催し・講座一覧へ
催し・講座
- 入学するには/新入学・編入学説明会「出会いの会」お申込み
- 新1年生(2024年度入学)ならびに編入生募集 新1年生(2024年度入学)ならびに編入生を募集します。出会いの会は、学期に1回ずつ開く新入学・編入学説明会です。入学/編入学をご希望の方は「出会いの会」に必ずご出席ください。2023年度、新入学・編入学説明会「出会いの会」は3回開催する予定です。いずれかに出席後、面談をお申込みください。 【2023年度 出会いの会日程】 第1回 2023年 6月 24日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第2回 2023年 9月 9日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第3回 2024年 1月 13日(土)13:00~17:00 第3回 新入学・編入学説明会「出会いの会」日程・内容 日時 2024年1月13日(土)13:00~17:00(受付開始12:30) 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 参加費 一家庭 3,000円 内容 教育ビジョン・学校運営・学費等について授業と12年間のカリキュラム 対象 新入学(2024年度入学)・編入学をご希望の方学校に興味をもっていただいている方 申込受付期間 2023年12月1日~20…
- シュタイナー幼児教育 子育て講座 2023
- 子どもを育むしあわせな環境 子どもの環境は、周囲にいる私たちの選択によって作られます。子どもが過ごす日々の暮らし。体をたっぷり動かせている?遊びや学びに熱中できている?大人ができることについて、ご一緒に考えてみませんか。幼児期から学童期へと移行していく5~9歳児に焦点を当ててお話します。 チラシ拡大 講師 鈴木 麻 (京田辺シュタイナー学校2023年度6年生担任、音楽・音楽療法担当) 英国Emerson Collegeにてシュタイナー幼児教育教員養成を終了し、2006年より京田辺シュタイナー学校において8年間のクラス担任と音楽専科を担当。その後、関東圏のシュタイナー学校にて音楽の授業を担当するとともに、日本各地で大人向けの講座やシュタイナー教員養成講座の講師を務める。 その他、保育園やシュタイナー幼稚園、児童発達支援・放課後等デイサービスにも勤務。2019年にスイス・ゲーテアヌム公認の人智学的音楽療法士の資格を取得し、音楽療法の実践を行う。現在は、京田辺シュタイナー学校において6年生担任ならびに音楽療法を担当している。 概要 日 時2024年1月28日(日)10:00~12:00(質疑…
- 仲正雄さん講演会&ワークショップ 『声』
- 第1部「自然体とはどういうことか?」~声から感じる生きる力~ 命に関わる病を経験されながら、70歳を超えても、話せば話すほど、より元気になるとおっしゃる仲さん。その秘訣の一つは、『声』にあるのだそうです。目の前にいる人の心からの声を、聴くことができていますか?心に響くような声を今日は発しましたか?伝えるツールとしてだけではない、声の持つ秘密について、考えてみませんか? 第2部「声のワークショップ」 ~自分本来の声にめざめよう!!~ 声はどこから出ているのでしょう?仲さんのライアーは心に響いてきます。演奏するとき仲さんは、ライアーが”ライアーらしく響くこと”に心を傾けていらっしゃるそうです。自分をより自分らしく響かせる声を出すにはどうすればよいでしょう?唯一無二のあなた自身の声を出してみましょう!! 講師紹介 京田辺シュタイナー学校特別顧問。 1951年東京生まれ。1977年渡独後、治療教育養成機関でライアーの手ほどきを受け、長年ドイツで治療教育の現場に関わる。ハンブルグの幼児治療施設ハウスユニヨン理事、国際ヴァルドルフ連盟の講師など歴任。現在ドイツのシュトゥットガルト在住。日本には定期…
- 2023年度 一般講座のお知らせ
- NPO 法人 京田辺シュタイナー学校 2023 年度一般講座 NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、「子どもを育む」です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。 ※ 最新の情報は当校ウェブサイトでご確認ください。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座 2 シュタイナー学校・ 国語の授業づくりと実践 ~7 年生から 12 年生まで~(全3回) 2023 年度 第2期の一般講座は 「シュタイナー学校の国語の授業づくり」 です。7 年生から 12 年生までの国語授業の実践を体験していただき…
- 入間カイさん講演会 『こころの豊かさ、なしとげる強さ、かかわる喜びをはぐくむ子育て』
- 今、子どものために大人ができること AI時代だからこそ、失敗を恐れずちゃんと立ち直り、自分の力で少しずつでも道を切り開き、その先には、世界の人とつながり協働できる喜びを知る人になってほしい!そのためには、今、何が必要? シュタイナーの考えをもとにした子育てなら、子どもに必要なことはとてもシンプル!そのヒミツは、子どもたちそれぞれの発達段階に大人ができることを知り、与えすぎず、子ども本来の力を引き出す環境づくり。例えば、手足を使う学びや遊びは子どもの中に何を育むのでしょう? いつか未来へと羽ばたく子どもたちが、心の豊かさ、成し遂げる強さ、人や社会と関わる喜びを自然に備え、本当にやりたいことが実現できる人となれますように。 講師紹介 幼少期をドイツで過ごし、中高時代にイギリス、アメリカに留学。上智大学卒業後、英独の翻訳・通訳・執筆業。ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。那須みふじ幼稚園園長。訳書に『小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本』(M・グレックラー、W・ゲーベル)『乳幼児のためのシュタイナー保育』(B・ライチェル)など、著書に『三月うさぎのティータイム 〈子ども時代…
- 2023年クリスマス生誕劇
- 本年もクリスマス生誕劇のご案内を申し上げます。この劇は、オーストリアのオーバールーファー村に古くから伝わるクリスマス劇をもとに、ルドルフ・シュタイナーが再構成したもので、世界各地のシュタイナー学校で上演されています。本校では、開校以前より、たくさんの方々にお力添えをいただきながら、出演者・スタッフ・観客の皆様の思いを集め、毎年行ってまいりました。新しい光を待つこの季節、教員から子どもたちへの贈り物として、本年も大切に上演させていただきたいと思います。この劇を通して皆様にお会いできますことを、一同心よりお待ちしています。 ☆ 日 時:2023年12月17日(日)・第1回公演 13:00開演 ・第2回公演 16:00開演 2023年12月18日(月)・第3回公演 13:00開演 ☆ 会 場:京田辺シュタイナー学校2階ホール☆ 入 場:無料(よろしければカンパをお願いします)☆ 上映時間:約1時間(開場は開演の30分前です)☆ 対象年齢:年中児以上(それより小さなお子さま・乳児の入場はできません)・開演5分前にはドアを閉めますので、お時間に余裕を持…
- 『学校見学会』『オンラインによる小さな小さな学校紹介』
- 京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方を対象に、『学校見学会』と『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催しております。 学校に来ていただき、校舎に触れたり、教員や保護者に会っていただく機会として、『学校見学会』を、学校に来ていただくことが難しい方へ保護者による座談会『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催いたします。 学校に興味を持っていただいた様々な方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、木の温もり溢れるシュタイナー学校の教室から、学校について紹介させて頂きます。 オンラインによる小さな小さな学校紹介 2024年1月6日(土)15:00~《参加無料》ZOOM配信 入学について・卒業後について・子供たちの様子について・シュタイナー教育について等など、保護者とわいわいしながら、質問していただける会です。お気軽にご参加ください。 下記申込フォームよりお申込いただけますと、当日のZOOMIDを送らせていただきます。 学校見学会 2024年2月25日(日)14:00~…
- 連携型教員養成講座 2023・2024 年オープン講座
- 日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けたオープン講座をご案内します。 講座概要 タイトル連携型教員養成講座 オープン講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中でのオープン講座です。日程2023年11月~2024年9月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座10名程度受講料1コマ90分2単位 6,000円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各10名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2023・2024 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 オープン講座一覧表 科目講座名講座日時時間・回数単位数A①子どもの成長子どもの成長 1・2・311 月 3 日(金・祝)11 月 4 日(土)11 月 5 日(日)9:30~11:009:00~10:309:00~10:3090 分×3 回6 単位A①子どもの成長子どもの成長 4(1・2 年)子…
お知らせ一覧へ
お知らせ
- 『プラネッツ』107号
- 目次 保護者と教員で行われる「運営会議」の始まりに唱えている詩 特集「りんごろうそくの始まり」 シューベルト先生とりんごろうそくの始まり、そして、ライアー ・元英語専科教員 纐纈 好子 【プラネッツ56号再掲載「アドベントのはじまり~りんごローソクって何だろう~」】 新任教師の紹介 ~「卒業演劇で作った輪」から感じたこと~ ・9年生副担任 梶波 寛 十二感覚論 vol.2 「自分の体を自分のものに」 ・高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより 保護者の活動 園芸みどりのゆびワーキンググループ・芝生チーム みどりの芝生もみなさまをお出迎え~校庭芝生化の挑戦記録~ ・7年生、10・14期生保護者 坂田 直樹 こえ 10年生保護者 わが子を見て高等部だな~と思う時 2023年度ヴァルドルフ教員~夏の集い~ at京田辺シュタイナー学校 ・高等部教員 中村 重郎 8年生卒業演劇 ~ひとつの実り、これからの糧~ ・2022年度 8年生担任 東 奈津美 第5回 「SDGsとシュタイナー学校の授業~健康と栄養~」 ・ユネスコ担当教員 中村 真理子 幼児期・低学年の子育てについ…
- 保護者によるブログを更新
- 1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。 ブログ未来への種 (http://blog.canpan.info/ktsgktsk/) ・11/27「お家を作ろう」 ・11/16 「秋祭りで初出店」 ・10/27「手から手へ」・10/2「和太鼓と娘」 ・9/26「お父さんの活動について」・9/19「石ころ」 ・8/27「夏休みの学童保育」 ・7/24「12年生になりました」・7/10「スポフェス」 ・6/26「物理学の学び」・6/12「3年生の5月の味」 ・5/23「校庭のさくらんぼ」・5/12「詩の贈りもの」 ・4/24「部活がんばってます!」・4/5「パソコン実習」 ・3/17「子ども部屋を片付…
- たなフェス2023年 出展のお知らせ
- 昨年、2023年よりはじまった、京田辺のイベント。 150店舗もの屋台やキッチンカーをはじめ、各種ステージ発表や地域の産業紹介もあります。 その京田辺の一大イベントに、本校も出展させていただくことになりました。 ※たなフェスは、11月3日4日5日と3日間にもわたるイベントですが、 本校出店は3日(金)のみとなります。 たなフェス 公式リンク たなフェス 2023 出店日 11月3日(金)10:00~16:00 場所 体育館横 フリーマーケットブースゾーン ブースにて、学校紹介パネルの展示や書籍の紹介をおこないます。 その他、にじいろ染めワークショップも行います。体験ください。 また、常時、保護者がおり、学校についての質問コーナーを設けます。 本校について、気になる事や聞いてみたいことなど、お気軽にお声掛けください。
- 連携型教員養成講座 2023・2024 年オープン講座
- 日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けたオープン講座をご案内します。 講座概要 タイトル連携型教員養成講座 オープン講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中でのオープン講座です。日程2023年11月~2024年9月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座10名程度受講料1コマ90分2単位 6,000円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各10名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2023・2024 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 オープン講座一覧表 科目講座名講座日時時間・回数単位数A①子どもの成長子どもの成長 1・2・311 月 3 日(金・祝)11 月 4 日(土)11 月 5 日(日)9:30~11:009:00~10:309:00~10:3090 分×3 回6 単位A①子どもの成長子どもの成長 4(1・2 年)子…
- 2023年度 学童保育者募集
- 【学童保育者募集】 京田辺シュタイナー学校の学童保育では、学童保育担当者を募集しております 学童保育についての詳細はこちら » 応募資格 シュタイナー教育に興味・関心を持っておられる方 業務内容 本校小学校1年生から6年生までの子ども、日々24名前後と学校内の施設で放課後等の時間を過ごす。 ※保育者は1日2名を予定。 給与・就業時間・勤務開始時期 給与 時給 1040円(交通費別途支給) 就業時間 通常の授業日 13:15~17:45 短縮授業の場合 10:45~17:45(下述の長期休みの前後4日程度) 学校休業日 8:00~17:45(長期休み、10月末の秋休み1週間、代休等) ※学校休業日は、基本半日交代での勤務を予定 ※長期休み=(夏)7月上旬〜8月、(冬)12月中旬〜1月初旬、(春)3月中旬〜4月初旬 勤務開始 応相談 応募書類(学童保育者) 以下の2点をご提出ください。 簡単な自己紹介文 履歴書 ※書類送付先:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学童保育担当 〒610-0332 京田辺市興戸南鉾立94 選考方法(学童保育者) 書類選考 面談 お問合せ NPO法人京田辺…
- 『プラネッツ』106号
- 目次 学校で朝に唱える詩(5年生以上) 特集 クラブ・同好会紹介 Part2 各部の顧問へのインタビュー ・ バレーボール部顧問 太田 祥仁 ・ バスケットボール部顧問 西口 初男 ・ 野球部顧問 山田 充 12感覚論 Vol.1 「今求められること」 高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより クラスだより特別編12年生「マラソン大会」 12年生 生活・卒業プロジェクト担当 津田 義子 こえ 16期生保護者 ~巣立ちの時を迎えたのかな~うちの子の今&親の思い~ ~卒業プロジェクトの日々によせて~ 卒業の日に掌の中にあるもの 16期生 卒業プロジェクト担当 内海 真理子 16期生に贈る言葉 2022年度 12年生クラス担当 太田 祥仁 保護者の活動 学校報ワーキンググループ 10年生、9・11・14期生保護者 稲實 登代子 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:プリントパック 『プラネッツ』の購読方法…
- 2023年度 12年生卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』
- 2023年度卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』(ミヒャエル・エンデ作 佐藤真理子/子安美知子訳)をアスピアやましろにて上演いたします。 ごあいさつ 本校の12年生(高校3年生)は、学びの集大成としてクラス全員で演劇に取り組みます。今年は、ミヒャエル・エンデがドイツの民話に着想を得て描いたこの作品を選びました。エンデが伝えたかったことは何なのか、演技、演出、大小道具、衣装、音響、一つひとつアイディアを形にする過程で話し合い、考え、形にしています。観てくださった皆さまに楽しんでいただけるよう21人で取り組んでいます。ぜひ足をお運びください。 あらすじ 時は中世、ドイツの北西部にある街ハーメルン。街は次々と増えるネズミの害に悩まされ、市の存続が危ぶまれるほどに苦しめられていた。そこに不思議な笛を持つ謎の男が現れ、ネズミを追い出す代わりにある報酬を要求する。 笛吹き男の望んだ報酬とは何なのか?なぜその報酬を望んだのか?報酬を求められた市長たちはどうするのか?この物語は、果たして遠い中世のただの伝説にすぎないのだろうか? 概要 日時 6月30日(金) 開演 18:007月1日(土) 開演 14:3…
- アースディ京都・アースディ奈良出展のお知らせ
- 今年も、アースディ京都&アースディ奈良 2か所へ出展します。パネル展示&書籍&保護者による手作り品の紹介、ワークショップもおこないます。保護者がスタッフとして在中します。お声掛けください。 毎年4月22日は地球のことを考え行動する日「アースデイ=地球の日です」 地球や環境の事を考え、美しい自然環境に感謝する一日。ぜひ一緒にご参加ください。 アースディ奈良 出店日 4月22日(土)10:00~16:00場所 奈良公園登大路園地 ~アースディ奈良主催者メッセージより抜粋~アースディとは、世界中で、地球のことを思い行動する日。誰でも楽しく参加しやすいイベントを通じ、地球のこと、環境のこと、平和のことなどを考え、発信する場です。今年のテーマは、「みんなで生みだそうアースディの波」~サステナブルを奈良から発信する~。合言葉は「100年後は毎日がアースディ!」。いのちが循環する未来にむけてアースディのわ(輪・和・環)をつなげ、広げていきたいとおもいます。アースディ奈良FACEBOOK アースディ京都 4月23日(日)10:00~16:00 場所 岡崎公園(平安神宮前) ※アースディ京都…
活動報告
- 11月学校見学会~活動報告~
- 11月11日(土)学校見学会を開催いたしました。 京都では木枯らし第1号が吹く、大変寒い中でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。京都や大阪、奈良の方を中心に、遠くは千葉から参加くださった方もいらっしゃいました。 「家庭的であたたかい感じがしました。ゆったりした時間が流れていて、話がしっかり伝わる感じが良かったです。」 「教室がとても温かい雰囲気で、それにも意味があることに感動しました。子どもの教育や成長について改めて深く考える機会になりました。」 「ここでなされている教育を体感できました。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』はオンラインで1月6日(土)15:00~ZOOM配信にて開催予定です。…
- 9月学校見学会~活動報告~
- 9月2日(土)学校見学会を開催いたしました。 残暑厳しい一日でしたが、ご家族連れの方を中心に約20組ほどの方々が参加してくださいました。京都や奈良の方を中心に、遠くは沖縄や東京から参加くださった方もいらっしゃいました。 「校舎がすべて木で、あたたかみを感じられました。学年ごとの学習理念や成長過程のとらえ方など、これまで知らなかった視点なので、興味深かったです。」 「実際の使用している教室を見る事ができ、学びの雰囲気がとても伝わりました。ホールでの質問の答えもとても分かりやすく、理解が深まりました。シュタイナー教育に興味を持っている(入学を考えている)親子の様子、質問の内容が知れた事も良かったです。」 「学校の雰囲気や保護者の方の温かいサポートがよく伝わり参考になりました。また機会があれば入学の年までに見学に来たいです。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった…
- 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」〜活動報告〜
- 7月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)、夏期講座始まって以来一番と思われるような暑さの中、今年も夏期講座を開催いたしました。 たくさんの方々がご協力、お心寄せしてくださり、参加者のみなさまが最後まで体調不良もなく、夏期講座を無事に終えることができて、大変感謝しております。ありがとうございました。 受講生のご感想 Aコース 2年生メインレッスン「かず」 Aコースは、20名の方々が参加してくださいました。以下、アンケートより抜粋したものです。 「『かず』を計算に使うツール程度に考えていたが、それ自身が美しいもの、自然や宇宙の一部、大事な構成要素だと思えるようになった。」 「かけ算の授業を最初から受けてみたいと思いました。他のわり算やそれ以外のものも…かずともっと仲良くなれそうな気がしました。」 「ただ数を学ぶ、計算の仕方を学ぶ、問題を解くという流れの授業ではなく、木のボードを使って九九の段によって異なる星の形を導き出したり(発見した時の感動がすごい)、習った数字にまつわるお話で数がイメージしやすくとてもおもしろかったです。初めて使ったブロッククレヨンの使い方もおもしろかっ…
- 6月学校見学会~活動報告~
- 6月3日学校見学会を開催いたしました。 梅雨の少し蒸し暑い日でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。質疑応答では、シュタイナー教育に関する質問をされている方が多く、教育への関心の高さを感じました。 「本をよむだけではわからない、独特の雰囲気のようなものだったり、学校の教育に対する考え方を詳しく知ることができた。」 「お子さまを通わせている 保護者の方々の雰囲気や案内してくださった方々の優しい雰囲気、校舎の雰囲気に優しい気持ちをもらいました。」 「実際に教室を見たのははじめてでしたが、デザインの細部まで世界観に則したものになっており、感銘をうけました。立地と敷地の雰囲気もとても良かったです。」 「風が通る・木のにおいがする教室がとても心地よかったです。貴重な機会を作ってくださりありがとうございます。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみた…
- 2023年度エポックノート展 お礼とご報告
- 2023年5月30日(火)~6月4日(日)まで開催いたしました、2023年度エポックノート展「うごきからかたちへ-かたちの中の美と真理-」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方々にご高覧いただきました。 「学びの豊かさを感じ胸いっぱいです。本質的な学びがあふれるなぁと感動しました。ありがごうございました。」 「緻密な描写、作品に驚きました。1~12年生までの長年の学習成果ということでしょうか。素晴らしいものを見せていただきました。」 「それぞれの年代の学びが見れて分かりやすく、クオリティーの高さにびっくりです。すばらしい学びと子どもたちの力強い作品に感動しました。」 「幾何学の奥深さを知りました。今迄、世の中をあまり知らなかった。新しい視点が出来ました。」 「学校そのものを全く知らなく初めて教えていただきました。私にとっては全て驚きでした。こんな世界があるのですね。どのお花もすごく素敵でした。」 など、アンケートにたくさんのあたたかいご感想をいただきました。 初日には京都新聞、洛タイ新報の記者の方も足を運んでくだ…
保護者ブログ
-
- お家を作ろう
- 「たっだいま〜!!」3年生の娘が元気いっぱい学校から帰ってきました。いつもなら、ぎゅ〜っと飛びついてくるのに、シーンとしています。玄関に見に行くと、床にへばり付いて一生懸命何かを見ています。尋ねると、「床の木、どっちが上でどっちが下か見てるねん!」と。3年生は生活科で、家を作る授業があります。大工さんである「親方」と、校庭の一角に小さなお家を建てるのです。2学期は家作りに励む日が続き、その日はどうやら、木目の特徴をとらえることで、どちらがお日さまに向かって伸びた上か、根に近い.....
-
- 秋祭りで初出店
- 久しぶりに人数制限がなくなった今年の秋祭り。7年生の息子のクラスは初めての出店を経験しました。どんな店にするかの話し合いを1学期に始めたそうなのですが、様々な意見が出てなかなか決まらず、難航したようです。何個か候補があったようですが、息子はお化け屋敷をしたいと言って、クラスの話し合いに向けて家で準備をしていました。もしお化け屋敷をするとしたら、教室のレイアウトはどうするかという図を描いたり、人がたくさん並んだ時にどの様にしたら待ち時間を少しでも短くできるか考えたりと、知恵を絞.....
-
- 手から手へ
- 高等部に通っている娘は、夏休み中に学校に出かけてクレヨンを作っていました。短くなったり折れたりしたクレヨンを、汚れを取り除きながら削り、溶かして型に流すと、リサイクルクレヨンのできあがり。娘は秋祭りに向けて出店の準備をしていたのです。その他にも、サイズアウトした服やおもちゃ、食器などリユース可能な物品を集めていました。これらは秋祭りだけでなく、年に数回展示会場を設けて必要な人に手渡します。手渡す際にお客さんが決めた額の代金をいただいて、集まったお金は支援を必要とする海外の学校.....
-
- 和太鼓と娘
- 昨秋、娘たちのクラスは和太鼓に取り組みました。思春期の入り口に立ち、これまでとは少しずつ変わってきている我が子に、こちらもこれまでと同じように接してはいられなくなってきた…というタイミングでの、和太鼓。夏休みに入ってすぐに始まった練習は、思っていたよりもずっとハードなようす。普段から根気や努力というものとは縁遠いところにいるナマケモノ属性の我が娘…。果たして最後までやり切ることができるのだろうかと、心配がよぎりました。練習から帰ってくると「ただいま〜疲れたぁ〜…。」と、玄関先.....
-
- お父さんの活動について
- 京田辺シュタイナー学校では、教員と保護者が運営の他、様々な形で関わることにより学校を創り上げています。その中でお父さんの関わりについて少し紹介します。本校には「父の会」という自主活動が存在します。元々は、他のシュタイナー学校から編入してきたあるお父さんが、京田辺のお父さんの学年を超えたつながりをもっと深めたい、と親睦会をしたことがきっかけでした。子ども同士が同じ学年であれば、なんとなく接点があるけれど、他の学年の様子を知ることができなかったり、お互いの状況を知らないために、ど.....