教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
卒業演劇
2015/06/13
2015年度12年生卒業演劇ホームページ公開
2015年度の12年生卒業演劇「With No Map ―道なき旅へ―」が7月3日~5日の3日間、木津川市のアスピアやましろにて上演されます。 この「With No Map ―道なき旅へ―」の公演情報や、12年生たちの演劇にかける想いなどが綴られるホームページが公開されました。 12年生卒業演劇ホームページ「With No Map ―道なき旅へ―」 この卒業演劇ホームページもすべて12年生が制作したものです。 ぜひ御覧ください。 12年生からのメッセージ (卒業演劇ホームページより) 私たち京田辺シュタイナー学校12年生は、歴代の卒業演劇の中でも一度しか前例のない「創作劇」に取り組んでいます。困難が容易に想像できる「創作劇」に私たちが取り組んでいるのは、熱い想いがあるからでした。 一つ目はクラスとして、最後の共同作業である演劇で仲間とより深く繋がりたい、そして大きな挑戦をしたいという想いです。 二つ目の理由は、私たちには演劇を通して伝えたい想い、テーマがはっきりとあり、それを伝えるには創作劇しかないと考えたからです。 私たちは「上手い」演劇ではなく、「伝わる」演劇…
ご報告
2015/06/12
催し「手づくりの未来」ご報告
6月6日(土)大阪府立大学I-siteなんばの会場をお借りして『親と先生でつくる学校』15周年出版記念イベント「手づくりの未来」を開催いたしました。140名を超える方々にお越しいただき、本校教員と保護者による開校前後のあゆみと実践の報告、カンボジアに「伝統の森」を立ち上げた特別ゲストの森本喜久男氏による講演、そして森本氏と本校教員、保護者による座談会、という充実した内容のプログラムが行われ、会場は熱気に包まれました。 「教育」と「伝統織物」ー別々の取り組みでありながら、根底には共通する思いやキーワードでつながる部分も多く、共感を覚えながら学び、未来へ踏み出す力を得ることができた一日となりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 【アンケートより】 沢山の方が来られシュタイナーと森本さんへの関心の高さを感じました。 伝統の森でもシュタイナーでも、誰か任せにせず自分たちで高め合い、親と子がともに時間と場を共有し、ともに創造することで本物が生まれる。可能性を育む教育も世界一の織物も原動力は、みんなの心。この場を提供してくれてありがとうございます。 1人では何もできないれど…
催し・講座
2015/05/21
催し「手づくりの未来」
《終了しました。ご報告はこちらをご覧ください。》 2015年の今年、本校は開校15周年を迎えることが出来ました。お蔭様でご好評をいただいております『親と先生でつくる学校』の出版記念とあわせて、本校のこれまでの実践を本校教員や保護者が紹介する企画「手づくりの未来」を開催いたします。スペシャルゲストとしてカンボジアの荒地に森を再生させ、ムラを作り、伝統的なクメール織りを復活させた森本喜久男氏をお招きし、その魅力溢れる活動の様子を伺い、そこで実現されている営みに学びたいと思います。 是非共に感じ考えてみませんか。 ページ下部のお申し込みフォームよりお申し込みください。 『親と先生でつくる学校』15周年 出版記念企画 日時:2015年 6月6日(土) 13:00〜16:00(開場12:00より) 対象: 一般(18歳以上の方)参加費:¥1500(当日会場受付にてお支払い下さい) ※ 当日の託児はございません。予めご了承下さい。 主催: NPO法人 京田辺シュタイナー学校 会場: 大阪府立大学 I-siteなんば 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41…
お知らせ
2015/05/14
2015年度 大人の勉強会 【終了しました】
今年度も、京田辺シュタイナー学校の「大人の勉強会」のご案内を致します。 皆様のお越しをお待ちしております。 ~大人の勉強会ワーキング一同~ ・教育 基礎の基礎」「12感覚論に基礎をおいて」(全3回)・シュタイナー教育基礎講座「お父さんのシュタイナー教育」(1回)・フォルメン線描と子どもの成長(全4回)・京田辺シュタイナー学校のはじまりと歩み(全3回) 2015チラシ.pdf 講座詳細 ◎シュタイナー教育基礎講座(全3回) 講師: (1)若林伸吉(6年生担任)・(2)(3)住吉のぞみ(高等部教員) 第1回 「シュタイナー教育 基礎の基礎」発達の段階とそれぞれの段階で大切なことは何か、また、発達段階に応じて学校や家庭で子どもたちの成長をどうサポートできるのか。絶対にはずせないことは何か。特に低・中学年を中心とした基本的なことに絞ってお話をいたします。 第2回、第3回 「12感覚論に基礎をおいて」 学びと育ちを支える 子どもの感覚世界について学びます。 日時: 4月18日(土) 15:00~17:00 「シュタイナー教育 基礎の基礎」 5月16日(土)…
ご報告
2015/05/14
学校見学会お礼
5月9日学校見学会ご報告
5月9日(土)に、本年度最初の学校見学会を開催しました。 お子さんを含め50名を越える方々をお迎えできました。 今回は京都、奈良、神戸、和歌山など、比較的近い地域から来られた方々が多かったようです。 編入や来年度入学を考えておられる方、大学の授業の一環としてこられた学生さんたち、卒業生から話を聞いて興味をもち、来てくださった方など、さまざまな方々に学校を見ていただくことができ、大変うれしく思います。 ご参加、本当にありがとうございました。 次回は6月13日(土)15:00からを予定しております。詳細はこちら。 予約不要、参加無料です。どうぞご予定下さい。
お知らせ
2015/05/02
『親と先生でつくる学校 ー京田辺シュタイナー学校 12年間の学び』発刊
京田辺シュタイナー学校の本ができました。 『親と先生でつくる学校 ー京田辺シュタイナー学校 12年間の学び』 本校の学びを綴った「親と先生でつくる学校-京田辺シュタイナー学校12年間の学び」が、2015年1月15日、せせらぎ出版より発行されました。 完売となった「小学生と思春期のためのシュタイナー教育 ―7歳から18歳、12年間一貫教育」(学習研究社 2006年初版発行)から全面発展。 開校15年、7期までの卒業生を送り出した実践から高等部の学びについて大幅加筆。座談会も卒業生や卒業生保護者を交えてあらたに行い、写真も一新しました。 目次より 第1章 誕生から幼児期、そして学童期へ 第2章 1年生から4年生までのシュタイナー教育 第3章 5年生から8年生までのシュタイナー教育 第4章 高等部、思春期、そして卒業へ 第5章 京田辺シュタイナー学校の一年間 第6章 学校を作り、運営をするということ 第7章 成長する子どもたちにふさわしい校舎と教室 第8章 座談会―親と卒業生が語るシュタイナー学校 出版社:せせらぎ出版 発行日:2015年…
ご報告
2015/04/23
ホームページリニューアルのご挨拶
京田辺シュタイナー学校ホームページを閲覧いただきありがとうございます。2015年4月よりホームページをリニューアルしました。京田辺シュタイナー学校を身近に感じていただけるよう写真を増やし、さらに読みやすくなるよう、改訂を重ねております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
学校報
2015/04/01
『プラネッツ』81号【完売】
81号 2015.春号(3月1日発行)の紹介 ●学校で唱える詩~12年生~ 住吉のぞみ(12年生生活担当) ●特集:京田辺シュタイナー学校のユニークな教育 「サーカスの時間」 西口初男(体育担当教員) ●クラスだより 教師会 ●クラスだより特別編 6年生の新たな世界への一歩 ―成功と失敗を噛み締めて― 黒坂奈央子(6年生担任) ●こえ~高等部に入って~ 9年生保護者 ●中村重郎(9 年生担任・社会・木工担当) ●8年間を振り返って 鈴木 麻(2013年度8年生担任) ●ユネスコスクール世界大会 高校生フォーラムの運営を担って ―持続可能な未来のために今できること― 太田和見(ユネスコスクール担当) ●“全国ヴァルドルフ教員の集い”って? 入江朝子(音楽専科教員) ●みどりのゆびWGと私 栗原礼香(12年生、2期生保護者) ●ひらどつつじ~地域の方にインタビューするコーナー~ 京田辺市立中央図書館 館長 大槻政美さん ●明日に向かって~卒業生の今~ 高橋花子(第3期生:2009年度卒業) ●明日に向かって~卒業生の今~ ●ひらどつつじ~地域の方にインタビューするコーナー~ 酬恩庵 田辺…
ご報告
2015/03/06
学校見学会お礼
3月1日学校見学会ご報告
雨の中、約大人60名・子供30名もの沢山の方が参加してくださいました。中には、和歌山でシュタイナー教育をしようとされている方や、府立大の学生さんも見学にきてくださいました。「先生の教育方針のお話しに胸を打たれた」「「この学校気持ちいいと、連れてきた子が言いました」等のご意見をいただきました。皆様ご参加くださりありがとうございました。次回見学会は、5月9日(土) 15:00~を予定しております。 皆様のご参加をお待ちしております。
ご報告
2015/02/13
教育イベント参加報告
『これからの子育て・教育を考えるフォーラム』に参加しました。 2月7日(土),8日(日)に大阪なんばで行われた教育イベント「これからの子育て・教育を考えるフォーラム~第2回 オルタナティブな学び実践研究交流集会in関西~」に参加しました。<第1回を上まわる300人ほどの参加者があり、各分科会やグループディスカッションも盛況でした。 本校はシュタイナー教育紹介ブースを設け、他のシュタイナーの方々 といっしょに、全国のシュタイナー教育施設の紹介、書籍の販売、エポックノー トなどの展示を行ないました。 シュタイナー教育のことは良く知らなかったとい う方が、熱心にエポックノートを見ながら質問をしてくださったり、新しく学校を立ち上げようと活動中の方が立ち寄ってくださったりして、有意義な出会いの場となりました。
お知らせ
2015/02/10
2016年2月28日
「これからの子育て・教育を考えるフォーラム」参加のお知らせ【終了しました】
大阪府立大学 I-siteなんばで行われる教育イベント「第3回 これからの子育て・教育を考えるフォーラム」にて、京田辺シュタイナー学校の教育紹介とブース出展を行います。ぜひ、お越しください。 日時:2月28日(日)10:30~16:30 会場:大阪府立大学 I-siteなんば 主催:第3回これからの子育て・教育を考えるフォーラム実行委員会 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科「教育問題持論」 共催:多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット) 詳細および申し込みはこちらから イベント告知ページ Facebookイベントページ
お知らせ
2015/01/23
教育イベント参加のお知らせ
『これからの子育て・教育を考えるフォーラム』出展いたします
2月7日(土),8日(日)に大阪なんばで行われる教育イベント「これからの子育て・教育を考えるフォーラム~第2回 オルタナティブな学び実践研究交流集会in関西~」に参加します。 *詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。*チラシはこちらをご覧ください。(pdfファイル)
< back
1
…
22
23
24
25
26
next >
このページのトップへ