教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
保護者ブログ
2020/07/28
シュタイナー学校の夏休み
「シュタイナー学校はいつから夏休み?」先日、関東に住んでいる友人から連絡がありました。友人の長男は公立学校、次男は私立学校に通っています。友人の実家は関西なので、彼女が帰省するたび、家族ぐるみでお付き合いをさせてもらっています。例年、シュタイナー学校の夏休みが彼女の息子さんたちの学校より2週間くらい早く始まるため、今年はどうかな?ということで連絡をくれたみたいです。今年は新型コロナウィルスの影響で、京田辺シュタイナー学校は7月31日まで登校日となりました。例年は、夏休み前には午前中の授業のみで下校する日が1週間くらいありましたが、今年は5年生以上は最終日まで通常通りの授業があります。1学期最後の行事「星の祭り」は、今年は中止となり、少しさびしさはありますが、こういう年もあるのだ、という感じで我が子たちは淡々と過ごしているように見えます。京田辺シュタイナー学校の初等、中等部の夏休みは8月1日から31日までです。高等部は少し変則的で、学年によってバラつきがありますが、いずれにせよ、例年よりは短い夏休みを迎えようとしています。今年はどんな夏休みにしようか…。子どもたちと色々話し合っています。…
2020/07/16
「かわいいうわぐつ」
6月に入って登校が徐々にはじまったある日。「今日、1年生のうわぐつ見たよ!」と、ぱっとあかるい顔で学校から帰ってきたわが子の姿がありました。わが息子は今年2年生になりました。コロナの影響で休校になる前には、「ずうっと1年生でいたいなぁ。12年生、ほんまにもう抜けちゃうねんなぁ。いややなぁ。ずうっといてほしい、だから2年生になりたくない。」なんてさびしそうに言っていたのに。(抜ける、というのは、いなくなる、という意味だそうです)今年は、新1年生の入学式に参加することがかないませんでした。だから、かわいいうわぐつが靴箱に並んでいるのを見つけて、まだ見ぬ1年生たちが学校に来ていることを知り、心がはずんだのでしょう。それからの数日間は、「今日も1年生に会えなかった。会えたのはうわぐつだけ。明日は会えるかなぁ!」と、ころげまわって楽しみにしている様子でした。そんな様子をみていると、こちらまでうれしくなるものです。楽しみに待てることは、子どもの十八番だと、つくづく思います。そして、わたしも小さな楽しみのひきだしをいつも持っていたい。どんな状況にあっても、しっかりあきらめず生きていけるように。そんな…
2020/06/28
シュタイナー学校の「現在」を伝える
京田辺シュタイナー学校では年3回、学校報『プラネッツ』を発行しています。編集を担当している学校報WGは学内に20ほどあるワーキンググループ(WG)のひとつで、特集内容や執筆者の決定、原稿依頼、校正、デザイン、印刷手配等一連の作業を保護者が分担して行います。特集テーマは最近では「誌上学校見学会」「シュタイナー教育100周年」等があり、教員・保護者・学外のゆかりのある方々が執筆します。その他、教員による「クラスだより」、卒業演劇・卒業プロジェクトや研修旅行などの報告、卒業生による近況報告、保護者の「こえ」欄など、内容は多岐にわたります。「クラスだより」は、各学年の担任・担当教員がクラスの様子を伝えるものです。本校では基本的に参観を行わないので、学年会(保護者会)や学級通信とともに、授業の内容や生徒と教員の関わりあい、子どもたちの成長の様子を知ることができる楽しみな機会です。ほのぼのとしていたり、少し辛口だったり、笑えたりホロリとしたりするエピソードがコンパクトな字数で伝えられ、プラネッツの中でも人気のコーナーなのではと思います。新型コロナウイルスの感染拡大により3月初めから臨時休校となり、…
2020/06/10
休校中にミニ畑を作りました
休校の間、家で出来ることはないかな?と考えた時、4年生の息子と一緒にミニ畑を作ろう、と思いつきました。我が家はマンションですが、1階なので小さな庭があります。毎年プランターで夏野菜を作っているのですが、今年は庭の土を掘り返して、地植えに挑戦してみよう、と思いました。 まずは場所を決めてから、シャベルで土を掘り返していきます。息子も張り切って手伝ってくれました。3年生の時に園芸で鍬やシャベルを使っていたので、手慣れた様子です。休校中で力が有り余っているので、発散させるのにもちょうど良い感じでした。ひとしきり土を掘り返して、その日は終了。体は疲れましたが、息子と一緒に色々と話をしながら作業をするのは楽しい時間でもありました。 別の日に肥料を入れて畝を作り、その数日後にきゅうりとミニトマトの苗を植えて支柱を立てて、1×1.8mのミニ畑が完成しました。息子は毎朝、水やりをして、収穫を楽しみにしています。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ様々な制限がある状況ではありますが、小さな楽しみを見つけながら、日々を過ごしていきたいと思います。 …
2020/05/18
オンライン学年会
新型コロナウィルスの影響が社会のいたるところに現れています。京田辺シュタイナー学校でも、休校が続いているのはもちろん、この間に予定されていた行事や会議が中止・延期になっています。教員と保護者がクラス単位で教室に集まって、日ごろの授業やクラスの様子、また家庭での様子などを話し合う「学年会」も、娘のクラスではすでに2回中止になりました。そんな中、クラス担当の先生からお知らせがありました。「12年生の学年会をオンラインで行います」さあ大変!オンライン会議。最近よく聞くけど、何をどうしたらいいの?!そう思ったのは私だけではなかったようで、学年会本番前に、まず練習をすることになりました。先にいろいろと勉強して会議の環境を整えてくれた保護者が模擬学年会を主催し、そこに、私のようにオンライン会議初心者の保護者が参加します。日時を変えて2回、1回30分程度、どちらでも都合のいい方にどうぞ、とのこと。その当日は・・・。「声が聞こえない!」「ビデオが写らない!」「そもそも参加できない!(これは私)」すったもんだの30分。私の場合、1回目はなぜか会議に参加できず、あえなく断念。インターネットなどで理由を調べ…
2020/05/08
春の校庭
4月の下旬、用事があって、休校中の学校へ行きました。校門を開けて久しぶりに中に入ると、校庭は春の花でいっぱいでした。京田辺シュタイナー学校には、学校の植栽の手入れや管理を担う保護者のグループがあります。「卒業生や入学生が、たくさんの花に囲まれて門出の日を迎えられるように」と、毎年秋の終わりに全校の保護者に呼び掛けて球根の植え込みや花壇の植え替えを行うのも、このグループです。そうして植えた花が、今年も満開の時期を迎えていたのでした。ちょうど、メンバーのひとりが黙々と花壇の水やりや草取りをしていました。いつもは決まった曜日にメンバーが集まって行っている作業。今は新型コロナウィルスの感染拡大を考慮して、各自で時間を見つけて別々に作業に来ているとのことでした。平日の午後。本来なら生徒たちは授業中で、きっと学校はたくさんの声や物音であふれていたはず。来年はどうか、この色とりどりの花の中でみんながいつも通りの新学期を迎えられますように。今、この困難な状況に直面しているすべての子どもたちに、そのような春が訪れますようにと心から願っています。みなさま、どうぞお気をつけてお過ごしください。n*h
2020/04/27
休校の日々
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患された方々、および関係者の方々、また感染の拡大により、困難な状況に置かれている方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。2月の終わりの「一斉休校要請」、そのまま春休みが始まり、5月までの休校延長、「緊急事態宣言」の発令・・・。この数か月は、初めて経験する事態、刻々と変わる状況や、先の見えない不安の中で日々が過ぎていきます。目の前には休校になり、自宅で過ごすこどもたち。まずは、子どもたちや家族が、心身ともに穏やかに健康に毎日を過ごすこと、が一番大切なことですよね。 4月、本来なら1つ学年を進級し、新しい教室に入り、入学式を迎え、1年生から12年生がそろって授業を始めるころ、子どもたちに学校から大きな封筒が届きました。中には、担任の先生からのお手紙と休校中に取り組む課題。久しぶりに見る先生の字、そして心温まるメッセージに、顔をほころばせる子どもたち。保護者にも、この休校中の過ごし方について、普段のように規則正しいリズムで毎日を過ごすこと、この期間を豊かな学びの時間としてほしいことなど、大切にしてほしいことが伝えられました。自宅で始まる新学期で…
2020/04/13
9年生 高等部進学
シュタイナー学校では8年生で初等・中等部を卒業し、9年生で高等部に進学します。 新型コロナウィルスの影響で落ち着かない日々です。休校が続く中、娘は9年生になりました。 8年前の今頃、入学して間もない娘は登校時にとても緊張して私の手をきゅっと握っていました。学校へは行きたいけど、同じ幼稚園のお友だちもいない…。娘の葛藤が小さな手から伝わってきました。学校までの坂道は桜が咲いていてとてもきれい。でも、娘の足取りは重く、どんどん追い越されて行きます。追い越されていく中で高等部の2人の男子生徒の会話が聞こえてきました。 「なぁなぁ、桜と梅どっちが好き?」「うーん…(しばらく考えて)、梅かなぁ」 その時の私は高等部の生徒がこんなことを話すんだ!と、とてもほっこりした気持ちになって、嬉しくなって、緊張した娘の手を柔らかく握りかえしました。 緊張でガチガチだった娘も高等部に進学です。初めて担任の先生がかわることを娘はどう感じているかなぁ。ドキドキ、でもそれは1年生の時とはまた違うドキドキ。 8年前に桜の木の下で感じた「この学校で娘はきっと大丈夫」という気持ちは今も変わりありません。今年も桜は満開でし…
2020/03/27
7年生からはじまること
新型コロナウィルスが様々な方面に影響を及ぼしていますが、みなさま、つつがなくお過ごしでしょうか。京田辺シュタイナー学校も、休校から引き続いて春休みとなりました。予期せぬ状況に、私の方はついつい意識が薄くなってしまっていますが、娘は4月から7年生になるのを心待ちにしています。 7年生になると、学校では部活が始まり、そして、我が家では、月々のお小遣いが始まります。 娘のクラスでは、6年生の後半の授業で、歴史や通貨、利子計算などお金にまつわることを学んだ後、少しずつ、子どもへのお小遣いを始める家庭が出てきました。 我が家では、私が子どもの頃には、月々のお小遣いは貰わず、必要なものがあった時は親と交渉して買ってもらうスタイルをとっていたため、なんとなく娘にも同様にするつもりでいました。 そんな折に、何度か保護者会などで、お小遣いについてディスカッションする機会がありました。 お小遣い制をとっている家庭から、金額、自己管理の方法、大人が買ってあげるものとお小遣いで買うものとの線引きなど、各家庭での状況を紹介してもらいました。 年上の兄弟のいる家庭からは、様々なエピソードも聞けました。お小遣をあげ…
2020/03/07
卒業プロジェクトが終わって
京田辺シュタイナー学校では、卒業までの一年半をかけて卒業プロジェクトに取り組みます。11年生になると卒業プロジェクトのことを考え始め、自分のテーマを発表し、担当教員が決まり、自分のテーマに向かいはじめます。 一年半前、息子は卒業プロジェクトのテーマを『食』に決めました。漠然としているテーマでしたが、食にまつわる歴史、文化、自然科学、調理、どれも興味があり、どれか一つには絞れない。まずは様々な要素が含まれる燻製をやってみたいということでした。燻製器をつくり、食肉加工について、調理について調べ、実際に作ったものを食べてもらって、感想を聞くということを重ねました。しかし、やりたいのは燻製を極めることではないということが、進むほどにわかってきました。並行して、通常の授業やクラブ活動、卒業演劇などが忙しく、卒業プロジェクトをする時間がなくなってゆき停滞しました。 夏休みの後半、ようやく再度卒業プロジェクトに打ち込める日々がやってきました。青春18きっぷを使い、息子はハムが好きになったきっかけである鎌倉ハムを食べに行くことにしました。そして、この旅での経験が、息子にとっての転機となりました。鎌倉…
2020/02/28
シュタイナー学校の「勉強」
「シュタイナー学校では教科書を使わず、教員が板書した絵や言葉を自分でノートに写し、それが『私だけの教科書』になる」「シュタイナー学校の授業は、『数』や『言葉』のエポックでも、詩を唱え、体を動かし、歌を歌い、お話を聞き、絵を描きながら、そのトピックが自然と一人一人の体や心に染み込むように進められる」こういうことを、シュタイナー教育の特徴としてお聞きになったことがあるかもしれません。確かに、低学年のうちは机に向かってノートを書く時間も少なく、頭で何かを覚えるということもほとんど無いようです。「まるで遊んでいるみたいだけれど、大丈夫?」という不安が保護者の間によぎったりもします。子どもたちは逆に、そんな遊びのような楽しい授業が大好きなのですが、それでも少しずつ、それが物足りなくなってきます。ちょうどそんな頃、2年生の終わりには、覚えた九九を一人ずつ先生に聞いてもらう、ということが始まります。それまでは皆で一緒にしていたことを、一人で、しかも先生の前で、というのは大きな挑戦ですが、上手くできた時、自分の九九カードにスタンプが増えてゆくのは、新しい喜びでもあります。そして3年生頃からは、「待ちに…
2020/02/16
8年生卒業を前にして
京田辺シュタイナー学校は、12年間の一貫教育ですが、1年生から8年生までを初等部・中等部、9年生から12年生までを高等部と呼んでいます。このような区切りから、本校では8年生で卒業式を迎えます。我が家の娘は8年生。卒業式まであと1ヶ月になりました。といっても各学年1クラスですから高等部に進んでも、クラスメートが変わることはありません。同じメンバーで春を迎えるのはいつも通りです。では卒業は形だけのものなのかというと、そうではありません。いろいろな意味があると思いますが、親として私が思う大きな違いは、担任の先生とのお別れです。半年ほど前から、娘は高等部に行くのが嫌だと言い出しました。「えっ」と思って詳しく聞いてみると、高等部に行くのは楽しみだけれども、先生とお別れするのがさみしいのだそうです。よく考えてみれば、6歳で入学した頼りなげなあの頃から、14歳の生意気盛りの今日まで、毎日学びを共にし、愛し、心配し、育んでくれた先生です。これまでは教室に行けば、8年もの日々を同じようにそこに立っていた先生が、春からはいないのですから、それはさみしくて当然なのかもしれません。そうそう、本校では、卒業式の…
< back
1
…
7
8
9
10
11
…
30
next >
このページのトップへ