ESD(持続発展教育)ワークショップに参加して

10年生の息子は、高等部に進学してからの2年間、大阪ユネスコスクールネットワークの活動に参加しています。
月1回程度おこなわれるESDワークショップでは、地域や学校が抱えている課題について各自が時間をかけて考え、意見交換してきました。

そして、年末には、中国の小中学校の生徒、教員を迎えて、国籍、学校、年齢の枠組みを超えたグループに分かれ、問題解決のためのプレゼンテーションをおこなったそうです。

大阪ユネスコネットワークの活動は活発で、初参加の昨年は、『他の学校の人と知り合って楽しい』『皆テキパキ動いて気持ちがいい』と、年齢や学校を超えて、積極的に参加し発言する様子に刺激を受けていました。

参加2年目の今年は、ESDについて考えたことを言葉にする余裕が出てきたようです。
また、年末の交流会に向けての具体的作業でまかされる部分が増え、息子の様子からは、学校の行事とは違う緊張感が伝わって来る一年間でもありました。

ちょうど、京田辺シュタイナー学校がESD重点校に認定されたこともあり、私も知りたいと言う気持ちから、ESDとは何か、他校ではどのような活動をしているのか、息子に尋ねてみました。

 「そうだなあ、ペットボトルの蓋を集めたり、挨拶しましょう、とか、地域清掃とか、学校によってしていることはいろいろあるけれど、でも、それがESDということではなく、
『それも』ということ、、、
大事なのは『サステイナブル・ディベロップメント』この世界が持続してゆくために必要なこと何でも、、、
あるものが存続できなくなったり、生き難くなったり、絶滅したり、持続を阻害するものは何か考えるということ、、、
遠くの場所で起こった問題に、直接は関わりなくても自分の身近な問題には共通点はないのか、身近なところに置き換えるとどういうことなのか、そういうことを考える、、、」

と、息子なりに理解した言葉で、ぽつりぽつりと語ってくれました。

休日の土曜・日曜に、日常生活の場である京都郊外から大阪まで出かけて行き、次回までの課題もあり、大変そうではありますが、
他校、異年齢の人と出会い、考え実行するプロセスから学ぶことは大きいと感じます。


T.S.


保護者ブログ一覧へ
このページのトップへ