教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
ご報告
2022/01/26
2022年1月18日~1月23日
2021年度エポックノート展 お礼とご報告
2022年1月18日(火)~1月23日(日)まで開催いたしました、2021年度エポックノート展「この地にねざす20年のあゆみ」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方など、延べ478名の方々にご高覧いただきました。 「子ども達の一人一人違う可能性、想いに寄り添って毎日を過ごされている様子が伺え、私も子ども時代に戻れるのであればシュタイナー教育を受けてみたいと改めて感じました。」 「やはり自分の手を使っていちから物を作る経験やスキルは生きていく中で人生を豊かにする秘訣なのだと感じます。」 「心が洗われた気がします。彩にあふれる子どもたちの作品や美しい言葉に触れることで真善美を呼び起こされました。」 など、たくさんのあたたかいご感想をいただきました。 開催にあたり、ご協力いただきました各方面の方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2022年1月20日 京都新聞に掲載されました 2022年1月21日 洛タイ新報に掲載されました
ご報告
2021/12/01
2021年子育て講座~活動報告~
さわやかな秋晴れの日、オンライン子育て講座の収録をしました。 毎日の暮らしの中の「くり返し」が子どもの育ちにもたらすものは? お散歩は? 生活リズムは? 簡単なようでいて意外と難しい「くり返し」のポイントやコツは? 講師の宮原先生のお話は、保育士として、母親としてのエピソードの紹介もあり、 難しいシュタイナー教育の専門用語はひとつも出てこないのに、 本で読んだだけではわからなかったことが、ストンと胸に落ちるようなものでした。 静かなライアーの音色、子どもの笑顔が思い浮かぶような手遊び、 そして先生の語りかけるような言葉の数々に、 撮影をした一年生教室は終始あたたかい空気に包まれていました。 子育て中の方だけでなく、保育に関わる方、子育てに関心のある様々な方に、 多くのものを学び、感じていただける講座となったのではと思います。 スタッフ一同、みなさまと豊かな学びの時を分かち合えるのを楽しみにしております。 「大切にしたいくり返しの力」(2021年度収録) ~”続” 未来につながる 幼い子どもと過ごす一日~ 視聴時間:90分 配信期間:2021年12月25日(土)~2022年1…
ご報告
2021/11/27
学校見学会~活動報告~
2021年11月13日秋空の下、約1年ぶりの『学校見学会』を開催いたしました。参加は関西圏の方がほとんどでしたが、遠くは、広島や東京からもご来校いただきました。みなさま、熱心に話を聞いてくださり、なごやかであたたかな雰囲気の中、無事に会を終えることができました。ご参加、ありがとうございました。 「子どもたちの使っている机やいすを見ることができてよかった。」 「先生方の黒板絵がとてもきれいで、あたたかい絵で感動しました。」 「非常に美しい校舎と教育観、生きた言葉で語られる先生の言葉に心を奪われました。」 「しっかり自分を感じていきていくということが学べる場なのだなと感じられました。」 などのアンケートへのお答えをいただきました。 ご協力ありがとうございました。 リアルに教室をみていただくことでわかること、リアルにお話しすることで感じてもらえることがあると参加者のみなさまに感じていただけたのではないでしょうか。 準備をしても、開催できない状況の続いた中で、『学校見学会』を開催できたこと。沢山の方に参加いただけたこと、スタッフ一同大変うれしく思っております。 次回『学校見学会』は2月27日1…
学校報
2021/11/26
2021.冬(12月1日発行)
『プラネッツ』101号【完売】
目次 学校で唱える詩 西田 佳代(8年生担任) 特集 加速するデジタル社会におけるシュタイナー学校 座談会 : 内海 真理子、 安藤 しおり、 山岸 寿子、 山田 充 (高等部教員) 新任紹介 ・ 子どもたちとの出会いに感謝して 浦田 広美 (1年生担任) ・ 子どもたちに導かれて 鈴木 麻 (4年生担任) クラスだより 教師会 夏休みの学童保育 岡田 真澄 (学童保育者、12年生・11期生保護者) こえ ~3年生となって~ 3年生保護者 シリーズ「社会とつながるシュタイナー教育」 ~SDGsとシュタイナー学校~ 中村 真理子 (初等・中等部教員、サステイナブルスクール担当) 太田 祥仁 (高等部教員、ユネスコスクール担当) 惜別、マイクロバス1号 西口 初男(体育教員) 保護者活動に参加して感じること 原田 裕治(6・8年生保護者) 幼児期、低学年の子育て 子どもたちとの日々を振り返って 富本 久里子(4・7・9期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/…
ご報告
2021/11/08
「今年は小さなオープンディ にじいろの種」お礼とご報告
10月24日の日曜日、さわやかな秋晴れの下、「今年は小さなオープンディ にじいろの種」が開催されました。 コロナ禍ということもあり、入学や編入を考えてくださっているご家族の方々に限定しての開催でしたが、みなさま思い思いに学校の様子を体感していただきました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました。 参加されたみなさまの感想をご紹介いたします。 参加された方々のご感想 ・保護者の方々にお声かけ頂き、お子様の学校での様子など聞かせて頂けたので参考になり良かったと思いました。上の子は先生の歌声に感動していまして編入できる日が楽しみになったようです。短い時間でしたが大変お世話になりありがとうございました! ・魅力的なイベントでとても良かった。学生の太鼓や歌はとても感動した。先生の歌も素晴らしかった。毎年参加したいと思った。 ・オープニングの太鼓にまず感動しました。 みんなカッコよかったです! 時間の限りがあるため、全部をゆっくりは見てまわれませんでしたが、それぞれのお店の手仕事の丁寧さや温かさが伝わってきてこちらもほんわかと嬉しくなり…
ご報告
2021/08/20
オンラインによる小さな小さな学校紹介~学校紹介活動報告~
『学校見学会』とはどんな会? 京田辺シュタイナー学校は、沢山の方に支えられています。地域の方、シュタイナー教育を日本で根づかせたいと思ってくださっている方、関係者のみなさま。そのような方々にもっと気軽に学校に来てもらいたい。 また、シュタイナー教育やシュタイナー建築等を知ったばかりの方、興味を持ち始めた方にも出会い、私達について知って学びを深めていただきたい。そのような思いから、予約不要・無料の『学校見学会』が生まれました。 新・編入学をお考えの方はもちろん、そうではない方にも学校を知っていただく場として、気軽に来ていただける場として、好評をいただいております。 どうやって、学校を知ってもらえばいいのか? ところが、昨今の状況の中で、開催が難しくなってきました。できる限りの『学校見学会』を模索しておりましたが、開催すらできない状況の中、それでも、学校に興味を持ってくださる方になにかお届けできないかと考えオンラインという手段が議論に上がってきました。 オンラインで、私達の大切にしていることが本当に伝わるのだろうか?という問いに対し、現在もまだ、話し合いを重ねています。 それ…
ご報告
2021/08/04
夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」お礼とご報告
夏真っ盛りの7月22日、23日、24日に、夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」が開催されました。 約50名の方が参加され、みなさまとても満足したお顔で帰って行かれました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されたみなさまのご感想をご紹介いたします。 〇受講生でアンケートをまだ提出されてない方は、kokaij@ktsg.jp まで、写メなどで送付いただけると、とてもうれしいです。よろしくお願いいたします。 受講生のご感想 Aコース 1年生メインレッスン「かず」 ・1の概念までのたどり着き方、神秘的だなと感じました。オイリュトミーとの関連性も、体で感じられて、身に沁みていきました。 ・1という数やひくという計算が体の中に深くしみこむような授業で感動しました。 お話、色、絵、体の動き・・・。全てを使って学ぶ時間は、色彩にあふれた光輝くひとときでした。✨ ・計算の概念が身体に体験として感覚的に染みるという、その感じが面白い。子どもにもステキな入口なはずですね。 ・ストーリーテリングが引き込まれました。…
お知らせ
2021/08/03
未来の先生フォーラム2021
「未来の先生フォーラム」は、2017年度より毎年開催されている日本最大級の教育イベント「未来の先生展」をさらに発展させたものです。今年は『ニューノーマル(新しい常態)の教育』をテーマに、昨年に引き続き完全オンラインで開催されます。このフォーラムのプログラムに本校高等部教員が登壇します。 開催概要 未来の先生フォーラム2021 開催日時 2021年8月21日(土)、22日(日)10:00-17:00(開場9:45) 場所 完全オンライン お申込み 未来の先生フォーラム公式サイト 参加&来場者 日本全国の教員及び教育関係者そして教育に関心のある一般 総プログラム数 97プログラム 主 催 : 未来の先生フォーラム2021実行委員会共 催 :教育新聞社後 援 :文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、茨城県教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、広島県教育委員会、愛知県教育委員会、兵庫県教育委員会、静岡県教育委員会、山梨県教育委員会、福島県教育委員会、青森県教育委員会、三重県教育委員会、奈良県教育委員会、岩手県教育委員会、京都府教育委員会、山形県教育委員会、愛媛県教育委員会、宮城県…
< back
1
…
7
8
9
10
11
…
26
next >
このページのトップへ