教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
学校報
2021/11/26
2021.冬(12月1日発行)
『プラネッツ』101号【完売】
目次 学校で唱える詩 西田 佳代(8年生担任) 特集 加速するデジタル社会におけるシュタイナー学校 座談会 : 内海 真理子、 安藤 しおり、 山岸 寿子、 山田 充 (高等部教員) 新任紹介 ・ 子どもたちとの出会いに感謝して 浦田 広美 (1年生担任) ・ 子どもたちに導かれて 鈴木 麻 (4年生担任) クラスだより 教師会 夏休みの学童保育 岡田 真澄 (学童保育者、12年生・11期生保護者) こえ ~3年生となって~ 3年生保護者 シリーズ「社会とつながるシュタイナー教育」 ~SDGsとシュタイナー学校~ 中村 真理子 (初等・中等部教員、サステイナブルスクール担当) 太田 祥仁 (高等部教員、ユネスコスクール担当) 惜別、マイクロバス1号 西口 初男(体育教員) 保護者活動に参加して感じること 原田 裕治(6・8年生保護者) 幼児期、低学年の子育て 子どもたちとの日々を振り返って 富本 久里子(4・7・9期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/…
ご報告
2021/11/08
「今年は小さなオープンディ にじいろの種」お礼とご報告
10月24日の日曜日、さわやかな秋晴れの下、「今年は小さなオープンディ にじいろの種」が開催されました。 コロナ禍ということもあり、入学や編入を考えてくださっているご家族の方々に限定しての開催でしたが、みなさま思い思いに学校の様子を体感していただきました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました。 参加されたみなさまの感想をご紹介いたします。 参加された方々のご感想 ・保護者の方々にお声かけ頂き、お子様の学校での様子など聞かせて頂けたので参考になり良かったと思いました。上の子は先生の歌声に感動していまして編入できる日が楽しみになったようです。短い時間でしたが大変お世話になりありがとうございました! ・魅力的なイベントでとても良かった。学生の太鼓や歌はとても感動した。先生の歌も素晴らしかった。毎年参加したいと思った。 ・オープニングの太鼓にまず感動しました。 みんなカッコよかったです! 時間の限りがあるため、全部をゆっくりは見てまわれませんでしたが、それぞれのお店の手仕事の丁寧さや温かさが伝わってきてこちらもほんわかと嬉しくなり…
ご報告
2021/08/20
オンラインによる小さな小さな学校紹介~学校紹介活動報告~
『学校見学会』とはどんな会? 京田辺シュタイナー学校は、沢山の方に支えられています。地域の方、シュタイナー教育を日本で根づかせたいと思ってくださっている方、関係者のみなさま。そのような方々にもっと気軽に学校に来てもらいたい。 また、シュタイナー教育やシュタイナー建築等を知ったばかりの方、興味を持ち始めた方にも出会い、私達について知って学びを深めていただきたい。そのような思いから、予約不要・無料の『学校見学会』が生まれました。 新・編入学をお考えの方はもちろん、そうではない方にも学校を知っていただく場として、気軽に来ていただける場として、好評をいただいております。 どうやって、学校を知ってもらえばいいのか? ところが、昨今の状況の中で、開催が難しくなってきました。できる限りの『学校見学会』を模索しておりましたが、開催すらできない状況の中、それでも、学校に興味を持ってくださる方になにかお届けできないかと考えオンラインという手段が議論に上がってきました。 オンラインで、私達の大切にしていることが本当に伝わるのだろうか?という問いに対し、現在もまだ、話し合いを重ねています。 それ…
ご報告
2021/08/04
夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」お礼とご報告
夏真っ盛りの7月22日、23日、24日に、夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」が開催されました。 約50名の方が参加され、みなさまとても満足したお顔で帰って行かれました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されたみなさまのご感想をご紹介いたします。 〇受講生でアンケートをまだ提出されてない方は、kokaij@ktsg.jp まで、写メなどで送付いただけると、とてもうれしいです。よろしくお願いいたします。 受講生のご感想 Aコース 1年生メインレッスン「かず」 ・1の概念までのたどり着き方、神秘的だなと感じました。オイリュトミーとの関連性も、体で感じられて、身に沁みていきました。 ・1という数やひくという計算が体の中に深くしみこむような授業で感動しました。 お話、色、絵、体の動き・・・。全てを使って学ぶ時間は、色彩にあふれた光輝くひとときでした。✨ ・計算の概念が身体に体験として感覚的に染みるという、その感じが面白い。子どもにもステキな入口なはずですね。 ・ストーリーテリングが引き込まれました。…
お知らせ
2021/08/03
未来の先生フォーラム2021
「未来の先生フォーラム」は、2017年度より毎年開催されている日本最大級の教育イベント「未来の先生展」をさらに発展させたものです。今年は『ニューノーマル(新しい常態)の教育』をテーマに、昨年に引き続き完全オンラインで開催されます。このフォーラムのプログラムに本校高等部教員が登壇します。 開催概要 未来の先生フォーラム2021 開催日時 2021年8月21日(土)、22日(日)10:00-17:00(開場9:45) 場所 完全オンライン お申込み 未来の先生フォーラム公式サイト 参加&来場者 日本全国の教員及び教育関係者そして教育に関心のある一般 総プログラム数 97プログラム 主 催 : 未来の先生フォーラム2021実行委員会共 催 :教育新聞社後 援 :文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、茨城県教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、広島県教育委員会、愛知県教育委員会、兵庫県教育委員会、静岡県教育委員会、山梨県教育委員会、福島県教育委員会、青森県教育委員会、三重県教育委員会、奈良県教育委員会、岩手県教育委員会、京都府教育委員会、山形県教育委員会、愛媛県教育委員会、宮城県…
催し・講座
2021/07/30
3/6(日)日常の授業をSDGs(ESD)につなぐ 第4回 販売中
2021年度 オンライン講座のお知らせ
講座3 シュタイナー学校の授業 シリーズ1 日常の授業をSDGs(ESD)につなぐ(全4回) シュタイナー教育に興味をお持ちの方だけでなく、広く一般の方々、公立学校の先生方にも興味を持っていただける内容の講座です。どうぞお気軽にご参加ください。小中学校の新学習指導要領では、すでに2020年度より「持続可能な社会の担い手を育成する教育」が謳われていますが、教育現場ではその手法やカリキュラムに悩みを抱える先生方の声が多く聞かれます。このシリーズでは、シュタイナー教育の手法を生かして、いつも使っている教科書や毎日の授業、日々の学校生活のなかで無理なくE S D(Education for Sustainable Development/持続可能な開発のための教育)を実践する方法を提案していきます。 シュタイナー学校 7年生(中学1年生)「栄養学」のエポックノートより。 大地や水、光と空気、互いに作用を及ぼしつつ、全てがつながっていることを学ぶ。 日時 ①12月4日(土)10:00~11:30 講師:中村真理子・英国を代表するESD実践校における「ハーモニーの7原則」・京田辺シュタイナー学…
学校報
2021/06/21
2021.夏(7月1日発行)
『プラネッツ』100号 【完売】
※冊子28ページに印刷の不備がありました。正しく印刷したものを挟み込みましたのでそちらをお読みいただければ幸いです。 ご不便をお掛けしてしまいますことを、深くお詫び申し上げます。(編集部) 目次 学校で唱える詩 石橋美佐(2年生担任) 特集 プラネッツ100号に寄せて 100号に寄せて 仲正雄(本校特別顧問) 星の祭りに思いをはせながら 石川真代(元学校報WG) 創刊号「土曜クラスを始めます」 内海真理子(高等部教員) 編集部の皆さまに感謝を込めて 津田義子(高等部教員) ガイストのバトンを渡す 田村美紀子(6・8・11期生保護者) 新旧のプラネッツ編集部員によるプラネッツ編集の歴史20年 編集部 クラスだより 教師会 14期生卒業に寄せて 2020年度12年生卒業演劇「エル・シオン」ーーコロナ禍の中で、“動いた日々” 安藤しおり(14期生卒業演劇担当) 14期生卒業プロジェクトに伴走して 太田祥仁(14期生卒業プロジェクト担当) 14期生のために 吉川岳彦(14期生生活担当) こえ ~この学校の好きなところ~ 14期生保護者 シリーズ「社会とつながるシュタイナー教育」…
お知らせ
2021/06/10
2021年度12年生卒業演劇『ヨガアケル、』【お礼とご報告】
12年生 卒業演劇『ヨガアケル、』【お礼とご報告】 おかげさまで2021年6月25日(金)〜27日(日)に開催しました2021年度12年生卒業演劇『ヨガアケル、』の3公演を無事終了することができました。コロナ禍で制限はありながらも公演ができたことは何よりの喜びです。 開催にあたって、ここまで支えてくださいましたたくさんの方々、当日会場に足を運んでくださった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 12年生一同 12年生 卒業演劇『ヨガアケル、』のお知らせ あらすじ ここは、科学技術により人工感情の精製が可能になったセカイ。「シェルター」と呼ばれる巨大な施設では、住民の感情を抑制することで、平和な社会を実現させている。ある日、ここで暮らす少年ピーターは、襲撃してきた「鬼」たちに名前を呼ばれる。これをきっかけに彼はある真実を知ることになるが・・・ 一方、「ガリケリア」と呼ばれる別の地区では、シェルターの住民の感情を開放すべく、ある作戦が練られていた。 12年生演劇ブログ 12年生演劇ブログも始まりました。本番までの日々の様子を綴っていますので、どうぞご覧ください。
ご報告
2021/06/08
北欧神話の神々~大人の勉強会活動報告~
子どもたちそれぞれの北欧神話のエポックノート 子どもたちは北欧神話が大好き シュタイナー学校では4年生ごろに日本の古事記とともに北欧神話を学びます。我が家は3人兄弟で4年生時には異なった地域のシュタイナー学校に在籍していたのですが、やはり北欧神話を学んでいます。 末っ子が4年生の時にはそれぞれが「北欧神話の神様の中で誰が一番好きか?」という話題で大いに盛り上がりました。「私は、劇の時に女神フレイヤ役が出来なくて悲しかった」と姉が言えば「やっぱりオーディンかな」と長兄が言い、「僕はロキが好き」という末っ子に、二人で「やっぱりね!」と顔を見合わす。こんな会話に親は入り込む隙はありません。 毎日の授業をそのまま体験!「北欧神話のエポック」 北欧神話黒板画 京田辺シュタイナー学校では学内保護者に向けての勉強会が行われています。その名も『大人の勉強会』です。京田辺シュタイナー学校は親と教師で作る学校ですのでこのような勉強会も、親と教師で相談しながら、どのような講座を行うか決めて行きます。昨年度末に学内にアンケートを取り、要望の多いものの中から、今年度は6つの講座を行うことになりました。 その中の…
< back
1
…
7
8
9
10
11
…
26
next >
このページのトップへ