教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
お知らせ
お知らせ
2021/05/18
Waldorf 100 the Film「To the future」: directed by Naomi Kawase
シュタイナー教育100周年記念動画 英語字幕版公開のお知らせ
2019年、シュタイナー教育100周年を記念して全国シュタイナー学校協会で制作した 河瀨直美監督作品「未来へ To the future」の英語字幕版を公開しました。 日本のシュタイナー学校の姿を世界に向けて発信していきます。ぜひご覧ください。 **** Waldorf 100 the Film「To the future」: directed by Naomi Kawase This short film directed by Naomi Kawase was created in celebration of the 100th anniversary of Waldorf education. Through this film you will witness the expressiveness of students and interviews with educators from Waldorf school’s throughout Japan. Feel the spirit of Waldorf educ…
お知らせ
2021/05/12
2021年5月25日(火)~5月30日(日)開催は中止になりました
2021年度 エポックノート展
京田辺シュタイナー学校 「この地にねざす20年のあゆみ」開催のお知らせ 私たちがこの場所に出会い、ここで子どもたちとの学びを決意したとき、この地の歴史や地理を知ることからはじめました。鉾立の杉、筒城宮、木津川の流れ…。 今は竹の産地京田辺の竹林整備を手伝い、七夕には竹をいただき、東大寺修仁会のための竹送りにも参加しています。 20年かけて培ってきたこの学校での学びをご覧ください。 【開催期間】 2021年5月25日(火)~ 5月30日(日) 25日(火)15:00 ~ 18:00 26日(水)~27日(木)10:00 ~ 18:00 29日(土)10:00 ~ 17:00 30日(日)10:00 ~ 15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館 ギャラリーかんなび(入場無料) 〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40 JR京田辺駅下車 徒歩 2分 近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主催】 NPO法人京田辺シュタイナー学校 【後援】 京田辺市教育委員会
お知らせ
2021/03/30
アースディ奈良2021実行委員会 主催
4月24日アースディ奈良へ出店のお知らせ
100年後毎日がアースディを目指して、今年のテーマは、『自由自在ーわたしサイズのくらしー』 今年もアースディ奈良に、ブース出店いたします。パネル展示や書籍販売などを行う予定です。 学校保護者スタッフがおります。京田辺シュタイナー学校に興味がある方はぜひブースへお越しください。 日時 2021年4月24日(土)10:00~16:00 場所 奈良公園登大路園地 (一部オンライン配信予定) ~主催者メッセージより抜粋~ 「アースディ」とは、世界中で、地球のことを思い行動する日。誰でも楽しく参加しやすいイベントを通じ、地球のこと、環境のこと、平和のことなどを考えて、発信する場です。今年のテーマは『自由自在ーわたしサイズのくらしー』くらしのエネルギーも心のエネルギーも再生可能エネルギー100%で、持続可能な暮らしの提案をしたいと思います。合言葉は「100年後は毎日がアースディ!」。いのちが循環する未来にむけてアースディのわ(輪・和・環)をつなげ、広げていきましょう。オンライン配信(一部)も企画中です。 アースディ奈良サイト アースディ奈良FACEBOOK (2019年出店の際) &…
お知らせ
2021/03/11
2021年5月25日(火)~5月30日(日)開催
2021年度 エポックノート展開催のお知らせ
「京田辺シュタイナー学校 この地にねざす20年のあゆみ」開催のお知らせ 私たちがこの場所に出会い、ここで子どもたちとの学びを決意したとき、この地の歴史や地理を知ることからはじめました。鉾立の杉、筒城宮、木津川の流れ…。 今は竹の産地京田辺の竹林整備を手伝い、七夕には竹をいただき、東大寺修仁会のための竹送りにも参加しています。 20年かけて培ってきたこの学校での学びをご覧ください。 【開催期間】 2021年5月25日(火)~ 5月30日(日) 25日(火)15:00 ~ 18:00 26日(水)10:00 ~ 18:00 27日(木)10:00 ~ 18:00 28日(金)休館日 29日(土)10:00 ~ 17:00 30日(日)10:00 ~ 15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館 ギャラリーかんなび(入場無料) 〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40 JR京田辺駅下車 徒歩 2分 近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主催】 NPO法人京田辺シュタイナー学校 【後援】 京田辺市教育委員会
学校報
2021/02/25
2021.3春(3月1日発行)
『プラネッツ』99号 【完売】
目次 ●学校で唱える詩 若林伸吉(4年生担任) ●特集 「コロナとわたしたち その2」 ・2020年、成人を迎えた京田辺シュタイナー学校と人類、そしてコロナの挑戦 安藤登美栄(オイリュトミスト) ・コロナ禍の結婚式 吉田幸恵(3・6・9期生保護者・専科教員) ●クラスだより 教師会 ●報告・全体集会「未来の学校に向けて、お金に向き合う」〜開校20年目の新たな展開〜 野上哲(7・11年・13期生保護者) ●仲間 中村かおる(5年生保護者) ●一般社団法人まなびそあと「TSUMI木」のご紹介 野村浩司(8・10年生保護者) ●こえ ~この冬のおもいで~ 1年生保護者 ●~幼子の周りにいる大人ができること~「エミー・ピクラー」 山田真奈美(4・7期生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/46ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:アキラ印刷 ▷『プラネッツ』の購読方法はこちら ▷過去の『プラネッツ』紹介はこちら
学校報
2020/11/23
2020.秋冬(12月1日発行)
『プラネッツ』98号 【完売】
目次 ●学校で唱える詩 津田義子(9年生担任) ●特集 「コロナとわたしたち」 ・新型コロナウイルスに思うこと 仲正雄(本校特別顧問) ・パンデミックに鍛えられるシュタイナー教育 塚島夕子(3・6年生保護者) ・コロナ禍の記録 この学校の日常 ――運営会議と定期総会 福井慎子(9年・13期生保護者) ・学童保育者の記録 ○2020年3月から4月の学童保育の様子 金井亜由美(9・13期生保護者) ○コロナ禍での学童保育 岡田真澄(11年・11期生保護者) ・新型コロナウイルスが教えてくれること 〜アントロポゾフィー医療的観点から 宮里幹也(11期生保護者) ●クラスだより 教師会 ●こえ ~新型コロナでの休みの期間、どう過ごしてた?~ 4年生保護者 ●2019年度8年生 卒業演劇と卒業 中村真理子(2019年度8年生担任) ●2019年度12年生卒業によせて ・何かが「パタン」と返る時 津田義子(13期生卒プロ担当) ・楽しいって何だろう 山岸寿子(13期生生活担当) ●~幼子の周りにいる大人ができること~ ・深呼吸のような暮らしのために~歌のある子育て~ 山田真奈美(4・7期生…
お知らせ
2020/10/29
本校の教員が執筆協力した書籍が出版されました。(2020年8月3日)
本校の教員が執筆協力した書籍のご紹介
・『シュタイナー教育100年-80ヵ国の人々を魅了する教育の宝庫』 昭和堂 ・『ハーモニーの教育 ポスト・コロナ時代における世界の新たな見方と学び方』 山川出版社 それぞれの書籍をご紹介いたします。 『シュタイナー教育100年-80ヵ国の人々を魅了する教育の宝庫』 編:広瀬俊雄・遠藤孝夫・池内耕作・広瀬綾子 出版:昭和堂 価格:2,500円+税 内容(「BOOK」データベースより) こんな教育を受けたかった!!気高さと力強さに満ちた学校・幼稚園。第一人者、気鋭の研究者、熱き現職教師らの執筆による待望のシュタイナー教育書。 《目次》 1.シュタイナー学校の公的承認をめぐる100年の闘い 2.世界に広がるシュタイナー教育 3.シュタイナー学校とICT教育-アメリカを中心に- 4.シュタイナー学校の理科教育-予想・仮設からではなく、現実そのものから出発する理科教育- 5.シュタイナー学校の地理教育-宇宙の現実の襞へと踏み入る世界市民の形成- 6.シュタイナー学校にしみ渡る道徳教育-その考え方と実践- 7.シュタイナー学校の教師として生きる-八年間の一貫担任を終えて- ★本校教員 若林伸吉執筆…
お知らせ
2020/07/01
『親と先生でつくる学校』翻訳出版のお知らせ
本校の書籍『親と先生で作る学校』(せせらぎ出版)が、2019年7月、台湾で翻訳出版されました。 繁体中国語版より「発行者によるはじめに(日本語訳)」をご紹介いたします。 はじめに 台湾の、そして世界中の全てのシュタイナー学校の始まり方はとてもよく似ています。私たちの青禾華徳福学園(チンハー・ワルドルフ・スクール)も例外ではなく、限られた物理的条件のもとで、九つの家庭と四人の教師が、果てしない希望と信念とを共に胸に抱いて、発足させました。そしてこの新しい学校は、萌芽の可能性を内に秘めた種が皆そうであるように、人々の思いと支援とを、一身に集めてきました。 青禾が生まれた最初の年の初春、とある日本人父兄の紹介で、日本で長年オイリュトミーを教えてこられた秦理絵子先生が、私たちの小さな教室を訪ねて来られました。そしてその日、先生は二つ返事で、青禾のオイリュトミー教師の仕事を引き受けてくださったのでした。それは、青禾と秦先生との、奇跡のような、お互いに強く結びついた協働の始まりでした。この関係は現在まで続いており、秦先生は私たちの学に対して、オイリュトミーにとどまらず、あらゆる分…
お知らせ
2020/06/29
完売しました
ウテ・クレーマーさん講演録『ひと粒の種から世界が変わる』を発行しました
2018年4月13日、ブラジル・サンパウロからウテ・クレーマーさんをお招きして本校で行われた講演会『ひと粒の種から世界が変わる』が、素敵な冊子になりました。 第二次世界大戦の始まったドイツ・ワイマールに生まれたウテ・クレーマーさんは、成長し、ブラジル・サンパウロのシュタイナー学校の教師となります。ある日、モンチ・アズールというスラムの子どもたちが、ウテさんの家のドアをたたきます。「私たちに何かくれるものはありませんか?」。子どもたちはウテさんの家を訪ねるようになり・・・ スラムの子どもたちの真珠を輝かせることに生涯を捧げるウテさんが、自らの人生とスラムで出会った多くの人々の成長の物語を語ります。この困難な時代をよりよく生きたいと願うすべての人に。 ◎内容の紹介 「人のために何かしたい」という衝動 「共感をもつ」という能力の芽生え 革命を起こしていく ブラジルってなんだろう 人の中の光を見る 橋をかける 「私たちに何かくれるものはありませんか?」 放置されている意味 ほんとうに子どもを愛する よりよいコミュニティに 助けられたのは自分だった “社会イニシアティブ”世界フォーラム 対話の…
学校報
2020/06/20
2020.夏(7月1日発行)
『プラネッツ』97号【完売】
目次 ●学校で唱える詩 上保ゆかり(5年生担任) ●特集 開校20周年記念特集 ・京田辺シュタイナー学校の歩み 津田義子(高等部教員) ・地域と学校 岡田泰典(専科教員) ●クラスだより特別編 ・1年生と出会って 石橋美佐(1年生担任) ・オンライン授業について 吉川岳彦(12年生生活担当) ●クラスだより 教師会 ●こえ ~うちの子、小さい頃はこんな子だった~ 13期卒業生保護者 ●~幼子の周りにいる大人ができること~ 自分の子育てを振り返って、今思うこと 山田真奈美(4・7期生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/34ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:アキラ印刷 ▷『プラネッツ』の購読方法はこちら ▷過去の『プラネッツ』紹介はこちら
< back
1
2
3
4
5
6
…
10
next >
このページのトップへ