教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
お知らせ
お知らせ
2023/12/22
公認ブログ「未来への種」更新
保護者によるブログを更新
1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。 ブログ未来への種 (http://blog.canpan.info/ktsgktsk/) ・12/22「地域のみなさんへ感謝を込めて」 ・11/27「お家を作ろう」・11/16 「秋祭りで初出店」 ・10/27「手から手へ」・10/2「和太鼓と娘」 ・9/26「お父さんの活動について」・9/19「石ころ」 ・8/27「夏休みの学童保育」 ・7/24「12年生になりました」・7/10「スポフェス」 ・6/26「物理学の学び」・6/12「3年生の5月の味」 ・5/23「校庭のさくらんぼ」・5/12「詩の贈りもの」 ・4/24「部活がんばってます!」・4/5「…
お知らせ
2023/11/28
2023.12秋冬 (12月1日発行)
『プラネッツ』107号
目次 保護者と教員で行われる「運営会議」の始まりに唱えている詩 特集「りんごろうそくの始まり」 シューベルト先生とりんごろうそくの始まり、そして、ライアー ・元英語専科教員 纐纈 好子 【プラネッツ56号再掲載「アドベントのはじまり~りんごローソクって何だろう~」】 新任教師の紹介 ~「卒業演劇で作った輪」から感じたこと~ ・9年生副担任 梶波 寛 十二感覚論 vol.2 「自分の体を自分のものに」 ・高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより 保護者の活動 園芸みどりのゆびワーキンググループ・芝生チーム みどりの芝生もみなさまをお出迎え~校庭芝生化の挑戦記録~ ・7年生、10・14期生保護者 坂田 直樹 こえ 10年生保護者 わが子を見て高等部だな~と思う時 2023年度ヴァルドルフ教員~夏の集い~ at京田辺シュタイナー学校 ・高等部教員 中村 重郎 8年生卒業演劇 ~ひとつの実り、これからの糧~ ・2022年度 8年生担任 東 奈津美 第5回 「SDGsとシュタイナー学校の授業~健康と栄養~」 ・ユネスコ担当教員 中村 真理子 幼児期・低学年の子育てについ…
お知らせ
2023/11/03
終了しました
たなフェス2023年 出展のお知らせ
昨年、2023年よりはじまった、京田辺のイベント。 150店舗もの屋台やキッチンカーをはじめ、各種ステージ発表や地域の産業紹介もあります。 その京田辺の一大イベントに、本校も出展させていただくことになりました。 ※たなフェスは、11月3日4日5日と3日間にもわたるイベントですが、 本校出店は3日(金)のみとなります。 たなフェス 公式リンク たなフェス 2023 出店日 11月3日(金)10:00~16:00 場所 体育館横 フリーマーケットブースゾーン ブースにて、学校紹介パネルの展示や書籍の紹介をおこないます。 その他、にじいろ染めワークショップも行います。体験ください。 また、常時、保護者がおり、学校についての質問コーナーを設けます。 本校について、気になる事や聞いてみたいことなど、お気軽にお声掛けください。
#アースデイ
#外部イベント
お知らせ
2023/10/08
2023年11月~2024年9月
連携型教員養成講座 2023・2024 年オープン講座
日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けたオープン講座をご案内します。 2023年11月~2024年9月までの、連携型教員養成講座 京田辺シュタイナー学校オープン講座の申し込みは完了しました。連携型教員養成講座 2024・2025 年オープン講座については、https://ktsg.jp/topics/9506/をご覧ください。 講座概要 タイトル連携型教員養成講座 オープン講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中でのオープン講座です。日程2023年11月~2024年9月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座10名程度受講料1コマ90分2単位 6,000円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各10名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2023・2024 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 オープン講座一覧表 科目講座名講座日…
お知らせ
2023/07/03
学童保育者募集
学童保育者募集
【学童保育者募集】 京田辺シュタイナー学校の学童保育では、学童保育担当者を募集しております 学童保育についての詳細はこちら » 応募資格 シュタイナー教育に興味・関心を持っておられる方 業務内容 本校小学校1年生から6年生までの子ども、日々30名前後と学校内の施設で放課後等の時間を過ごす。 ※保育者は1日2名を予定。 給与・就業時間・勤務開始時期 給与 時給 1040円(交通費別途支給ただし1,500円/日まで) 就業時間 通常の授業日 13:15~17:45 短縮授業の場合 10:45~17:45(下述の長期休みの前後4日程度) 学校休業日 8:00~17:45(長期休み、10月末の秋休み1週間、代休等) ※学校休業日は、基本半日交代での勤務を予定 ※長期休み=(夏)7月上旬〜8月、(冬)12月中旬〜1月初旬、(春)3月中旬〜4月初旬 勤務開始 応相談 応募書類(学童保育者) 以下の2点をご提出ください。 簡単な自己紹介文 履歴書 ※書類送付先:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学童保育担当 〒610-0332 京田辺市興戸南鉾立94 選考方法(学童保育者) 書類選考 面談 …
お知らせ
2023/06/25
2023.夏 (7月1日発行)
『プラネッツ』106号
目次 学校で朝に唱える詩(5年生以上) 特集 クラブ・同好会紹介 Part2 各部の顧問へのインタビュー ・ バレーボール部顧問 太田 祥仁 ・ バスケットボール部顧問 西口 初男 ・ 野球部顧問 山田 充 12感覚論 Vol.1 「今求められること」 高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより クラスだより特別編12年生「マラソン大会」 12年生 生活・卒業プロジェクト担当 津田 義子 こえ 16期生保護者 ~巣立ちの時を迎えたのかな~うちの子の今&親の思い~ ~卒業プロジェクトの日々によせて~ 卒業の日に掌の中にあるもの 16期生 卒業プロジェクト担当 内海 真理子 16期生に贈る言葉 2022年度 12年生クラス担当 太田 祥仁 保護者の活動 学校報ワーキンググループ 10年生、9・11・14期生保護者 稲實 登代子 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:プリントパック 『プラネッツ』の購読方法…
お知らせ
2023/06/10
上演日:6月30日、7月1日、7月2日(入場無料)
2023年度 12年生卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』
2023年度卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』(ミヒャエル・エンデ作 佐藤真理子/子安美知子訳)をアスピアやましろにて上演いたします。 ごあいさつ 本校の12年生(高校3年生)は、学びの集大成としてクラス全員で演劇に取り組みます。今年は、ミヒャエル・エンデがドイツの民話に着想を得て描いたこの作品を選びました。エンデが伝えたかったことは何なのか、演技、演出、大小道具、衣装、音響、一つひとつアイディアを形にする過程で話し合い、考え、形にしています。観てくださった皆さまに楽しんでいただけるよう21人で取り組んでいます。ぜひ足をお運びください。 あらすじ 時は中世、ドイツの北西部にある街ハーメルン。街は次々と増えるネズミの害に悩まされ、市の存続が危ぶまれるほどに苦しめられていた。そこに不思議な笛を持つ謎の男が現れ、ネズミを追い出す代わりにある報酬を要求する。 笛吹き男の望んだ報酬とは何なのか?なぜその報酬を望んだのか?報酬を求められた市長たちはどうするのか?この物語は、果たして遠い中世のただの伝説にすぎないのだろうか? 概要 日時 6月30日(金) 開演 18:007月1日(土) 開演 14:3…
お知らせ
2023/03/24
2023年4月22日23日
アースディ京都・アースディ奈良出展のお知らせ
今年も、アースディ京都&アースディ奈良 2か所へ出展します。パネル展示&書籍&保護者による手作り品の紹介、ワークショップもおこないます。保護者がスタッフとして在中します。お声掛けください。 毎年4月22日は地球のことを考え行動する日「アースデイ=地球の日です」 地球や環境の事を考え、美しい自然環境に感謝する一日。ぜひ一緒にご参加ください。 アースディ奈良 出店日 4月22日(土)10:00~16:00場所 奈良公園登大路園地 ~アースディ奈良主催者メッセージより抜粋~アースディとは、世界中で、地球のことを思い行動する日。誰でも楽しく参加しやすいイベントを通じ、地球のこと、環境のこと、平和のことなどを考え、発信する場です。今年のテーマは、「みんなで生みだそうアースディの波」~サステナブルを奈良から発信する~。合言葉は「100年後は毎日がアースディ!」。いのちが循環する未来にむけてアースディのわ(輪・和・環)をつなげ、広げていきたいとおもいます。アースディ奈良FACEBOOK アースディ京都 4月23日(日)10:00~16:00 場所 岡崎公園(平安神宮前) ※アースディ京都…
#アースデイ
#外部イベント
学童保育
2023/03/03
学童保育「ひだまり」について/学童保育者の募集
学童保育「ひだまり」について NPO法人京田辺シュタイナー学校では、保護者の仕事やその他の理由により授業終了後に帰宅することが難しい子ども達を対象に、学童保育「ひだまり」が併設されています。毎日の放課後の他、長期休みや学校代休日にも子どもたちが終日安全に過ごせるよう、複数の保育者が保育の場を支えています。 学童全体の運営は学童保育に参加する生徒の保護者が中心となって行っており、日々のおやつのことから会計等の事務仕事まで、すべて話し合い分担しながら、子どもたちにとって温かな保育となるように活動をしています。 対 象 本校1年生~6年生(保護者が必要と思われる学年まで) 約30名が毎日利用しています。 実施日 学期中/月~金曜 授業終了後~17:30 長期休暇中/月~金曜 8:30~17:30(年末年始、お盆の一週間は保育なし) 実施場所 学校グラウンド内の学童専用スペース 参 加 費 入会金:10,000円 月会費:11,000円(おやつ・雑費代として別途1,100円/月) ※費用や利用人数は状況によって変動することがあります 学童保育者の募集について 京田辺シュタイナー学校の学童保育で…
お知らせ
2023/02/20
2023.春 (3月1日発行)
『プラネッツ』105号
目次 学校で朝に唱える詩 特集 クラブ・同好会紹介 PartⅠ 各部の顧問や同好会のコーチへのインタビュー ・ 器楽部顧問 安藤 しおり ・ 競技かるた部顧問 吉川 岳彦 ・ テニス同好会コーチ 田村 俊之 島での日々、島での時間 大崎上島での社会実習 津田 義子 (11年生生活・卒業プロジェクト担当) 全国シュタイナー学校 高等部の集い2022 中村 重郎 (9年生副担任) 京田辺シュタイナー学校との思い出 伊藤 壽浩 (宗教専科教員) 講演会ワーキンググループ活動報告 西本 敦子 (6・11年生保護者) こえ いま、こどもが好きなこと 2年生保護者 二十歳を祝う会 内海 真理子 (12年生卒業プロジェクト担当) 祝う会に参加された方の感想 中長期ヴィジョンに込められたこの学校の未来像 平 清 (代表理事・10期、12期、9年生保護者) ~じたばた子育て~ 金折 亨子 (10・12期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュ…
お知らせ
2022/11/22
2022.秋冬 (12月1日発行)
『プラネッツ』104号 【完売】
目次 特集 12年間 音楽の旅 楽器とともに、幾星霜 ー京田辺シュタイナー学校音楽の旅 楽器編ー 安藤 しおり (音楽科教員) クラスだより 教師会 日頃の行いのおかげでしょうか・・・・・・。 ~6年生研修旅行・南紀~ 若林 伸吉 (6年生担任) 子どもたちの給食に Hand to Hand の活動報告 津田 義子 (11年生生活担任) 2022年度 卒業演劇 『わが町』制作の歩み 太田 祥仁 (12年生卒業演劇担当) もしもの時に備えて ~安全管理ワーキンググループのめざすもの~ 松本 みぎわ (8・11年生保護者) 鳥越 ひでよ (5・8年生保護者) こえ 思春期の我が子にすすめたい本や映画 7年生保護者 日々が織り成すもの 西田 佳代 (2021年度8年生担任) 第4回「SDGsとシュタイナー学校の授業」 中村 真理子(ユネスコ担当教員) 乳幼児期・低学年の子育て 白井 多実 (13期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/38ページ 編集:NPO法人京田辺シュ…
お知らせ
2022/08/05
毎日新聞 寄稿連載「つながり紡いで」で紹介されました
毎日新聞の寄稿連載「つながり紡いで」で本校が紹介されました。筆者は大阪公立大教授の吉田敦彦さんです。タイトルは「学校は誰のもの?」。公費助成もなく20年以上、親と教員が手作りで運営してきた本校の姿を描き、そこから「国」のものでも「私」のものでもない、市民の自発的な意志で創る教育や学校のあり方を問いかける内容です。ぜひご一読ください。 ~本文一部抜粋~ 「先生に元気で子どもたちの前に立ってもらいたい。安心して働ける環境をつくりたい。この教育を将来にわたって持続するために」。親と教員が自分たちの学校の運営について、真剣に話し合っている。「そのために、少しでも専任教員を増やせれば。給与もこのままでは厳しい……」 ここはNPO法人京田辺シュタイナー学校(京都府京田辺市)。2001年の創設以来、大きなスポンサーがバックにあるわけでもない普通の市民たちが、公費助成もないまま手作りで運営してきた。初中等部から高等部まで12学年、生徒数約260人。校舎も寄付を集めて建て、少しずつ増築した。NPO運営の全日制教育機関としては、今や全国最大規模になった。 続きは、毎日新聞WEBにて全文ご覧いただけます。…
#メディア掲載
< back
1
2
3
4
…
10
next >
このページのトップへ