教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
催し・講座
2023/04/22
終了しました。
2023年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」
ロウソクに火を灯し 詩を唱える…… おはなしを聴く…… からだを動かし感じる…… 毎日くり返されるリズムを シュタイナー学校の生徒となって 私たち大人が体験できる講座です。 「シュタイナー学校に通いたかった」 そんなあなたの夢を少しだけ叶えます。 「こころ」と「からだ」と「あたま」をたくさん動かして 学んでみませんか。 講座概要 日時 2023年7月15日(土)・16日(日)・17日(月・祝)8:50~15:00予定 8:30受付開始 会場 NPO法人 京田辺シュタイナー学校 対象 入学をお考えの保護者やシュタイナー教育に興味のある18歳以上の方など 定員 A・Bコース各20名程度Cコース15名程度 参加費 Aコース(2日間 7/16・17) 一般18,000円 会員・学生17,000円Bコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 Cコース(3日間) 一般25,000円 会員・学生23,000円 申込受付期間 2022年6月17日(土)~7月13日(木) 会員:NPO法人会員(正・賛助)・友の会会員 学生:学生証を当日受付でお見…
#夏期講座
#講座・講演会
催し・講座
2023/04/06
2023年度 エポックノート展 開催のお知らせ
京田辺シュタイナー学校エポックノート展 「うごきからかたちへ -かたちの中の美と真理-」開催のお知らせ 自分でつくる教科書 ー エポックノート ーシュタイナー学校の授業では教科書を使わず、子どもたちは先生の語る話やクラスでのやり取りなどを通して、教科の内容を深め、学びとっていきます。それらをまとめたノートには、子どもたちの学習の成果があらわれています。ノートや作品を展示します。ぜひご覧ください。 【開催期間】2023年5月30日(火)~ 6月4日(日)5月30日(火)15:00 ~ 18:005月31日(水)~6月2日(金) 10:00 ~ 18:006月 3日(土)10:00 ~ 17:006月 4日(日)10:00 ~ 15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館ギャラリーかんなび(入場無料)〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40JR京田辺駅下車 徒歩 2分近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主催】 NPO法…
お知らせ
2023/03/24
2023年4月22日23日
アースディ京都・アースディ奈良出展のお知らせ
今年も、アースディ京都&アースディ奈良 2か所へ出展します。パネル展示&書籍&保護者による手作り品の紹介、ワークショップもおこないます。保護者がスタッフとして在中します。お声掛けください。 毎年4月22日は地球のことを考え行動する日「アースデイ=地球の日です」 地球や環境の事を考え、美しい自然環境に感謝する一日。ぜひ一緒にご参加ください。 アースディ奈良 出店日 4月22日(土)10:00~16:00場所 奈良公園登大路園地 ~アースディ奈良主催者メッセージより抜粋~アースディとは、世界中で、地球のことを思い行動する日。誰でも楽しく参加しやすいイベントを通じ、地球のこと、環境のこと、平和のことなどを考え、発信する場です。今年のテーマは、「みんなで生みだそうアースディの波」~サステナブルを奈良から発信する~。合言葉は「100年後は毎日がアースディ!」。いのちが循環する未来にむけてアースディのわ(輪・和・環)をつなげ、広げていきたいとおもいます。アースディ奈良FACEBOOK アースディ京都 4月23日(日)10:00~16:00 場所 岡崎公園(平安神宮前) ※アースディ京都…
#アースデイ
#外部イベント
ご報告
2023/03/13
2月学校見学会~活動報告~
2月29日学校見学会を開催致しました。 底冷えのする寒さが厳しい冬の日にもかかわらず、約50人程の方が参加してくださいました。幼児をお連れのご家族が多かったのが印象的でした。 2グループに分かれ、2年生、4年生、6年生、8年生の教室を見学した後、高等部教員による質疑応答を行いました。 今回は、お手伝いに卒業生も参加、教員による質疑応答の後も熱心に質問されている方が沢山おられました。 「サイトで見るだけでは、分からなかったことが、直に見て感じることができてよかったです。」 「来てよかったです。色々と参考になりました。」 など、アンケートへご回答いただきました。ご協力ありがとうございました。 毎年この時期は、12年生の卒業プロジェクトの作品展示があり、見学会終了後見ていただけます。 本校の学びの様子をより、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』は5月13日(土)14:00~…
催し・講座
2023/03/06
2022年度の講座は終了しました。
2022年度 一般講座のお知らせ
シュタイナー学校 高等部の学びを知る 開催形式=講座各日 午前 10 時-11 時 30 分 zoom 配信+録画配信 高等部12年生(高校3年生)「建築」授業の課題作品より NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 上半期の講座は、高等部の教員による、それぞれの授業内容から展開したテーマ講座《数学》、 《人類史》、《論ずる》となります。 《数学》では、指数対数と微分積分が単なる数式ではなく、 実は深く世界とつながっていることを学びます。 《人類史》は、「人間とは何か?」という問いを「サル」との違いを 出発点にして考えていきます。 《論ずる》では、「論ずるとは何をすることなのか?」 「なぜ人は分かり合えないのか」という問いを追究します。下半期の講座は《建築史》、《言葉の美学》、《近代史》 と豊かなラインナップでお届けします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオ…
#一般講座
#講座・講演会
学童保育
2023/03/03
学童保育「ひだまり」について/学童保育者の募集
学童保育「ひだまり」について NPO法人京田辺シュタイナー学校では、保護者の仕事やその他の理由により授業終了後に帰宅することが難しい子ども達を対象に、学童保育「ひだまり」が併設されています。毎日の放課後の他、長期休みや学校代休日にも子どもたちが終日安全に過ごせるよう、複数の保育者が保育の場を支えています。 学童全体の運営は学童保育に参加する生徒の保護者が中心となって行っており、日々のおやつのことから会計等の事務仕事まで、すべて話し合い分担しながら、子どもたちにとって温かな保育となるように活動をしています。 対 象 本校1年生~6年生(保護者が必要と思われる学年まで) 約30名が毎日利用しています。 実施日 学期中/月~金曜 授業終了後~17:30 長期休暇中/月~金曜 8:30~17:30(年末年始、お盆の一週間は保育なし) 実施場所 学校グラウンド内の学童専用スペース 参 加 費 入会金:10,000円 月会費:11,000円(おやつ・雑費代として別途1,100円/月) ※費用や利用人数は状況によって変動することがあります 学童保育者の募集について 京田辺シュタイナー学校の学童保育で…
催し・講座
2023/02/25
お申込み受付は終了しました
2023年度~京田辺シュタイナー学校親子の会~お日さま雨さん
やさしい歌声と子どもたちの笑顔があふれる親子の会です。 京田辺シュタイナー学校にどうぞ遊びにいらしてください。 季節のめぐりと 繰り返しの活動リズムを親子で体験し 子どもの成長にとって大切なものを みんなで見つけていきましょう チラシ拡大 概要 日 程 全5回5/14(日) 6/11(日) 7/23(日) 9/3(日) 11/5(日)予備日 11/26(日)※天候、感染症等やむを得ない事情で休会が生じた場合の振替日です。 時 間 9時30分~11時00分 対 象 2020年4月2日以降生まれのお子さんと保護者(定員:10組程度) 年 会 費 7500円(2人目以降半額)※事前振込制(詳細は参加決定後、お知らせいたします。)※台風等の自然災害、その他学校の都合による休会を除いて、返金はできませんのでご了承ください。※返金についての詳細は「よくある質問」のQ6をご覧ください。 グループリーダー 青葉小絵(あおばさえ)2015年度よりお日さま雨さんリーダーを務める。NPO法人 なないろの木こどもえん保育士。本校保護者。 会 場 京田辺シュタイナー学校京都府京田辺市興戸南鉾立9…
お知らせ
2023/02/20
2023.春 (3月1日発行)
『プラネッツ』105号
目次 学校で朝に唱える詩 特集 クラブ・同好会紹介 PartⅠ 各部の顧問や同好会のコーチへのインタビュー ・ 器楽部顧問 安藤 しおり ・ 競技かるた部顧問 吉川 岳彦 ・ テニス同好会コーチ 田村 俊之 島での日々、島での時間 大崎上島での社会実習 津田 義子 (11年生生活・卒業プロジェクト担当) 全国シュタイナー学校 高等部の集い2022 中村 重郎 (9年生副担任) 京田辺シュタイナー学校との思い出 伊藤 壽浩 (宗教専科教員) 講演会ワーキンググループ活動報告 西本 敦子 (6・11年生保護者) こえ いま、こどもが好きなこと 2年生保護者 二十歳を祝う会 内海 真理子 (12年生卒業プロジェクト担当) 祝う会に参加された方の感想 中長期ヴィジョンに込められたこの学校の未来像 平 清 (代表理事・10期、12期、9年生保護者) ~じたばた子育て~ 金折 亨子 (10・12期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュ…
ご報告
2022/12/12
11月学校見学会~活動報告~
秋晴れの一日、学校見学会を開催いたしました。京都・奈良・大阪を中心に、北海道からも来校いただきました。編入や入学を考えられている方をはじめ、教育内容に興味のある方などお子さんも含めると、約50人ほどの方々にご参加いただきました。 お子様連れの方も多い中、和やかな雰囲気にて開催することができました。ご参加、ありがとうございました。 「初めて、シュタイナー教育を見させていただきました。先生や生徒、保護者の関係性をみれたような気がします。このような機会をくださりありがとうございます。」 「各教室、感動しながら拝見させていただきました。以前から温かい学校というイメージでしたが、想像以上でした。ありがとうございました。」 「感覚を刺激するような環境がたくさんあるなと感じました。ワクワクしました。」 「本当に素敵な学校で通わせたいと思いました。」 「教室を見ながら、各学年のあり様をお話してくださり、先生への質疑応答の時間ももうけてくださり、わかりやすく、ありがたかったです。」 「とても興味深いお話が聞けました。遠方なので、入学のハードルが高いですが、子供に通ってもらいたいなと思いました。」 などの…
お知らせ
2022/11/22
2022.秋冬 (12月1日発行)
『プラネッツ』104号 【完売】
目次 特集 12年間 音楽の旅 楽器とともに、幾星霜 ー京田辺シュタイナー学校音楽の旅 楽器編ー 安藤 しおり (音楽科教員) クラスだより 教師会 日頃の行いのおかげでしょうか・・・・・・。 ~6年生研修旅行・南紀~ 若林 伸吉 (6年生担任) 子どもたちの給食に Hand to Hand の活動報告 津田 義子 (11年生生活担任) 2022年度 卒業演劇 『わが町』制作の歩み 太田 祥仁 (12年生卒業演劇担当) もしもの時に備えて ~安全管理ワーキンググループのめざすもの~ 松本 みぎわ (8・11年生保護者) 鳥越 ひでよ (5・8年生保護者) こえ 思春期の我が子にすすめたい本や映画 7年生保護者 日々が織り成すもの 西田 佳代 (2021年度8年生担任) 第4回「SDGsとシュタイナー学校の授業」 中村 真理子(ユネスコ担当教員) 乳幼児期・低学年の子育て 白井 多実 (13期生保護者) 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/38ページ 編集:NPO法人京田辺シュ…
催し・講座
2022/11/15
10月30日(日)開催 お礼と報告
シュタイナー幼児教育 子育て講座 2022
子育て講座 お礼と報告 10月30日に子育て講座を無事に開催することができました。生活する環境の中でどんな音が聞こえているか、呼吸・リズムの話、「聞く(聴く)」とはどういうことか、など参加されたみなさんからの声も聞きながら話を深めていき、フィンガーシンバル、グロッケン、キンダーハープなど、様々な楽器を用いて空間に響く音の体験をしました。 参加されたみなさんから子育てや仕事に生かそうという思いが感じられ、真剣な雰囲気の講座となりました。 ご参加下さった方からは、 子どもの敏感さ 音の質感 など、感じること 体験すること 味わうことができ、書籍を読むのでは得られない学びがありとてもありがたかったです幼児期の「きこえる音」「音環境」が具体的にどのような世界なのか、とてもよくわかりました穏やかな声、自然の音を親が意識できる機会でした。体験もでき、とても面白いなと思いました「自分の中に静けさを持っている」ということの大切さがすごく自分に響きました。 などのお言葉をいたただき、スタッフ一同、大変うれしく思っております。ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。 幼い子どもと音の環境 大人の目…
< back
1
…
5
6
7
8
9
…
27
next >
このページのトップへ