教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
アクセス
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
教員養成講座
連携型教員養成講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
教員養成講座
連携型教員養成講座
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
「仲正雄さんオンライン講演会」お申込みフォーム
お申込み1/6~
催し・講座
|
2021/01/05
ニュース&トピックス一覧へ
入学・編入学をご検討中の保護者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
お問い合わせはこちら
関連コンテンツ
2023/09/20
若干名追加募集
京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』第2期説明会
京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』 第2期スタート 2021年に開講しました京田辺シュタイナー学校 教員養成講座の第2期が、2023年秋にスタートします。講義とアクティブラーニングの両方で学び、コース担任の個人セッションを設けた画期的な講座です。 長年現場で教えてきたシュタイナー学校の先生たちが、自らの実践を再現し「体に染み込む学び」を目指します。 〈基礎コース〉と〈基礎+実践コース〉の2コースを展開し、2年間の講座です。 講座内容詳細はこちら 説明会開催 シュタイナー学校の教師を目指す人、学校・塾で現在教えている人、シュタイナー教育を実践的に学び深めたい人、まずは説明会にお越しください。 京田辺シュタイナー学校主催の教員養成講座へのお申し込みをお考えの方は、必ず説明会へご参加をお願いします。 以下の日程で説明会を開催します。説明会への参加は無料です。 説明会会場は京田辺シュタイナー学校です。 若干名の追加募集を行います。 追加説明会日時追加説明会2023年10月15日(日)11:00〜12:00 京田辺シュタイナー学校教員養成講座の説明会お申込み 教員養成講座を受講される方は、説…
2023/09/03
2023年11月11日学校見学会
『学校見学会』『オンラインによる小さな小さな学校紹介』
京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方を対象に、『学校見学会』と『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催しております。 学校に来ていただき、校舎に触れたり、教員や保護者に会っていただく機会として、『学校見学会』を、学校に来ていただくことが難しい方へ保護者による座談会『オンラインによる小さな小さな学校紹介』を開催いたします。 学校に興味を持っていただいた様々な方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、木の温もり溢れるシュタイナー学校の教室から、学校について紹介させて頂きます。 学校見学会 2023年11月11日(土)15:00~16:00(14:30開場)《申込不要 参加無料》当日学校へお越しください 約1時間で、在校保護者による校舎の見学ツアーと、教員による質疑応答を行います。子どもたちが学ぶ環境を直接見ていただけます。教員や保護者に、質問してもらうこともできます。 ※新型コロナウイルス感染症拡大予防の為、申込制やオンラインに切替えることもあります。日程が近くなりまし…
2023/07/22
8月5日より申込み開始
教員養成講座 探究コース 受講生募集
シュタイナー教育を実践するための教員としての学びに終わりはありません。 子どもたちが驚きや喜びとともに学んでいける授業づくりのために シュタイナー学校教員養成講座修了者やシュタイナー学校教員を主な対象者とした 「探究コース」を開設します。 講座内容 A. 実践講座 授業の背景についての講義や講師による授業例を体験した後、受講生の皆さん全員が「教える立場」で授業をし、「生徒の立場」で授業を受けます。互いに模擬授業を見合い、意見交換をしながらブラッシュアップし、よりいきいきした授業になるよう皆で高め合います。 テーマ/講師前期「1年生 文字の導入」/中村真理子後期「2年生 動物寓話」/井上りえ日程「1年生 文字の導入」2023年 ①・②:12/10(日)、2024年 ③・④:2/11(日)「2年生 動物寓話」2024年 ①・②:7/20(土)、③・④:9/16(月・祝)主な内容①:講義と授業例体験②::課題説明とグループでの授業づくりワーク課題:個人での授業案づくりと模擬授業練習個人セッション:対面やZoomでの30分間個人指導③:各受講生の模擬授業と意見交換④:各受講生の模擬授業と意見交…
#講座・講演会
2023/07/18
9月5日より申込開始
入間カイさん講演会 『こころの豊かさ、なしとげる強さ、かかわる喜びをはぐくむ子育て』
今、子どものために大人ができること AI時代だからこそ、失敗を恐れずちゃんと立ち直り、自分の力で少しずつでも道を切り開き、その先には、世界の人とつながり協働できる喜びを知る人になってほしい!そのためには、今、何が必要? シュタイナーの考えをもとにした子育てなら、子どもに必要なことはとてもシンプル!そのヒミツは、子どもたちそれぞれの発達段階に大人ができることを知り、与えすぎず、子ども本来の力を引き出す環境づくり。例えば、手足を使う学びや遊びは子どもの中に何を育むのでしょう? いつか未来へと羽ばたく子どもたちが、心の豊かさ、成し遂げる強さ、人や社会と関わる喜びを自然に備え、本当にやりたいことが実現できる人となれますように。 講師紹介 幼少期をドイツで過ごし、中高時代にイギリス、アメリカに留学。上智大学卒業後、英独の翻訳・通訳・執筆業。ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。那須みふじ幼稚園園長。訳書に『小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本』(M・グレックラー、W・ゲーベル)『乳幼児のためのシュタイナー保育』(B・ライチェル)など、著書に『三月うさぎのティータイム 〈子ども時代…
#講座・講演会
2023/07/04
2023年10月21日(土)10:00~14:15
2023 秋祭り
はじめましての方も、お久しぶりの方も。この学校の「学び」と「人」と「こと」に出会うお祭りへようこそ! 秋祭りって、どんな催しなの?それは『京田辺シュタイナー学校を丸ごと全部、誰にでも見ていただけるオープンな場』です。 この学校に興味がある方が知りたいことは何だろう?小さなお子さんも一緒に気軽に来て楽しんでもらうには、どうしたら良い? そうだ!毎日の学びのようすや子どもたちのブース、パフォーマンス、先生方の歌も聞いてもらいたい。卒業生の姿も見てほしい。美味しいものを食べたり、飲んだりしながら、ゆっくり過ごしてもらいたい。どんな保護者がいるか知ってもらうために、いろんなブースやトークライブにも来てほしい…… そんな、生徒・教職員・保護者の想いを詰め込んだ宝箱のような催しが『秋祭り』です。実りある豊かな一日を過ごしに、ぜひ、私たちの学校に遊びに来てください!! 日時 2023年10月21日(土)10:00~14:15(9:45開場) 申込不要 入場無料 雨天決行 ※ 当日朝6時に京田辺市に警報が出た場合は中止します。 学校WEBサイトで最新情報をご確認ください。 当日の内容 …
2023/04/22
終了しました。
夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」
ロウソクに火を灯し 詩を唱える…… おはなしを聴く…… からだを動かし感じる…… 毎日くり返されるリズムを シュタイナー学校の生徒となって 私たち大人が体験できる講座です。 「シュタイナー学校に通いたかった」 そんなあなたの夢を少しだけ叶えます。 「こころ」と「からだ」と「あたま」をたくさん動かして 学んでみませんか。 講座概要 日時 2023年7月15日(土)・16日(日)・17日(月・祝)8:50~15:00予定 8:30受付開始 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 対象 入学をお考えの保護者やシュタイナー教育に興味のある18歳以上の方など 定員 A・Bコース各20名程度Cコース15名程度 参加費 Aコース(2日間 7/16・17) 一般18,000円 会員・学生17,000円Bコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 Cコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 申込受付期間 2022年6月17日(土)~7月13日(木) 会員:NPO法人会員(正・賛助)・友の会会員 学生:学生証を当日受付でお見せください。 各コー…
#夏期講座
#講座・講演会
2023/04/21
「シュタイナー学校・ 国語の授業づくりと実践」、「子どもを育む」第1回第2回録画視聴、申し込み受付中です。
2023年度 一般講座のお知らせ
NPO 法人 京田辺シュタイナー学校 2023 年度一般講座 NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、「子どもを育む」です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。 ※ 最新の情報は当校ウェブサイトでご確認ください。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座 2 シュタイナー学校・ 国語の授業づくりと実践 ~7 年生から 12 年生まで~(全3回) 2023 年度 第2期の一般講座は 「シュタイナー学校の国語の授業づくり」 です。7 年生から 12 年生までの国語授業の実践を体験していただきながら、 それを支えている考え方などをお話ししたいと思います。 本校…
#一般講座
#講座・講演会
2023/04/06
2023年度 エポックノート展 開催のお知らせ
京田辺シュタイナー学校エポックノート展 「うごきからかたちへ -かたちの中の美と真理-」開催のお知らせ 自分でつくる教科書 ー エポックノート ーシュタイナー学校の授業では教科書を使わず、子どもたちは先生の語る話やクラスでのやり取りなどを通して、教科の内容を深め、学びとっていきます。それらをまとめたノートには、子どもたちの学習の成果があらわれています。ノートや作品を展示します。ぜひご覧ください。 【開催期間】2023年5月30日(火)~ 6月4日(日)5月30日(火)15:00 ~ 18:005月31日(水)~6月2日(金) 10:00 ~ 18:006月 3日(土)10:00 ~ 17:006月 4日(日)10:00 ~ 15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館ギャラリーかんなび(入場無料)〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40JR京田辺駅下車 徒歩 2分近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主催】 NPO法…
2023/03/07
申込み終了
連携型教員養成講座 第5期説明会
連携型教員養成講座 第5期スタート 2023年8月より、日本シュタイナー学校協会主催連携型教員養成講座(第5期)がスタートします。 連携型教員養成講座は、全国の該当講座受講が取得単位として認められる、シュタイナー学校教員養成制度です。 ※日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座についての詳細はこちらをご覧ください。 説明会開催 京田辺シュタイナー学校では、以下の日程で説明会を開催します。 連携型教員養成講座(第5期)へのお申し込みをお考えの方は、必ず説明会(参加費無料)へのご参加をお願いします。 本説明会は京田辺シュタイナー学校教員養成講座の説明会と合同開催となります。 説明会は直接お伝えすることを大切にしたいことから、会場開催のみといたします。 参加ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。 送信後、自動返信メールをご確認ください。 日時 第1回説明会 4月23日(日)10:00〜11:30 第2回説明会 5月6日(土)10:00〜11:30 ※京田辺シュタイナー学校での日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座は、「京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』」と「京田…
2023/03/06
2022年度の講座は終了しました。
2022年度 一般講座のお知らせ
シュタイナー学校 高等部の学びを知る 開催形式=講座各日 午前 10 時-11 時 30 分 zoom 配信+録画配信 高等部12年生(高校3年生)「建築」授業の課題作品より NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、高等部の教員による、それぞれの授業内容から展開したテーマ講座《数学》、 《人類史》、《論ずる》となります。 《数学》では、指数対数と微分積分が単なる数式ではなく、 実は深く世界とつながっていることを学びます。 《人類史》は、「人間とは何か?」という問いを「サル」との違いを 出発点にして考えていきます。 《論ずる》では、「論ずるとは何をすることなのか?」 「なぜ人は分かり合えないのか」という問いを追究します。下半期の講座は《建築史》、《言葉の美学》、《近代史》 と豊かなラインナップでお届けします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオ…
2023/02/25
お申込み受付は終了しました
2023年度~京田辺シュタイナー学校親子の会~お日さま雨さん
やさしい歌声と子どもたちの笑顔があふれる親子の会です。 京田辺シュタイナー学校にどうぞ遊びにいらしてください。 季節のめぐりと 繰り返しの活動リズムを親子で体験し 子どもの成長にとって大切なものを みんなで見つけていきましょう チラシ拡大 概要 日 程 全5回5/14(日) 6/11(日) 7/23(日) 9/3(日) 11/5(日)予備日 11/26(日)※天候、感染症等やむを得ない事情で休会が生じた場合の振替日です。 時 間 9時30分~11時00分 対 象 2020年4月2日以降生まれのお子さんと保護者(定員:10組程度) 年 会 費 7500円(2人目以降半額)※事前振込制(詳細は参加決定後、お知らせいたします。)※台風等の自然災害、その他学校の都合による休会を除いて、返金はできませんのでご了承ください。※返金についての詳細は「よくある質問」のQ6をご覧ください。 グループリーダー 青葉小絵(あおばさえ)2015年度よりお日さま雨さんリーダーを務める。NPO法人 なないろの木こどもえん保育士。本校保護者。 会 場 京田辺シュタイナー学校京都府京田辺市興戸南鉾立9…
2022/11/15
10月30日(日)開催 お礼と報告
シュタイナー幼児教育 子育て講座 2022
子育て講座 お礼と報告 10月30日に子育て講座を無事に開催することができました。生活する環境の中でどんな音が聞こえているか、呼吸・リズムの話、「聞く(聴く)」とはどういうことか、など参加されたみなさんからの声も聞きながら話を深めていき、フィンガーシンバル、グロッケン、キンダーハープなど、様々な楽器を用いて空間に響く音の体験をしました。 参加されたみなさんから子育てや仕事に生かそうという思いが感じられ、真剣な雰囲気の講座となりました。 ご参加下さった方からは、 子どもの敏感さ 音の質感 など、感じること 体験すること 味わうことができ、書籍を読むのでは得られない学びがありとてもありがたかったです幼児期の「きこえる音」「音環境」が具体的にどのような世界なのか、とてもよくわかりました穏やかな声、自然の音を親が意識できる機会でした。体験もでき、とても面白いなと思いました「自分の中に静けさを持っている」ということの大切さがすごく自分に響きました。 などのお言葉をいたただき、スタッフ一同、大変うれしく思っております。ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。 幼い子どもと音の環境 大人の目…
2022/09/03
終了しました。
小貫大輔さん講演会『人間学としての性教育 ジェンダーとセクシュアリティ』
試聴用動画 ~子ども時代はパーフェクトじゃないといけないんですか?~ 講演会参加者のご感想 講演会当日は延べ110名の方々にご参加いただきありがとうございました。とてもたくさんの反響をいただいて充実した講演会を終了することができました。2023年2月14日まで録画配信の申込みを受け付けています。 ぜひ、この機会にご視聴いただければ幸いです。 以下、みなさまの感想を抜粋させていただきます。 「性教育」と身構える必要はなく、子どもが自分がどこからどうやってきたのか、そういう温かいお話を伝えることなのだと分かりました。どうやって身を守るのか、ということも子どもには伝える必要があるけれど、まず一番大切なのは温かさがしっかり伝わっていることだと感じました。シュタイナー教育と性教育、さらに深めた学びを得る機会が欲しいと思います。 先生のお話が楽しすぎてあっという間でした! 自分自身が今年出産をしたこともあり、先生の出産に関するお話(赤ちゃんがゆっくり出てくる様子や頭が出た瞬間のプルルン感)は「そうそう!」とうなずきが止まらない気持ちに。また小さい子にとって、お空から来た話と、お母さんのお股から出て…
2022/09/02
終了しました。
2022 オープンデイ にじいろの種
秋の澄み渡る空の下、開校22年目の今年度は、日頃お世話になっております地域の方々やシュタイナー学校を見てみたいという方々、小さなこども達に心と体に優しいものをと考えていらっしゃる方々など、多くの方々にご来場いただけることを楽しみに生徒教職員保護者一同でお店やパフォーマンスの準備をしています。 チラシ表_PDF チラシ裏_PDF ◎当日のスケジュールと会場図について スケジュール 会場図 💡注意事項(ご来場の前に必ずお読みください) ・当日朝6時に京田辺市に警報が出た場合は中止します。学校WEBサイトで最新情報をご確認ください。・校内には駐車場はありません。ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。近隣の駐車場にも数に限りがあります。(お身体の不自由な方は事前にお問合せください。)・スリッパ、上履きをお持ちください。(木の床やコンクリートの部分もあります。)・学校内の写真及び動画の撮影はご遠慮ください。・飲食のご用意には、限りがあります。・環境への配慮とゴミの削減を目指しています。My箸、Myスプーン、エコバック等のご用意をお願いします。・広報(HP・Instagra…
2022/05/26
終了しました。
2022年度夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」
テクノロジーに支えられた現代社会で、私たちはとても便利な生活を日々送ることができています。いったいいつ頃からこのような「便利な世の中」ができてきたのでしょうか? 歴史を振り返ると、今から300年ほど前に「大きな変革の時期」があったことがわかります。これが産業革命です。 18世紀のイギリスから始まったこの大きなうねりは、「移動(輸送)」という分野で進化することで急激に世界に広がり、世界中の人々の知恵が交わりあうことを通して、様々な分野でのその後の飛躍的な技術発展につながっていきました。 シュタイナー学校のカリキュラムでは、初等中等部から高等部へと「大きな変革の時期」を迎える9年生の理科において、「移動(輸送)」のエネルギー源としての「熱学」について学ぶことが位置付けられています。 今回の夏期講座では、「産業革命とは、一体どういうことであったのか?」ということを理科(物理)的な側面から、沢山の実験や体験を通して、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。さらには、現代を生きる私たちは今、未来に向けて何を考えなければならないのか― この大きなテーマを展望するのには短すぎる3回の授業です…
2022/04/07
入学するには/新入学・編入学説明会「出会いの会」お申込み
新1年生(2024年度入学)若干名ならびに編入生募集 新1年生(2024年度入学)若干名ならびに編入生を募集します。(新入学3次募集の有無は、10月末頃に掲載予定です。)出会いの会は、学期に1回ずつ開く新入学・編入学説明会です。入学/編入学をご希望の方は「出会いの会」に必ずご出席ください。2023年度、新入学・編入学説明会「出会いの会」は3回開催する予定です。いずれかにご出席後、面談をお申込みください。 【2023年度 出会いの会日程】 第1回 2023年 6月 24日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第2回 2023年 9月 9日(土)13:00~17:00【終了しました。】 第3回 2024年 1月 13日(土)13:00~17:00 第2回 新入学・編入学説明会「出会いの会」日程・内容 日時 2023年9月9日(土)13:00~17:00(受付開始12:30) 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 参加費 一家庭 3,000円 内容 教育ビジョン・学校運営・学費等について授業と12年間のカリキュラム 対象 新入学(2024年度入学)・編入学をご希望の方学校に興味…
このページのトップへ