教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
#学童
2025/04/24
大好きな学童に行きたくなくなる時?
子どもは学童が大好き うちの子は体を使った遊びが大好きです。鬼ごっこ・一輪車・鉄棒・どろ団子つくり…etc。特に大縄跳びはうちの子に限らず子どもたちが大好きな遊びのひとつ。学童の先生が大きく大縄を回していると、上手にぴょんぴょん入っては出て、入っては出て・・「ずっと縄を回してたら先生は疲れないかな?」なんて子どもに聞いてみたら「縄を回したい!という子どもたちがいるんだよ。」とのこと。飛びたい子どもたち、縄を回したい子どもたち、どちらも主役で楽しいみたい。いっぱい遊んで泥んこで帰ってくるシャツや靴たち、母は洗濯頑張るぞ! 外遊びに飽きたら・・・お部屋でゆっくり 大工さんの保護者を親方にして、学校の保護者と一緒に作った学童の建物はとっても優しいスペース。敷物を敷いておままごとや、お絵かきしたり学校の手仕事の授業で覚えた編み物をしたり絵本を読んでもらったり、ゆったりとした時間が流れる室内あそびを楽しみます。 他学年が一度に集まる学童保育の魅力 小さいころに学童で過ごしてきた生徒でしょうか?11年生・12年生の生徒たちが放課後に遊びに来てくれることもありました。高等部のお兄さんお姉さんとの鬼ご…
2025/04/07
私たちで作る学童『ひだまり』
京田辺シュタイナー学校の学童保育はどのような場所でしょうか?実際にお子さんが学童保育に参加していた保護者の方から学童のあれやこれやを聞いてきました。 京田辺シュタイナー学校の学童保育、名前は『ひだまり』 すでに『ひだまり』は卒業していますが、我が家の子どもは沢山『ひだまり』で過ごしていました。私はフルタイムの仕事をしているので17:30まで子どもが安心して過ごせる場所があったことが、とても助けになりました。長期休みや本校ならではの行事予定により、平日がお休みの時なども子どもたちは通常通りの登校時間から、『ひだまり』で過ごせます。もし学童保育が無ければ、本校に入学することは叶わなかったと思います。それぐらいありがたい存在だなと感じています。 担任教員と学童保育者との情報共有 学童保育『ひだまり』は学校の敷地内にあります。担任教員と学童保育者が、日々のコミュニケーションを取りながら子どもの様子の共有が行われていることで、子どもたちの小さな変化を見逃さない体制が出来ていると感じました。現在、学童の保育者は保育士の有資格者や様々な社会経験を持つ学校の先輩保護者が担っています。先輩という垣根の低…
このページのトップへ