教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
ご報告
2018/11/15
11月17日 学校見学会のお礼と報告
11月17日(土)深まる秋を感じる中、学校見学会を開催いたしました。遠くは、石川県や秋田県からもご来場くださり、大人子供あわせて45人以上の方がご参加くださいました。 『校舎が素敵でした。お庭が素敵でした。そしてみなさま・・・保護者の方々(もちろんOBの方を含みます!!)そして先生のお話。とても魅力的でした。』等アンケートにご回答を頂きました。 次回は、1月6日(日)15:00~開催です。ご参加お待ちしております。
催し・講座
2018/09/26
終了しました
クリストフ・ヴィ―ヒェルトさん講演会のご報告及び御礼
9月21日(金)にシュタイナー教育100周年記念プレ企画クリストフ・ヴィ―ヒェルトさん特別講演会『シュタイナー教育100年の歩み』を開催しました。 平日の夜でしたが、約110名の方に参加して頂き、ありがとうございました。参加できなかったけれど、お心を寄せてくださった皆様も、ありがとうございました。 「芸術(ものをつくること)を幼い頃からすることの意味がよくわかりました。一人の生まれてきた子をしっかり統合させるということは、今、とても難しいと感じます。不完全ではあるけれども、今日のことをいつも心にイメージして、子ども、そして自分自身の統合をはかっていきたいです。芸術家というわけではないですが、すべての仕事は芸術的であるべきだ。そうあればとても美しい世界があると思いました。自分の仕事も芸術的でありたいと思いました。」 など、たくさんの素敵なアンケートもいただき、感謝しております。 ありがとうございました。 講演会ワーキンググループ一同 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1919年にドイツ・シュツットガルトに最初のシュタイナー…
催し・講座
2018/09/25
2018年度 大人の勉強会
2018年度の京田辺シュタイナー学校の「大人の勉強会」のご案内を致します。 皆様のお越しをお待ちしております。 ~大人の勉強会ワーキング一同~ ※今年度のお申込受付はすべて終了しました。 ※今年度の「大人の勉強会」の全ての講座は、2018年8月に始まる日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成の単位として換算可能です。詳細は、日本シュタイナー学校協会のサイトより連携型教員養成講座のページをご覧ください。こちら 講座詳細 【基礎講座「子どもの成長」】(全3回、各回定員20名) 授業の背景となるシュタイナー教育の考え方や成長段階に応じた子どもの見方をお伝えします。 今がどんな時期であるのかを知ることは、子どもと過ごす大切な一瞬一瞬をより豊かにすることでしょう。 日 時: ①4月21日(土)14:00~16:00 講 師:若林伸吉(前8年生担任)終了 ②9月29日(土)14:00~16:00 講 師:上保ゆかり(3年生担任)終了 ③11月24日(土)14:00~16:00 講 師:山田充(高等部教員)受付終了 参加費:1回につき 一般2,000円 法人会員及び友の会会員1,000円 【リ…
催し・講座
2018/09/24
第18回 秋祭り&バザー「にじいろの種」お礼とご報告
ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。 近隣の方をはじめ、遠方からも多くの方々にお越しいただき、盛況となりました。 開催にあたりまして、多方面よりお力添えをいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。 来年も本校で、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。 *お忘れ物を数点お預かりしています。 お心当たりのある方は、 [お問合わせ]までご一報ください。 [お問合わせ] 秋祭り実行グループ FAX 0774-64-3334 TEL 0774-64-3158(日祝は対応できません) E-mail koho@ktsg.jp 京田辺シュタイナー学校では、毎年恒例となる秋の交流イベント「にじいろの種」を今年も開催します。 「子どもの心とからだにやさしいものを」をテーマに、子どもたちのパフォーマンスや、保護者が丹精込めて手作りした小物・お菓子・人形劇など、多くの方にお楽しみいただけますよう、生徒・教職員・保護者で準備をすすめております。 たくさんの方々のご支援への感謝の気持ちと共に、当日はみなさまのお越しを心よりお待ちしております。ぜひお誘い合わせの上お越しくだ…
ご報告
2018/07/23
【2018年7月14日〜16日】
2018年度夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」 お礼とご報告
2018年7月14日(土)から16日(月・祝)までの3日間の日程で行われました夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」、暑い中でしたが、お陰さまで無事に終了いたしました。 今回は2日間コースの<1年生「ことば」>、3日間コースの<5年生「植物学」>と<水彩コース「紅葉」と「桜」>、計3コースを開講し、67名の受講生の皆さまと共に学びを深めることができました。 ご参加くださった皆さま、お心を寄せて下さったすべての皆さま、本当にありがとうございました。 各コース受講生の声 アンケートより Aコース:1年生「ことば」 詩で始まるあの空間の尊さを感じ、とても心が落ち着きました。ことばを学ぶのに物語で想像させ、絵で情景を具体的に考えた後、感情と文字ができていることに驚き、感動しました。 「もっと学びを深めたい!続きが知りたい!」そんな気持ちでいっぱいです。いくつかのお話に触れられたのですが、本当によく考えられた安定感があり、いろいろな体を使う場面があり、友だち(他人)と関わる場面を本当によく考えられていて、感心、感動させられっぱなしでした。 Bコース:5年…
卒業演劇
2018/07/23
終了しました
2018年度12年生卒業演劇『サーカス物語』【お礼とご報告】
■□■ 12年生 卒業演劇『サーカス物語」終了しました■□■ 2018年7月20日(金)~7月22日(日)に開催いたしました2018年度12年生卒業演劇『サーカス物語』は、お陰様で3日間の公演を無事終了することができました。 連日の猛暑の中、たくさんの方が足を運んでくださいました。 開催にあたり、ご協力いただきましたたくさんの方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2018年7月23日 ■□■ 12年生 卒業演劇『サーカス物語』のお知らせ■□■ 2018年度卒業演劇『サーカス物語』(ミヒャエル・エンデ 原作)を、7月20日(金)、7月21日(土)、22日(日)の3日間、京田辺シュタイナー学校 校庭特設ステージにて上演します。 本校初の野外ステージでの開催とあって、生徒も教職員も試行錯誤を積み重ね準備しておりますが、当日には行き届かない点もあるかと存じます。注意事項が多くご不便をおかけいたしますが、ご覧いただければ幸いです。 ※連日大変暑い日が続いております。会場は徐々に日陰ができますが、開場まではグラウンドでお待ちいただきますので、帽子等を必ず…
学校報
2018/07/01
2018.夏(7月1日発行)
『プラネッツ』91号【完売】
学校報『プラネッツ』91号(2018.夏号)を発行しました。 目 次 ●学校で唱える詩 〜12年生〜 内海真理子(12年生生活担当) ●目次 ●クラスだより 教師会 ●特集 シリーズ芸術史 第2回 高等部「建築」 これまでの取り組み 太田祥仁(高等部建築担当) ●11期生卒業までの2週間 山岸寿子(2017年度12年生生活担当) ●卒業プロジェクトを終えて 中村重郎(2017年度卒業プロジェクト担当) ●こえ ~12年間を振り返って~ 11期生保護者 ●決断した瞬間から未来は動く 宮﨑僚子(1年生担任) ●サステイナブルスクール視察 京田辺シュタイナー学校を訪問して 松本 恭子(目黒区立五本木小学校 栄養教諭) ●8年間の担任を終えて 若林伸吉(2017年度8年生担任) ●“社会イニシアティブ”世界フォーラムに参加して 宇野朗子(6年生保護者) ●ブース出展報告 ~アースデイ奈良2018~ 白井多実(11年生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/44ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー…
催し・講座
2018/06/29
連携型教員養成講座の説明会【終了しました】
2018年8月より、日本シュタイナー学校協会主催 連携型教員養成講座がスタートします 京田辺シュタイナー学校では、以下の日程で説明会を開催します。 日時 1回目:5月12日(土)16:30〜17:30 学校見学会 終了後 【終了】 2回目:7月15日(日)15:30〜16:30 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」終了後 【終了】 連携型教員養成講座へのお申し込みをお考えの方は、まず説明会へのご参加をお願いします。 関西での説明会は本校開催の上記2回です。いずれかの回にお越しください。 ご予約は不要です。(参加費無料) ※各回ともにご参加が難しい場合はご相談ください。 お問い合わせページ「その他のお問い合わせ」フォームよりお願いします。 連携型教員養成講座は、全国の該当講座が取得単位として認められる、画期的なシュタイナー学校教員養成制度です。京田辺シュタイナー学校では提携校として講座を開催しております。 ・本校の該当講座は「大人の勉強会」「教師のためのシュタイナー教育ゼミナール」です。 ・他の地域での説明会はこちら ・日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座についての…
お知らせ
2018/06/15
2018年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」
※全コース、申込み締め切りました。(2018/6/30) ※Bコース、申込み締め切りました。(2018/6/7) ※Cコース、申込み締め切りました。(2018/6/6) ※Cコース定員となり、キャンセル待ちを受付け中です。(2018/6/5) ※Aコースのメインレッスン担当教員を変更します。(2018/6/4) ※Bコース定員となり、キャンセル待ちを受付け中です。(2018/5/27) 「子どもたちの授業や学校生活を体験していただけるように」との思いから始まったこの講座、今回で19回目となります。 懐かしい方、新しい方、多くの方と出会い、学びあえることを願っています。みなさまのご参加をお待ちしております。 【日 時】 7月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝) 午前8時50分授業開始(8時30分開場) 午後3時終了予定 【会 場】 京田辺シュタイナー学校 【対 象】 シュタイナー教育に興味のある大学生以上の方、入学をお考えの保護者の方など 【定 員】 A・B・Cコース各20名程度(各コース内容、教室の状況により変動あり) …
ご報告
2018/06/15
6月9日 学校見学会のお礼と報告
6月9日、すっきりとした梅雨の晴れ間、学校見学会を開催致しました。関西一円から、大人子供合わせて、30人程の方がご参加くださいました。 『木のぬくもりが感じられる校舎に感激しました。とても新鮮でもあり、懐かしい感じでもあり、子供もつれてきましたが、子供たちものびのびすっかりくつろいだ様子でした。』等アンケートをいただきました。 次回は、9月1日(土)15:00~開催です。
催し・講座
2018/06/11
7,8月追加募集中 受付終了
教師のためのシュタイナー教育ゼミナール開催のお知らせ【追加募集受付終了】
【主催】NPO法人京田辺シュタイナー学校 【協力】大阪府立大学教育福祉研究センター 2018年度「教師のためのシュタイナー教育ゼミナール」 参加者追加募集 【お申込み締め切りました】 本講座は通年の連続講座として開催しておりますが、7月・8月開催「子どもの成長(1)(2)」の2回のみ、追加募集を致します。 募集内容は以下の通りです。お申込みをお待ちしております。 募集講座:子どもの成長(1)(2) 募集人数:10名(2回とも出席できる方) 対 象:シュタイナー教育に関心を持ち、学校・塾などで教えている方、教育活動の場で生かされたい方、または教師志望学生。 参加費 :4,000円 (2回分)※法人会員、友の会の割引はありません。 会 場:I-siteなんば 講座詳細 ◎子どもの成長(1) 講師:上保ゆかり(京田辺シュタイナー学校3年生担任) 日時:2018年7月13日(金)18:45〜20:45 内容:低学年を中心にシュタイナー教育の基礎となる子どもの見方、成長段階について。 ◎子どもの成長(2) 講師:中村真理子(京田辺シュタイナー学校7年生担任) 日時:2018…
ご報告
2018/06/11
2018年5月29日~6月3日
2018年度エポックノート展 お礼とご報告
2018年5月29日(火)~6月3日(日)まで開催いたしました、2018年度エポックノート展「たっぷり味わう・たっぷり学ぶ~シュタイナー学校の日々~」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方など、延べ417名の方々にご高覧いただきました。 「1~12年生の学びの一端を俯瞰で見ることができ、また、1日の流れも展示してあったので、成長の過程と、子供たちがイキイキと学んでいることがよくわかりました。」 「ずっと興味を持っていました。実際の活動の様子や作品を見ることができてよかったです。」 「ひとつひとつ丁寧に仕上げられたノートや作品からは、熱心さ、美しさ、あたたかさを感じました。」 など、たくさんのあたたかいご感想をいただきました。 開催にあたり、ご協力いただきました各方面の方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 2018年 5月30日 洛南タイムス に掲載されました。
< back
1
…
14
15
16
17
18
…
26
next >
このページのトップへ