2022年度夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」 終了しました。

テクノロジーに支えられた現代社会で、私たちはとても便利な生活を日々送ることができています。
いったいいつ頃からこのような「便利な世の中」ができてきたのでしょうか?
歴史を振り返ると、今から300年ほど前に「大きな変革の時期」があったことがわかります。
これが産業革命です。
18世紀のイギリスから始まったこの大きなうねりは、「移動(輸送)」という分野で進化することで急激に世界に広がり、世界中の人々の知恵が交わりあうことを通して、様々な分野でのその後の飛躍的な技術発展につながっていきました。
シュタイナー学校のカリキュラムでは、初等中等部から高等部へと「大きな変革の時期」を迎える9年生の理科において、「移動(輸送)」のエネルギー源としての「熱学」について学ぶことが位置付けられています。
今回の夏期講座では、「産業革命とは、一体どういうことであったのか?」ということを理科(物理)的な側面から、沢山の実験や体験を通して、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
さらには、現代を生きる私たちは今、未来に向けて何を考えなければならないのか― この大きなテーマを展望するのには短すぎる3回の授業ですが、その一端を味わっていただけたら幸いです。
<<Bコースメインレッスン担当教員 太田祥仁>>
今回のBコースは夏期講座ではめずらしい高等部のカリキュラム『熱学』です。
なかなか体験することのできない高等部のメインレッスンをこの機会にぜひ体験してみてください。
講座概要
日時 | 2022年7月16日(土)17日(日)18日(月・祝) 8:50~15:00予定 8:30受付開始 |
---|---|
会場 | NPO法人 京田辺シュタイナー学校 |
対象 | シュタイナー教育に興味のある大学生以上の方 入学をお考えの保護者の方など |
定員 | A・B・Cコース各20名程度 |
参加費 | Aコース(2日間) 一般18,000円 会員・学生17,000円 Bコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 Cコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 |
申込受付期間 | 2022年6月25日(土)~7月15日(金)21:00 |
- 会員:NPO法人会員(正・賛助)・友の会会員
- 学生:学生証を当日受付でお見せください。
- 各コース定員に達し次第、順次締切ります。
講座内容詳細
Aコース(2日間)
2年生「かず」・「水彩画」
石橋美佐(3年生担任・手仕事担当)
子どもたちは、体を動かしながら数を数え、数の世界のおもしろさや美しさ、規則性などに触れていきます。その後、色鮮やかにノートにまとめ、学びを深めていきます。体と心と頭をたっぷり働かせて学ぶ2年生の数の授業の様子を、ともに体験してみましょう。

「英語」
松本木綿子(英語担当)
低学年の英語では歌やゲーム、詩などを通して英語の世界に浸っていきます。
初日は1年生の授業、2日目にはその授業がどのように発展して2年生、3年生へとつながっていくかを体験していただきます。
Bコース(3日間)
9年生「熱学」・「理科練習」
太田祥仁(12年生生活担当、演劇・理科・建築・幾何学担当)
シュタイナー学校では、人間の成長段階と歴史の授業を関連付けて学んでいます。産業革命や、その後の「近現代」の時代を学ぶ高等部において、物理の熱学の側面から、実験や体験を通して工業技術の進歩・発展について概観していきます。具体的には機械を動かす「動力源」が石炭を使用した「蒸気機関」から、ガソリンを用いる「エンジン」へと移り変わっていくところを中心に、理論の探求と実験を繰り返していきます。
練習では、簡単な「動くおもちゃ」の製作を通して、機械仕掛けの基本的な仕組みを理解していきます。

「オイリュトミー」
鈴木智子 (オイリュトミー担当)
自分と世界との関係を模索する時期に世界の法則を実際に動き、感じ、体験することから自らとの繋がりを探ってゆきます。
Cコース(3日間)
1〜8年生 音楽
鈴木麻(5年生担任、音楽・音楽療法担当)
このコースでは、シュタイナー学校の1~8年生の音楽の授業の一部を3日間かけて体験して頂きます。子どもになったつもりで音の世界を味わい、楽しんでいるうちに、眠っている感覚が開き、新たな意識の光が注がれていくのを感じていただけるのではないかと思います。
特別な音楽の知識や技能は必要ありません。少しですが、シュタイナーの人間観を基礎とした音楽療法にも触れていただく予定です。皆様のご参加をお待ちしています。

時間割

集い・ひびきあい
一日の始まりにみんなで集い、歌を歌います。
お互いの声に耳を澄ませて、感じ合いながら、歌声を響きわたらせていきましょう。
おにぎりタイム
メインレッスン後の休み時間におにぎりやフルーツを食べます。(必要な方のみ各自持参)
ハーベスト
各コース毎に一日の学びを深めます。
ふりかえり
最終日、学びをお互いにわかち合い、共有する場を持ちます。
持ち物
各コース共通
- 飲み物(今年度はお茶の提供はございません)
- おにぎりタイム用軽食(必要な方)
- お弁当(当日販売あり・事前申込制)
- 動きやすい服装と上履きでお越しください。
Aコース
- ブロッククレヨン(当日販売あり・貸出あり/事前申込制・先着順)
- (あれば)スティッククレヨン(当日販売あり)
- ペンタトニックフルート(貸出あり/事前申込制)
Bコース
- 筆記用具
- 色鉛筆(当日販売あり)
- (あれば)使い慣れたカッター/カッター用定規/カッター用下敷き/ラジオペンチ
- オイリュトミーシューズ(なければ底の薄い動きやすいすべらない靴)
- 身体を締めつけない、動きやすい服装
Cコース
- ならしやすい石一組
- 筆記用具
- Cフルートまたはリコーダー(貸出あり/事前申込制)
※ドイツフィンガー式:ファを吹く時に、右手が人差し指のみで押さえるもの
※プラスティックのもので可
お願い
- オイリュトミーは妊娠中、生後6ヶ月未満のお子さまを授乳中の方は参加できません。(見学のみとなります)
- 台風や新型コロナウイルスなどの状況により、急な中止や変更が生じる場合もありますので、当日はウェブサイトをご確認の上ご参加ください。
- 来客用の駐車スペースは設けておりません。公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用ください。事情のある方はご相談ください。
- 本講座は大学生以上の方が対象です。お子さまはご参加いただけません。また託児はございません。
- 熱中症対策として、こまめな水分補給と涼しい服装でのご参加をお願いします。(お飲み物をご持参ください。)
新型コロナウイルス感染予防対策等
- ご本人やご家族に発熱や風邪の症状のある方は来校を見合わせてください。
- 必ずマスクを着用の上、ご参加ください。
- 来校された際、手指の消毒、検温並びに健康状態の書面確認等にご協力ください。
- 来校していただいてからでも、発熱や体調不良等の症状がみられた際には、お帰りいただく場合があります。
お申込み
お申込みの流れ
- 下記申込みフォームに入力して送信
- 申込期間【6月25日(土)~ 7月15日(金)7:00】
- 自動返信メールの返送(振込口座番号を記載)
- ※お申込み後、翌日までに自動返信メールがお手元に届かない場合は、ご一報ください。
- 参加費入金(郵便・銀行振込み)
- 入金確認メール
- ※入金後の受講生のご都合による返金はいたしかねますのでご了承ください。
- 申込受付期間は、2022年6月25日(土)~7月15日(金)21:00です。
- 各コース定員になり次第、順次締切らせていただきます。
- 定員に満たない場合は、お申込受付期間終了後も受付が可能な場合もあります。ウェブサイトをご確認いただくか、メールにてお問い合わせください。
- フォームはお申込み専用です。個人的なご相談にはお答えできません。ご了承ください。
- 恐れ入りますが、ご入金の際の振込手数料はご負担下さい。
- お問い合わせ先:kokaij@ktsg.jp
お申込みフォーム
申込み受付は終了いたしました。
