教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
催し・講座
2024/03/06
お申込み終了しました
2024年度~京田辺シュタイナー学校親子の会~お日さま雨さん
お母さんやお父さんは、子どもたちにとって、ポカポカお日さまのような、生命を育む雨さんのようなかけがえのない存在。 情報がたくさんある時代の中で、子どもや暮らしによいものを大人自らが感じて、決めて、行っていくことは大人が日々を健やかに過ごす鍵に、そして子どもが健やかに育つ力になります。 お日さまの日も、雨の日も、すくすく育つ子どもたちと、あたたかでうれしい時間が過ごせますように。 やさしい歌声と子どもたちの笑顔があふれる親子の会です。 2024年度 チラシはこちら 概要 日 程 全5回5/19(日) 6/16(日) 7/21(日) 9/8(日) 11/10(日)予備日 11/24(日)※予備日とは天候等やむを得ない事情で休会が生じた場合の振替日です。 時 間 9時30分~11時00分 対 象 2021年4月2日以降生まれのお子さんと保護者(定員:10組程度)※保護者のご参加は、お子さん1名につき1名となります。 参 加 費 8000円(2人目以降半額)※事前振込制(振込方法は参加決定後、お知らせいたします。)※台風等の自然災害、その他学校の都合による休会を除いて、返金はできま…
#幼児
ご報告
2024/03/05
2月学校見学会~活動報告~
2月25日(日)学校見学会を開催いたしました。 この日は、朝から雨が降る一日でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。関西圏を中心に、遠くは茨城県から参加くださった方もいらっしゃいました。 「学校の雰囲気と信念がとても分かりやすく参考になりました。ありがとうございました。これからの時代にはとても必要な教育だと思いました。」 「子どもの発達段階、カリキュラムをしっかり見据えて、学習環境や子供と教師とのかかわり方を工夫されていることが伝わってきました。公立の学校との違いも肌で感じ貴校の魅力が伝わってきました。」 「実際に校舎を見学でき、お話もきかせていただけ、HPでは分からないことも知ることができよかったです。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております…
お知らせ
2024/02/28
2024.3春 (3月1日発行)
『プラネッツ』108号
目次 保護者と教員で行われる「運営会議」で唱えていた詩 クリスマス会議100周年について ―わたしたちにとって今日アントロポゾフィーがもつ意味― ・元 宗教専科担当教員 伊藤壽浩 十二感覚論 vol.3 自我感覚 ともなる他者と歩む ・高等部教員 住吉のぞみ ヴァルドルフ学校と体育授業の始まり ―古の輝きと哀しみを偲ぶ― ・体育専任教員 西口初男 保護者の活動~教員養成関連ワーキンググループ~ 「教員養成講座」から広がる世界 ・6・10年、16期生保護者 前原志好 こえ ・1年生保護者 わが子の名言・迷言・珍行動! ちょこっとクラスだより 2023年度 卒業演劇 ソウゾウすること『ハーメルンの死の舞踏』奮闘記 ・12年生卒業演劇担当 山岸寿子 新しい学童保育スペース、ありがとう! ・学童保育者、11・15期生保護者 岡田真澄 「生誕劇」 ・教員にとっての「クリスマス生誕劇」10年生副担任 内海真理子 ・「生誕劇」を観劇した方の感想を伺いました 第6回 「SDGsとシュタイナー学校の授業」~健康と栄養②~ ・ユネスコ担当教員 中村 真理子 幼児期・低学年の子育てについて~ふり返れば夢のよ…
催し・講座
2024/02/10
録画配信 お申込み受付中
仲正雄さん講演会&ワークショップ 『声』
講演会参加者のご感想 講演会当日はたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。2024年5月30日まで第一部の録画配信の申込みを受け付けています。ぜひ、この機会にご視聴いただければ幸いです。 以下、みなさまの感想を抜粋させていただきます。 ・優しい気持ちになれました。 仲さんのライアーを聞いている間はとても安心感が満たされました。 人より高めの自分の声にコンプレックスがありましたが、その声も愛しい気持 ちになりました。 ・声、音の新しい発見があるとともに、子どもに”うるさい”といわれる理由がよく わかりました。 最後の声の温泉の感覚は本当に心地よくて何回もきくうちに誰の声とも自分 の声とも区別なく海の中にいるようでした。 ・「透明な声を出す」というお話が、これまで考えたこともない新しい世界観で、 とても新鮮な思いでした。 そのためには、自分自身を透明に生きる、これからの人生に大きなヒントをいただけたように感じました。ライアーの演奏には、涙が出るほど感動(しみこみ)ました。 ワークショップ形式のものが体感できてよかったです。 第1部「自然体とはどういうことか?」~声から感じる…
#講座・講演会
催し・講座
2024/02/09
2023年度の講座は終了しました。
2023年度 一般講座のお知らせ
NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を 年間 10 回ほど開催してきました。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行う予定です。 1月からの講座は、「英語の木を育てる」です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。 ※ 最新の情報は当校ウェブサイトでご確認ください。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座 3 英語の木を育てる 言葉の学びを通して子ども達に体験してほしいこと。それは「外の世界(他者)と繋がる喜び」と「内の世界(自分)を知る喜び」です。 自分を知る為にはまず外の世界に興味を持つことが大切です。周りの人や事象に興味を持ち、言葉を用いて周りに働きかけ、自分にも問いかけていきます。好奇心を持ち、外の世界に心を開いて学ぶ中で、世界に対する興味が広がり、深まります。同時に自分の考えや…
#一般講座
#講座・講演会
教職員募集
2024/02/04
2024年度 教職員募集
教職員の採用について
京田辺シュタイナー学校では、シュタイナー学校の教員として共に歩もうという強い意志を持った方を募ります。 募集内容 専任教員 非常勤講師(専科担当教員) 学童保育者 【専任教員】 2025年度新1年生担任(専任教員)【新規募集中】 高等部教員(専任教員)【新規募集中】 担当教科 ・物理・幾何学 または 生物・化学 ・かつクラス担任もできる方 応募資格 以下のいずれかに相当する方 国内外のシュタイナー学校の教員養成課程を修了された方 シュタイナー教育の実践経験がおありの方 上記と同等あるいはそれ以上の実践を積み重ねてこられた方 給与、社会保険等の労働条件 給与 本校規定に基づきます。NPO法人の学校ですので、一般の学校とは異なります。詳細は面談にてお伝えします。 社会保険 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 退職金 中小企業退職金共済 応募書類(専任教員) ※以下の3点をご提出下さい。 履歴書 職務経歴書 次の3点について文章にしたもの 自己紹介 応募する職務に対する思い(自身のバックグラウンドも含め) シュタイナー教育に対する思いと、これから実践したいこと ※書類郵送先:NPO法人 …
お知らせ
2023/12/22
公認ブログ「未来への種」更新
保護者によるブログを更新
1年生から12年生までの子どもたちの日々の様子を、保護者の視点でお伝えしま す。子どもたちが経験するさまざまな学校行事や、毎日の授業のこと、また家庭 での様子もざっくばらんに綴っています。そのほか『親と先生で つくる学校』ら しい、学校の日々の営みに関わる保護者の活動についても、お知らせしていきたい と思っています。 本校の様子を、保護者のことばでみなさまにお伝えします。 ブログ未来への種 (http://blog.canpan.info/ktsgktsk/) ・12/22「地域のみなさんへ感謝を込めて」 ・11/27「お家を作ろう」・11/16 「秋祭りで初出店」 ・10/27「手から手へ」・10/2「和太鼓と娘」 ・9/26「お父さんの活動について」・9/19「石ころ」 ・8/27「夏休みの学童保育」 ・7/24「12年生になりました」・7/10「スポフェス」 ・6/26「物理学の学び」・6/12「3年生の5月の味」 ・5/23「校庭のさくらんぼ」・5/12「詩の贈りもの」 ・4/24「部活がんばってます!」・4/5「…
催し・講座
2023/11/30
終了しました お礼と報告
シュタイナー幼児教育 子育て講座 2023
お礼と報告 1月28日に子育て講座「子どもを育むしあわせな環境」を開催しました。 はじめに子どもの感覚がどういったものかを感じられるような簡単なワークをした後、「環境」とは何か、子どもの育ちに及ぼす影響や大人ができることについて、質疑応答を交えながら学びを深めていきました。 ご参加いただいた方からは、「子育てのヒントをたくさんいただきました。 早速 試してみようと思います。参加者の皆さんのお話も聞けて良かったです。」「シュタイナー教育について、エピソードたっぷりで分かりやすく、すごく面白かったです。 具体的に先生がどういう風なお声がけで学校で子供達に寄り添っているのか、感じられました。」「『子供にとっての環境』という視点がとても勉強になりました 。親が子供にできること、というと、どう関わるかと発想しがちだけれど、 親は直接的に関わる方法 、内容そのものだけではなく、在り方が伝わっていくのだな…と感じました 。家庭の中でできることを実践していきたいと思います。」などのお声をいただきました。 和やかな雰囲気の中、子育て中の方、お仕事で保育、教育に関わる方など様々な方々と直接顔を合わせて学び…
お知らせ
2023/11/28
2023.12秋冬 (12月1日発行)
『プラネッツ』107号
目次 保護者と教員で行われる「運営会議」の始まりに唱えている詩 特集「りんごろうそくの始まり」 シューベルト先生とりんごろうそくの始まり、そして、ライアー ・元英語専科教員 纐纈 好子 【プラネッツ56号再掲載「アドベントのはじまり~りんごローソクって何だろう~」】 新任教師の紹介 ~「卒業演劇で作った輪」から感じたこと~ ・9年生副担任 梶波 寛 十二感覚論 vol.2 「自分の体を自分のものに」 ・高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより 保護者の活動 園芸みどりのゆびワーキンググループ・芝生チーム みどりの芝生もみなさまをお出迎え~校庭芝生化の挑戦記録~ ・7年生、10・14期生保護者 坂田 直樹 こえ 10年生保護者 わが子を見て高等部だな~と思う時 2023年度ヴァルドルフ教員~夏の集い~ at京田辺シュタイナー学校 ・高等部教員 中村 重郎 8年生卒業演劇 ~ひとつの実り、これからの糧~ ・2022年度 8年生担任 東 奈津美 第5回 「SDGsとシュタイナー学校の授業~健康と栄養~」 ・ユネスコ担当教員 中村 真理子 幼児期・低学年の子育てについ…
ご報告
2023/11/28
11月学校見学会~活動報告~
11月11日(土)学校見学会を開催いたしました。 京都では木枯らし第1号が吹く、大変寒い中でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。京都や大阪、奈良の方を中心に、遠くは千葉から参加くださった方もいらっしゃいました。 「家庭的であたたかい感じがしました。ゆったりした時間が流れていて、話がしっかり伝わる感じが良かったです。」 「教室がとても温かい雰囲気で、それにも意味があることに感動しました。子どもの教育や成長について改めて深く考える機会になりました。」 「ここでなされている教育を体感できました。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』はオンラインで1月6日(土)15:00~ZOOM配信にて開催予定です。…
お知らせ
2023/11/03
終了しました
たなフェス2023年 出展のお知らせ
昨年、2023年よりはじまった、京田辺のイベント。 150店舗もの屋台やキッチンカーをはじめ、各種ステージ発表や地域の産業紹介もあります。 その京田辺の一大イベントに、本校も出展させていただくことになりました。 ※たなフェスは、11月3日4日5日と3日間にもわたるイベントですが、 本校出店は3日(金)のみとなります。 たなフェス 公式リンク たなフェス 2023 出店日 11月3日(金)10:00~16:00 場所 体育館横 フリーマーケットブースゾーン ブースにて、学校紹介パネルの展示や書籍の紹介をおこないます。 その他、にじいろ染めワークショップも行います。体験ください。 また、常時、保護者がおり、学校についての質問コーナーを設けます。 本校について、気になる事や聞いてみたいことなど、お気軽にお声掛けください。
#アースデイ
#外部イベント
< back
1
2
3
4
5
6
…
26
next >
このページのトップへ