教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ご報告
2021/11/27
学校見学会~活動報告~
2021年11月13日秋空の下、約1年ぶりの『学校見学会』を開催いたしました。参加は関西圏の方がほとんどでしたが、遠くは、広島や東京からもご来校いただきました。みなさま、熱心に話を聞いてくださり、なごやかであたたかな雰囲気の中、無事に会を終えることができました。ご参加、ありがとうございました。 「子どもたちの使っている机やいすを見ることができてよかった。」 「先生方の黒板絵がとてもきれいで、あたたかい絵で感動しました。」 「非常に美しい校舎と教育観、生きた言葉で語られる先生の言葉に心を奪われました。」 「しっかり自分を感じていきていくということが学べる場なのだなと感じられました。」 などのアンケートへのお答えをいただきました。 ご協力ありがとうございました。 リアルに教室をみていただくことでわかること、リアルにお話しすることで感じてもらえることがあると参加者のみなさまに感じていただけたのではないでしょうか。 準備をしても、開催できない状況の続いた中で、『学校見学会』を開催できたこと。沢山の方に参加いただけたこと、スタッフ一同大変うれしく思っております。 次回『学校見学会』は2月27日1…
2021/11/08
「今年は小さなオープンディ にじいろの種」お礼とご報告
10月24日の日曜日、さわやかな秋晴れの下、「今年は小さなオープンディ にじいろの種」が開催されました。 コロナ禍ということもあり、入学や編入を考えてくださっているご家族の方々に限定しての開催でしたが、みなさま思い思いに学校の様子を体感していただきました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました。 参加されたみなさまの感想をご紹介いたします。 参加された方々のご感想 ・保護者の方々にお声かけ頂き、お子様の学校での様子など聞かせて頂けたので参考になり良かったと思いました。上の子は先生の歌声に感動していまして編入できる日が楽しみになったようです。短い時間でしたが大変お世話になりありがとうございました! ・魅力的なイベントでとても良かった。学生の太鼓や歌はとても感動した。先生の歌も素晴らしかった。毎年参加したいと思った。 ・オープニングの太鼓にまず感動しました。 みんなカッコよかったです! 時間の限りがあるため、全部をゆっくりは見てまわれませんでしたが、それぞれのお店の手仕事の丁寧さや温かさが伝わってきてこちらもほんわかと嬉しくなり…
2021/08/20
オンラインによる小さな小さな学校紹介~学校紹介活動報告~
『学校見学会』とはどんな会? 京田辺シュタイナー学校は、沢山の方に支えられています。地域の方、シュタイナー教育を日本で根づかせたいと思ってくださっている方、関係者のみなさま。そのような方々にもっと気軽に学校に来てもらいたい。 また、シュタイナー教育やシュタイナー建築等を知ったばかりの方、興味を持ち始めた方にも出会い、私達について知って学びを深めていただきたい。そのような思いから、予約不要・無料の『学校見学会』が生まれました。 新・編入学をお考えの方はもちろん、そうではない方にも学校を知っていただく場として、気軽に来ていただける場として、好評をいただいております。 どうやって、学校を知ってもらえばいいのか? ところが、昨今の状況の中で、開催が難しくなってきました。できる限りの『学校見学会』を模索しておりましたが、開催すらできない状況の中、それでも、学校に興味を持ってくださる方になにかお届けできないかと考えオンラインという手段が議論に上がってきました。 オンラインで、私達の大切にしていることが本当に伝わるのだろうか?という問いに対し、現在もまだ、話し合いを重ねています。 それ…
2021/08/04
夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」お礼とご報告
夏真っ盛りの7月22日、23日、24日に、夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」が開催されました。 約50名の方が参加され、みなさまとても満足したお顔で帰って行かれました。 参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されたみなさまのご感想をご紹介いたします。 〇受講生でアンケートをまだ提出されてない方は、kokaij@ktsg.jp まで、写メなどで送付いただけると、とてもうれしいです。よろしくお願いいたします。 受講生のご感想 Aコース 1年生メインレッスン「かず」 ・1の概念までのたどり着き方、神秘的だなと感じました。オイリュトミーとの関連性も、体で感じられて、身に沁みていきました。 ・1という数やひくという計算が体の中に深くしみこむような授業で感動しました。 お話、色、絵、体の動き・・・。全てを使って学ぶ時間は、色彩にあふれた光輝くひとときでした。✨ ・計算の概念が身体に体験として感覚的に染みるという、その感じが面白い。子どもにもステキな入口なはずですね。 ・ストーリーテリングが引き込まれました。…
2021/06/08
北欧神話の神々~大人の勉強会活動報告~
子どもたちそれぞれの北欧神話のエポックノート 子どもたちは北欧神話が大好き シュタイナー学校では4年生ごろに日本の古事記とともに北欧神話を学びます。我が家は3人兄弟で4年生時には異なった地域のシュタイナー学校に在籍していたのですが、やはり北欧神話を学んでいます。 末っ子が4年生の時にはそれぞれが「北欧神話の神様の中で誰が一番好きか?」という話題で大いに盛り上がりました。「私は、劇の時に女神フレイヤ役が出来なくて悲しかった」と姉が言えば「やっぱりオーディンかな」と長兄が言い、「僕はロキが好き」という末っ子に、二人で「やっぱりね!」と顔を見合わす。こんな会話に親は入り込む隙はありません。 毎日の授業をそのまま体験!「北欧神話のエポック」 北欧神話黒板画 京田辺シュタイナー学校では学内保護者に向けての勉強会が行われています。その名も『大人の勉強会』です。京田辺シュタイナー学校は親と教師で作る学校ですのでこのような勉強会も、親と教師で相談しながら、どのような講座を行うか決めて行きます。昨年度末に学内にアンケートを取り、要望の多いものの中から、今年度は6つの講座を行うことになりました。 その中の…
2020/11/20
11月14日学校見学会お礼と報告
2020年11月14日(土)今年度1回目の学校見学会を行いました。 今回は、初めて予約制にて、開催させていただき、締め切りより前に定員になるほどお申込みいただきました。 「HPでは、入りにくい印象でしたが、来てみると、皆さんフレンドリーでホットしました。ナチュラルな外装、内装実際に見られてよかったです。布のライトも印象的でした。」などのご感想をいただきました。 次回は、新年1月6日15:30~を予定しております。 次回も予約制となります。ご参加お待ちしております。
2020/08/03
サステイナブルスクール~3年間の取り組みを終えて~
新たな取り組み ~内面の変容を促すために~ 本校はサステイナブルスクールとして、2016年から2018年の3年間に亘ってESD重点校形成事業に取り組んできました。 3年間のESD重点校形成事業終了後、今までの活動を継続・発展させてくために、今後もサステイナブルスクールというネットワークを活かしてSDGs達成に取り組んでいこうとする参加校有志が声を掛け合い、2019年1月、名古屋にて第1回サステイナブルミーティングが開催されました。 そこで3年間の活動を改めて振り返る中で、持続可能な社会を実現するためには「内面からの変容」が必要とされること、そこへ向けての取り組みがいまだ不十分であることが共有されました。賛同を得たACCUから文科省にむけて、「内面の変容」にフォーカスした教材づくり事業が提案され、承認されました。そうして1年後、様々な授業のアイデアがつまった小冊子「変容につながる16のアプローチ」ができあがりました。 この冊子に掲載された、本校教員の取り組みを紹介します。 ※本校教員執筆『日常の授業の中にストーリーを紡ぐ』PDF 変容につながる16のアプローチ全文はユネスコスクールの…
2020/08/03
サステイナブルスクール活動報告
2016年9月、本校は、日本のユネスコスクール事務局である公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)により「サステイナブルスクール」に選定されました。 サステイナブルスクールは、 学校全体で持続可能性(sustainability)に焦点を当てた学校運営、学習活動に取り組むESD重点校です。 2018年度までの約3年間に亘る「ESD重点校形成事業~輝け!サステイナブルスクール~」への、本校の取り組みについて報告します。 2016年 サステイナブルスクールに認定 「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の最終年となる2014年、日本ユネスコ国内委員会に設置されたESD特別分科会がこの成果と課題を整理し、2015年8月に「持続可能な開発のための教育(ESD)の更なる推進に向けて」と題する報告書を取りまとめました。報告では、今後のESD推進方策として、ESD普及のための取組と並行してESDを深化させる(実践力を高める)ための取組の強化がうたわれています。 この報告書を受けて、文部科学省が公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)に委託した「平成28年度日本/ユ…
2020/02/28
2月23日学校見学会お礼と報告
ほがらかな春の日、学校見学会を開催いたしました。島根や鹿児島等、遠方からのお越しもあり、大人子供あわせて、50人以上の方がご参加くださいました。 「入った瞬間からとても気持ちのいい環境だなあと感じました。先生達保護者の方の思いがあってこそのこの形だなあとこの環境に学べる子どもたちをうらやましく思いました。」などのアンケート回答をいただきました。 ご参加ありがとうございました。 次回学校見学会は、5月10日(日)14:30~です。 ご参加お待ちしております。 【写真は以前のものです】
2020/02/10
2020年2月4日(火)~2月9日(日)
写真パネル展 お礼とご報告
2020年2月4日(火)~2月9日(日)まで開催いたしました、シュタイナー教育100周年記念 世界がかわる学び-写真パネル展 in京都-は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、入学をお考えの方など、延べ267名の方々にご高覧いただきました。 「シュタイナー学校の取り組みがとてもわかりやすく展示されていて、良い展示会でした。」 「流れるように写真の中の雰囲気が伝わって来ました。」 など、たくさんのあたたかいご感想をいただきました。 また「実際に子どもが作った作品を見てみたい」というお声をたくさんいただきました。 毎年行っておりますエポックノート展にもぜひ足を運んでいただけたら幸いです。 (2020年6月2日〜7日開催予定) 開催にあたり、ご協力いただきました各方面の方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2020年 2月4日 京都新聞に掲載されました。 2020年 2月5日 洛タイ新報に掲載されました。
2020/01/20
終了しました
仲正雄さん講演会ご報告とお礼
去る2月23日、仲正雄さん講演会を開催し、1部、2部合わせて154名の方にご参加いただきました。たくさんのご来場、ありがとうございました。 アンケートにいただいたご感想の一部をご紹介します。 第1部「スマホ時代の暮らし方」 ・スマホは「掌に乗った麻薬」で、自分が散らばっていくだけで根っこが生えない道具。スマホ時代に必要なのは「情報に溺れず、泳ぎ切る力」、ウソを見抜き自分で「考える力」だというお話は、大変腑に落ちた。 ・スマホ時代にこれからとびこんでいく息子の未来にも、心配しすぎず、生きていきたいものだと思いました。 第2部「癒す力、治す力」 ・不安にとらわれがちな自分に、もう一度「自分の生命力を信じて」とはげましをもらった気持ちです。 ・35歳で余命宣告を受けた仲さんが、研ぎ澄まされてゆく感覚で病気と治癒をどんな風に体験していたかというお話は、とても貴重でした。人間というもの、人生の奥深さに感動しました。ありがとうございました。 ・感動と生命力、自動詞的に死ぬということ、これからゆっくりひもといて行きたいと思います。仲先生の中の真実を見せて分けてくださり、ありがとうございます。 な…
2020/01/10
1月7日学校見学会お礼と報告
初春の寒い一日でしたが、10名程の方が参加くださいました。少人数だったのもあり、円になり、なごやかな質疑応答の時間となりました。 「すごく子供達に寄り沿った教育をされ、子どもが自分で理解して心に落としていく心を育てていく・・・すごく興味がありました。」等のアンケートをいただきました。 ご参加ありがとうございました。 次回学校見学会は、2月23日(日)11:00~です。 ご参加お待ちしております。
< back
1
2
3
4
5
…
8
next >
このページのトップへ