、校舎はほとんど闇に包まれていて、唯一、かすかに明かりがもれるのは2階のホールだけです。ホールには、常緑樹の枝で作られた大きな渦を描く小路が子どもたちを待っています。そして、渦の中心には大きなローソクが置かれ、火が灯されています。時が来ると、子どもたちは一人ずつ先生から名前を呼ばれ、りんごの真ん中をくりぬいた穴にローソクを立てた「りんごローソク」を渡されます。りんごローソクを手に、子どもは緑の小路をたどって進み、中心のローソクから自分のりんごローソクに火を灯し、小路を引き返します。帰りに、小路に添って置かれた金色の星の上に自分のりんごローソクを置き、静かに席に戻ります。こうしてクラスの子ども全員が順番に火を灯し戻ってくるまで、み…
2011/12/05
福祉体験実習 ~体験実習②~
早いものでもう12月。皆さまもさまざまな想いを胸に年の瀬を迎えられていることでしょう。少し前、10月の記事で高等部の労働体験についてご紹介しました。間があいてしまいましたが、体験実習シリーズ第2段をお送りいたします。高等部の学びの中に大きな柱として位置付けられている実習。今回は11年生の福祉体験実習について、学校報の中から、高等部の体験自習担当の先生の文章をご紹介します。—-2週間つまり10日間という期間、生徒たちは福祉施設という場所で、見ず知らずの人たちや、さまざまな障害をもつ人たちと過ごすことになります。1つの施設に2~3人がお世話になりますが、実際働く時は一人。もちろん事前に障害についての説明、福祉施設がどんな場所で、どのような人たちが何の仕事をしているのかについては、学校のガイダンスでも説明します。が、それでも初めての場所、初めての経験ですので、「一人で大丈夫かな?」「一体どんな人たちがいるのだろう?」と不安を抱えながら出て行く生徒がほとんどです。「大丈夫かな…、と不安に思いながら福祉施設に入っていったら、そこの人たちがとてもニコニコしていて、握手してきてくれたり『…
2011/11/22
小さなエポックノート展in箕面
滝ともみじで有名な大阪府箕面市で「小さなエポックノート展」を開きました。11月5日、6日の二日間、箕面マーケットパークヴィソラ内のふたば書房箕面店さんにご協力いただきました。1年生から12年生までのエポックノートをはじめ、手仕事の作品、高等部生徒による学校紹介文、写真のパネルなど、小さいスペースながらギュッと詰まった展示でした。毎年、主に京田辺市内の図書館でエポックノート展を行っていますが、今回は出張ノート展といった感じです。遠くて足を運べないという方や、実物のエポックノートを見たことがないという方、シュタイナーって何? という方など、シュタイナー学校や教育の事を身近に感じてもらえるよい機会だったのではないでしょうか。モール内の書店ということで、朝から子供連れの方々がたくさん来店していました。中にはじっくり見入る方や、「孫によさそう。」とおっしゃっているご年輩の方もいらっしゃいました。初めての場所でノート展を開く時は、いつもと違った段取りが必要で、私たちは不安と緊張の中でその日を迎えます。でも、当日、初めてシュタイナー教育に出会った方々、日本に学校があることを初めて知った方々と、たくさ…
2011/11/12
幼稚園出張講座
本校では、少しでも多くの方にシュタイナー教育を知って頂こうと、地域の幼稚園に出掛け、出張講座を行っています。11月5日、大阪のある幼稚園に出張講座に行ってきました。その幼稚園に伺うのは、今回で3度め。「毎年楽しみにしています。」と声をかけて下さる方もありました。こんな風に、皆さま方とつながっていけることは、大変うれしいことです。この日の講座のテーマは「低学年の『数』の学び」でした。参加者の方には、普段の学校の授業の一端を体験することで 「模倣の力の大切さ、 健全なものによって感覚に働きかける事の大切さ、 リズムの大切さ」を感じていただき、教員がどのように「数」の学習を進め、その学びから何を育てようとしているかお話ししました。今回の講座にスタッフとして参加して、私は改めて知ったことがあります。それは、シュタイナー学校の算数の出発点、「全体から個へ」に込められた理念についてです。例えばシュタイナー教育では、3+4+5=12 ではなく、12=3+4+5 と捉えます。つまり、最初に全体があって、それをどう分けていくか、と考えるのです。なぜそう教えるのか、その理由を教員はこんな風に話していま…
2011/10/27
秋祭り&バザー『にじいろの種』開催のご報告と御礼
10月23日(日)に秋祭り&バザー『にじいろの種』を開催いたしました。前日の会場設営時には雨が降り、翌朝まで雨が残りそうな天気予報でしたが、一夜明けるとあたたかい日差しが降りそそぎ、小さいお子さん連れのご家族、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆様、たくさんの方が本校に足を運んでくださいました。ご来場くださった皆様、開催にあたりお力添えをくださった関係者の皆様に心より御礼申し上げます。また、マイバッグ・マイ食器のご持参やリユース食器の利用と返却へのご理解とご協力にも感謝申し上げます。オープニングとクロージングは恒例の6年生による和太鼓でした。26人のクラスメートが気持ちを一つに合わせ繰り出す太鼓の響き、懸命に打ち込む姿に私も目頭が熱くなりました。6年生の保護者たちは、普段と違う我が子のりりしく真剣な表情に、成長を実感したそうです。5年生はにこやかに軽やかにバンブーダンスを披露し、7年生は日ごろの学び、8年生は卒業旅行の経験を生かした出店をしました。開催のたびに工夫を凝らし、たのもしい成長を感じさせてくれるのは高等部の生徒たちです。「高等部広報」ブースや「高等部清掃グループ」も発足し、好評…
2011/10/20
労働体験実習 ~体験実習①~
「秋祭り&バザー」が目前です。本校のバザーでは、高等部の生徒たちがお店はもちろん、パフォーマンスや裏方でも大活躍します。とにかく彼らの秋は大忙し。その理由をご紹介します。9月。2か月近い夏休みを満喫した子どもたちが学校に戻ってきます。年間の行事予定表を見ると、10月からはほぼ毎週末に何かしら行事の予定が入っていて、「この週はこれがあって、次の週はこれで・・・・」とたどっていくと、あっという間にもう冬休み!!楽しくも忙しい2学期の始まりです。ところが、夏休み明けから10月までの1カ月、学校はいつもよりちょっと静かかもしれません。毎年この時期、高等部の生徒たちは、学年ごとに校外での実習に出かけて行くからです。9年生は1週間の農業実習へ、10年生は4日間の測量実習へ、そして11年生は2週間の福祉体験実習と1週間の労働体験実習へ。昨年度、体験実習を担当した先生の文章があります。『高等部の教員たちが開校時よりずっと、折に触れて皆で話したり確認したりしている「高等部で大切にしたいテーマ」のようなものがあります。それは、「本当の人に出会い、本当の社会に触れる」、ということです。これからの自分の生き方…
2011/10/11
秋祭り&バザー『にじいろの種』
今年も秋祭り&バザーの季節がやってきました!10月23日(日)雨天決行。10時〜14時30分日頃の感謝をこめて、「子どもの心とからだにやさしいもの」をたくさん準備してみなさんのお越しをお待ちしております。どうぞお誘い合わせてご来場下さい。入場は無料です。おにぎり・チヂミ・クッキー・焼き菓子・ピタパンなどからだにやさしい食べ物をご用意しています。また、手作り品の販売や、クラフト体験。迷路・スタンプラリー・人形劇の上演などもあり、子どもさんにも楽しんで頂ける秋祭り&バザーです。生徒達の、和太鼓演奏・バンブーダンスの披露、またノートをはじめとする作品展示もございます。高等部生徒によるコーラス・演奏や、毎年笑いにあふれ、大人気の教員の合唱も聞いていただけますよ。また学校に関する質問にお答えする広報ブースも設けております。何でもお気軽にお尋ね下さい。ご来場のみなさまに2つお願いがあります。バザー当日は本校には駐車スペースが全くありません。公共交通機関をご利用のうえ、お越し下さいませ。(お体の不自由な方は事前にお問い合わせ下さい。)また、環境に配慮して、お箸・コップ・お皿・どんぶりなどの食器類、靴…
2011/09/14
クラブ活動「バレーボール部」
現在、京田辺シュタイナー学校にはバレーボール部、野球部、バスケットボール部、器楽部の4つのクラブがあり、子どもたちは6年生の後半からクラブ活動に参加することが出来ます。もちろん本校には、体育館もなければ広い運動場もありませんので、運動系クラブの活動には常に「練習場所の確保」という難題があります。とはいえ、子どもたちはクラブ活動が大好き。ある卒業生は、「シュタイナー学校を卒業して何が一番良かったですか?」と聞かれて、「クラブ活動」と答えたそうです。そう答えた卒業生が所属していた、バレー部顧問のO先生が書かれた文章を少しご紹介しましょう。『 ・・・・・・・ 試合を行うたびに、感じたこと、気付いたことなどを、文章として書かせているのですが、これを読むと、生徒たちがいかに奥深く考え、たった一試合の間にいかに心を豊かに動かしているかを感じることができます。もちろん、試合には勝敗がつき物です。でも、勝つことが大切なのではありません。心が動いてさえいれば、勝敗などどうでもよいのです。大切なのは、生徒の心が動くこと。 ・・・・・・・クラブ活動は、大人…
2011/09/08
学校見学会 開催のお知らせ
台風のため延期となっておりました学校見学会を9月11日(日)に開催いたします。詳しくは学校ホームページでご案内しておりますので、そちらをご覧ください。皆さまのお越しをお待ちしています。n*h
< back
1
…
24
25
26
27
28
…
30
next >
このページのトップへ