教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
学校報
2017/06/20
2017.夏号(7月1日発行)
『プラネッツ』88号【完売】
学校報『プラネッツ』88号(2017.夏号)を発行しました 【88号目次】 ●学校で唱える詩~3年生~ 東奈津美(3年生担任) ●目次 ●ひらどつつじ~地域の方にインタビューするコーナー 酒屋神社総代長 村田新之昇さん ●シュタイナー教育100周年に向けて 「世界を変える学び」記念企画 シュタイナー教育を味わい・楽しみ・創ること 安藤しおり(9年生担任) ●AWTC 2017 中国成都大会報告 纐纈好子(英語専科教員) ●12年生のお兄さん、卒業してもまた遊ぼ ~10期生の卒業に寄せて~ 住吉のぞみ(2016年度 12年生生活担当) ●こえ ー子供が光ってたなと思った時のことー 10期生保護者 ●クラスだより特別編 10年生の異文化交流プロジェクト APU(アジア太平洋大学)にて 津田義子(10年生担任) ●クラスだより 教師会 ●学校経済の今につながる昔の話 ~未来を担う皆さんへ~ 金折賢二(11年生・10期生保護者) ●これが私たちの学校です 学校紹介ワーキンググループの紹介 池山説郎(12年生・6期・4期生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記…
ご報告
2017/06/16
6月10日 学校見学会のお礼と報告
梅雨の晴れ間の気持ちの良い風が吹く中、無事に見学会を終えることができました。たくさんの方が、大阪や京都、遠くは岡山からも参加くださいました。 『来てよかったです。実際、見学に来たことで理解が深まりました。』『黒板の美しさ「自然によりそう」という考え方どれもステキだなと思いまいした。来てよかったです。』などのご意見を頂きました。ご参加頂きありがとうございました。 次回学校見学会は、9月2日(土)15:00からです。詳細はこちら
ご報告
2017/06/08
2017年5月30日~6月4日
2017年度エポックノート展 お礼とご報告
2017年5月30日(火)~6月4日(日)まで開催いたしました、2017年度エポックノート展「シュタイナー学校の 卒業プロジェクト~12年間の集大成とそれまでの学び~」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方など、延べ514名の方々に ご高覧いただきました。 「シュタイナー学校は知っていたが、どのような所か知らなかったので、大変興味深かった」 「1~12年生までの成長の様子、学校の目指している人間の在り方がよくわかりました。」 「伝えてくるものが感じられる。一人一人がよく考え、何かを生み出そうとする姿が感じられました。」 「どの作品も一つ一つ丁寧に仕上げられていて、愛着が感じられました。卒プロの冊子のコピーを置いて くださったので、中身も見られて良かったです。」 など、たくさんのあたたかいご感想をいただきました。 開催にあたり、ご協力いただきました各方面の方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
お知らせ
2017/05/20
5月29日~6月3日
2017年度 エポックノート展開催のお知らせ【終了しました】
「シュタイナー学校の卒業プロジェクト ―12年間の集大成とそれまでの学び―」開催のお知らせ ”自由な人間”に育つことを目指し、心に深く、世界に広く学びを育むシュタイナー教育。 日々の学びは子ども達の何を温め、どんな未来につなげていくのでしょう。 12年間の終盤に、生徒達は自らが選んだテーマと1年半向き合います。 10期の卒業生が巣立ったこの春のノート展では、これまでの卒業プロジェクトと12年間の学びをご紹介します。 どうぞご覧ください。 【開催期間】 2017年5月30日(火)~6月4日(日) 5月30日(火) 15:00~18:00 31日(水) 15:00~18:00 6月1日(木) 10:00~18:00 2日(金)10:00~18:00 3日(土) 10:00~17:00 4日(日) 10:00~15:00 【会場】 京田辺市立 中央図書館 ギャラリーかんなび(入場無料) 〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40…
お知らせ
2017/05/20
2017年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」【終了しました】
受付終了しました(6/30) 「子どもたちの授業や学校生活を体験していただけるように」との思いから始まったこの講座、今回で18回目となります。2日間あるいは3日間という限定された日数ではありますが、日々の子どもたちのリズムや受け取っているものをぜひ体験してください。 懐かしい方、新しい方、多くの方と出会い、学びあえることを願っています。みなさまのご参加をお待ちしております。 【日 時】 7月15日(土)・16日(日)・17日(月・祝) 午前8時50分授業開始(8時30分開場) 午後3時終了予定 【会 場】 京田辺シュタイナー学校 【定 員】 各コース20人 Aコース 1・2年生「ことば」 Bコース 7年生「天文学」 Cコース オイリュトミー「12年間のオイリュトミー」 (※各コースの詳細はこのページの下部、あるいはチラシ(pdfファイル)をご覧ください) 2017年度 大人が体験できるシュタイナー学校 チラシ (pdfファ…
ご報告
2017/05/10
5月6日 学校見学会のお礼と報告
心地の良い風の中、今学期最初の学校見学会を開催いたしました。来年度の入学を検討してくださっている方やシュタイナーについて興味をもってきてくださった方など、40人弱の方が参加くださいました。アンケートには、「気になっていた、シュタイナー学校を実感できてよかったです。素敵な学校だと思いました。」「予約なし無料でしたので気軽に参加できました。ありがとうございます。また別のイベントにも参加してみたいです」などのお声をいただきました。 ご参加頂きありがとうございました。 次回学校見学会は、6月10日(土)15:00からです。
お知らせ
2017/05/09
申込受付を開始しました
2017年度 大人の勉強会
今年度の京田辺シュタイナー学校の「大人の勉強会」のご案内を致します。 皆様のお越しをお待ちしております。 ~大人の勉強会ワーキング一同~ 講座詳細 【シュタイナー教育基礎講座】(全三回) 子どもたちを毎日送り出してくださる保護者の方々に、授業の背景となるシュタイナー教育の考え方や成長段階に応じた子どもの見方をお伝えします。今がどんな時期であるのかを知ることは、日々の子どもへの声かけのヒントにもなると思います。3回目は、「父親向け講座」として設定しています(お母さんも受講できます)。 日時:①5月13日(土) ②6月17日(土) ③9月9日(土) ①②10:00~12:00 ③13:00~15:00 講師:①西田佳代(4年生担任)②上保ゆかり(2年生担任)③山田充(高等部教員) 参加費:1回につき 一般2,000円/法人会員及び友の会会員1,000円 【体験授業】 シュタイナー学校の授業を体験しながら、その背後にある意味や子どもの成長との関係を探っていきましょう。 今年は、理数系科目を中心に設定しました。 ◯幾何学講座(全四回) 幾何学の面白…
ご報告
2017/03/04
2月26日 学校見学会のお礼と報告
春の暖かい光に包まれ2月26日、今学期最後の学校見学会を開催致しました。 乳児をお連れの方から、他県の教育関係の方々まで、大人子供合わせて60名程の方が参加してくださいました。 「今後、国が認め、このような教育方針を理解して、補助金を出すべきだと思う。」 「不思議と学校全体から、優しさのオーラが感じられた。温かみがあった。」等のご意見をいただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 次回学校見学会は、5月6日(土)15:00からの開催を予定しております。
催し・講座
2017/03/01
2017年度 申込受付を終了しました
2017年度 お日さま雨さん ~未就園児と親の会~
お母さんやお父さんは子どもたちにとって、 ポカポカお日さまのような生命を育む雨さんのような、かけがえのない豊かな存在。 「お日さま雨さん」は、0,1,2歳児とそんな保護者のみなさんのための会です。 自由遊び、手仕事、お片づけ、手あそび、歌遊び、手洗い、おやつ、人形劇…。 あたたかな出会いとゆったりした時間の中で、大人にも子どもにもポッと何かが芽生えます。 すくすく育つ小さな子どもたちと、心の通い合ううれしい時間が過ごせますように。 シュタイナー教育に関心のある方、子どもとの生活をもっと楽しみたい方、子どもとちょっとゆっくり 過ごされたい方、お申込みをお待ちしております。 【2017年度 お日さま雨さんのお申込み受付を終了しました】 詳細 リーダープロフィール: 青葉小絵(あおば さえ) 大学在学中にシュタイナーこども園で保育を手伝う。 公立幼稚園、親と保育者による手作りのシュタイナー園の勤務経験と自主保育経験有り。本校保護者。 日 程 :2017年 にじグループ… 4月30日(日)・6月3日(土)・7月29日(土)・10月31日(火)・12月19日(火) つばめグルー…
学校報
2017/02/15
2017.春号(3月1日発行)
『プラネッツ』87号 【完売】
学校報『プラネッツ』87号(2017.春号)を発行しました。 【87号目次】 ●学校で唱える詩 〜5年生〜 中村真理子(5年生担任) ●特集 学校で唱える詩 教師会 ●シュタイナー教育入門「十二感覚論」 ~育ちゆく子どもの日々の生活にたっぷり美味しい「感覚」のごはんを~ 住吉のぞみ(12年生生活担当) ●クラスだより 教師会 ●クラスだより特別編 ・初めての2校合同開催「古代オリンピック」 〜愛知シュタイナー学園の子どもたちとともに 中村 真理子(5年生担任) ・たくさんの「思い」が一つになった和太鼓 渡邉 知佳(6年生担任) ●こえ「ふゆのいま、はまっていること」 1年生保護者 ●シュタイナー教育基礎講座「お父さんのシュタイナー教育」に参加して ・がんばれ!!お父さん 中村 薫(1年生保護者) ・子育てにおける「父性」への気付き 平 清(3・10・12年生保護者) ●僕ができる学校のこと 〜 大人の交流の場・一日限定飲み屋さん 〜 松野下秀毅(5・8年生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●ひらどつつじ 〜レポート木津川マラソン大会〜 ●学校からのご案内 ●編集…
催し・講座
2017/02/13
2017年2月7日開催【終了しました】
アンドリュー・ウォルパート氏 講演会 【お礼と報告】
2月7日(火) アンドリュー・ウォルパート氏講演会 第1部「子どもの灯が輝き続けるために。」、第2部「悪の性質と役割とは?」を開催しました。 平日にもかかわらず、また、寒い中、1部、2部合せて、110名以上の方に参加していただき、ありがとうございました。 『「子どもの灯」というテーマでしたが、私たち1人1人の灯を思い出し、育てる機会をえることができたと思います。人間としての責任、今を生きること、が、アンドリュー先生のユーモアとわかりやすい説明をとおして、するすると心に入りました。』 など、たくさんの前向きなアンケートをいただき、感謝しております。 また、皆さんにお会いできるのを、とても楽しみにしています。 講演会ワーキンググループ一同 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ イギリスより、アンドリュー・ウォルパート先生を京田辺にお迎えいたします。 第一部では、芸術教育を大切にするシュタイナー教育に、なぜ私たちは魅かれるのでしょう。 情報があふれているこの時代に私たちは、どう歩んでいけばいいのでしょうか? アンドリュー氏と共に皆さんと見…
ご報告
2017/02/10
2016年2月4日(土)・5日(日)開催
教育イベント参加のご報告
2月4日(土)・5日(日)に大阪府立大学I・Siteなんばで開催された 教育イベント「多様な学び実践研究フォーラムin関西~第4回 これからの子育て・教育を考えるフォーラム~」 に学校として参加しました。 初日は基調講演の後、様々な教育実践団体の紹介や実践者を囲んでの座談会が行われました。 2日目には多様な学びをキーワードに8つの分科会に分かれ、日常の子育てをテーマにしたものから昨年12月に成立した教育機会確保法についての勉強会まで多岐にわたり、参加者を交えて活発な意見交換がなされました。 一人一人が子どもの未来のために教育を考える、充実した2日間となりました。
< back
1
…
17
18
19
20
21
…
26
next >
このページのトップへ