教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
催し・講座
2019/05/10
お申込み受付は終了しました
教師のためのシュタイナー教育ゼミナール
教師のためのシュタイナー教育ゼミナール 【主催】NPO法人京田辺シュタイナー学校 【協力】大阪府立大学教育福祉研究センター 子どもが本来持っている「学びたい」という願いに応え、生き生きとした授業を生み出すために、「シュタイナー教育」を学んでみませんか。 本講座では、実際に日本のシュタイナー学校で教えている教員による体験授業を中心に、その方法や教材、背景となる子どもの見方を学んでいきます。 詳細 2019年5月から翌年3月にかけて全10回の通年講座を、またそれに先立って4月26日にオープン講座を開催します。オープン講座は単発での参加が可能です。 ※通年講座の募集を締切ました。(2019/5/10) オープン講座 テーマ:日本の教育界の動向とシュタイナー教育の意義 開催日:4月26日(金) 18:45~20:45 対象:どなたでも 会場:I-siteなんば (南海なんば第1ビル 2階) 受講料:2,000円 *通年受講の方は無料で受講できます。 講師:吉田敦彦(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類教授) 聞き手:中村真理子(京田辺シュタイナー学校教員) 教師のための シュタ…
催し・講座
2019/05/09
本校での説明会は終了しました
連携型教員養成講座
連携型教員養成講座 第2期スタート 2019年8月より、日本シュタイナー学校協会主催連携型教員養成講座(第2期)がスタートします。 連携型教員養成講座は、全国の該当講座受講が取得単位として認められる、画期的なシュタイナー学校教員養成制度です。京田辺シュタイナー学校では提携校として講座を開催しております。 説明会開催 京田辺シュタイナー学校では、以下の日程で説明会を開催します。 連携型教員養成講座(第2期)へのお申し込みをお考えの方は、必ず説明会へのご参加をお願いします。 関西での説明会は本校開催の2回です。いずれかの回にお越しください。 ご予約は不要です。(参加費無料) 日時 第1回説明会 4月13日(土)14:00~15:00 第2回説明会 5月11日(土)16:30~17:30 (学校見学会 終了後) ※各回ともにご参加が難しい場合はご相談ください。 お問い合わせページ「その他のお問い合わせ」フォームよりお願いします。 ・本校の該当講座は「大人の勉強会」 「教師のためのシュタイナー教育ゼミナール」です。 ・日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座についての詳細は…
お知らせ
2019/05/04
シュタイナー教育100周年記念イベント・催しのご案内
1919年にドイツで最初の自由ヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)が誕生してから100年。 今年、2019年を記念すべき「シュタイナー教育100周年」と位置づけ、世界各地のシュタイナー学校で様々なイベント・取組みを行っております。 和太鼓 ドイツ公演報告 シュタイナー教育発祥の地ドイツで100周年を記念する式典に、本校の和太鼓が招かれました。 式典が行なわれた9月、11・12年生(高校2年生・3年生)の中から20名がシュトゥットガルト、ライプツィヒ、ベルリンの3都市で演奏を披露してきました。 当日の動画や遠征中の様子を、本校サイトにてご紹介しています。 ※詳細はこちら 世界がかわる学び —シュタイナー教育100周年記念イベントin京都— 2019年11月3日(日)・11月4日(月/祝) 「教育とは人を育む芸術」 −ルドルフ・シュタイナーの提言から生まれた教育は 世界最大のオルタナティブ教育となって広がり100周年を迎えました。 懐かしい方々との再会や新しい出会いの数々には、ここからの100年へと踏み出す力をいただきました。 ※「シュタイナー教育 100周年記念イベント …
お知らせ
2019/04/20
終了しました
「アースデイ奈良2019」ブース出展お礼とご報告
4月20日(土)奈良公園登大路園地にて、「アースデイ奈良2019~こんなゆたかさはいかが」にブース出展しました。 本校の活動を紹介したパネルや書籍などの展示、手作り品の紹介、虹染の体験を行いました。 わざわざ足を運んでくださった方、シュタイナー教育を全然知らなかった方、ご家族連れの方、大勢の方々と交流することができました。 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。 ~ つなげよう広げようアースデイのわ(輪・和・環)~ 「アースデイ奈良2019」にブース出展します 本校のブースにて、パネルやエポックノートなどの展示を行います。 みなさまにお会いできることを楽しみにしています。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。 日時:2019年4月20日(土) 10:00~16:00 会場:奈良公園登大路園地 入場無料 ・アースデイ奈良2019ウェブサイト:https://earthdaynara.jimdofree.com/ ・フェイスブックページ https://www.facebook.com/earthdaynara/ ・インスタグラム https://www.instagram.…
学校報
2019/04/19
2019.春(3月1日発行)
『プラネッツ』93号【完売】
目次 ●学校で唱える詩 井上りえ(6年生担任) ●特集 誌上学校見学会 成長する子どもたちにふさわしい校舎と教室 伊藤壽浩(専科教員・建築士) ●クラスだより 教師会 ●クラスだより特別編 2018年度12年生卒業演劇 「サーカス物語」 12年生の卒業を前に ~卒業演劇を振り返って~ 内海真理子(12年生生活担当) ●2018年度12年生卒業プロジェクト 「物つくり体験会に参加して」 山田左知子(8・11年生・11期生保護者) ●こえ ~わが子の成長にドキッとしたこと~ 5年生保護者 ●子どもの学びを支える喜び ―大人も楽しい「保護者の活動」― ・~保護者による人形劇グループ「真昼の星」~ 公立小学校での外部公演レポート 福井慎子(7・11年生保護者) ・「パラダイス劇」にコーラス隊として参加して 鶴田久美子(4年生保護者) ・手仕事は楽しい! 中村かおる(3年生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/42ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキング…
ご報告
2019/02/27
2月24日 学校見学会のお礼と報告
あたたかな2月下旬、学校見学会を開催いたしました。大人子供合わせて、70人ほどの方がご参加くださいました。『実際の教室や校舎を見れてよかった。先生のお話や考えにも共感しました。保護者も関わりながら創る学校はとてもステキでした!!』などの感想をいただきました。 ご参加ありがとうございました。 次回学校見学会は、5月11日(土)15時~を予定しております。 ご参加お待ちしております。
お知らせ
2019/02/17
3月15日~3月18日
「第9回 京田辺 かぐや姫クラフト」ブース出展
「2019年かぐや姫クラフト」にブース出展致します。 本校のブースにてエポックノートや作品の展示などを行います。 入場無料です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 ~以下ウェブサイトより~ 地域住民や観光客との交流を通して作家自らも向上することや、市民の文化レベルの向上、また緑豊かで美しい田園都市京田辺の観光地としての地域ブランドの向上を図るため、全国から来られる優れた作家に場所の提供し、作品を自らが説明・展示・販売する機会を作ります。 ”つながる”をキーワードに京田辺市民の子供からお年寄りまで幅広い交流の場を提供します。 東日本大震災被災者の方々へ、支援金だけでない手助けを考え、東日本で活躍されている作家の方々をお招きし、販売場所を提供します。 日時:2019年3月16日(土)~3月18日(月) 10:00~16:00 最終日は15:00 会場:京田辺中央体育館横通路 *アクセス:京奈和自動車道「田辺西」料金所から約5分 京田辺市役所下車徒歩2分 *連絡先 :京都南部クラフト実行委員会 090-3265-3058 *京田辺かぐや姫クラフト:https://kyot…
催し・講座
2019/02/03
終了しました
仲正雄さん講演会ご報告とお礼
2月23日、仲正雄さんの講演会に、参加してくださった方々、参加はできなかったけれどお心を寄せてくださった方々、どうもありがとうございました。1部2部合せて、約153名の方々に参加していただき、素敵な講演会でした。 「とても楽しみにしていました。去年、初めて参加し、心が洗われ、心が澄んでいくような感動がありました。講演会の後の私は違う私になっていて、今回もそうでした。自分が自分であることの喜び…その感覚を思い出していきたい。私は、シュタイナー教育に出会い、本当の癒しの過程にいるのだなと感じました。私はきっと私が思っている以上の存在なのだろうなと感動しました。」(一部抜粋) などの素敵な感想をたくさん頂きました。ありがとうございました。 来年度も、仲さんをお招きして、楽しくて、日々の宝になるような講演会で皆さんとお会いできるのを、楽しみにしています。 講演会ワーキンググループ一同 第1部 「心のデトックスしていますか?」~安心できる居場所はありますか?~ 第2部 「生と性への思いやり」~生命をつないでいく大切なこと~ 京田辺シュタイナー学校の特別顧問、仲正雄さんを今年もお招きす…
催し・講座
2019/02/03
終了しました
シュタイナー幼児教育 子育て講座 お礼とご報告
小さな子どもとの暮らし ~この時代を生きる子どもたちの心と身体に“今”大切なこと~ お礼とご報告 2月2日に子育て講座「小さな子どもとの暮らし」を開催しました。 シュタイナー教育の基本と共に、子どもの健やかな成長にとって大切なこと、大人が日々の生活で出来ることについて、質疑応答も交えて、参加者の方々と考える時間となりました。 「目先の情報に惑わされず、本質をよく見て理解して、あせらず子育てしていこうと思いました」 「今一度自分の子、自分の生活と向き合うべきと感じた」 などのご感想をいただき、感謝しております。 寒い中、お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。 また、皆さまと実り多きひと時をご一緒できることをスタッフ一同楽しみにしております。 めまぐるしく変化する現代社会。 あわただしい毎日。 でも「子どもたちにとって大切なこと」って? 子育てって楽しい! 小さな子どもとの暮らしってすてき! そんなヒントを一緒に見つけませんか? 講師 太田 和見(元京田辺シュタイナー学校教員) 山口県出身。大学卒業後、渡米。 カリフォルニア州サクラメントにあるルドルフシュタイナーカレッジにて教…
ご報告
2019/01/07
1月6日 学校見学会のお礼と報告
新春のおだやかな一日、学校見学会を開催致しました。寒い日でしたが、大人・子供合わせて50人程の方がご参加くださいました。『教育と保護者の良い関係が見えました。すごい。』等の感想をいただきました。 ご参加ありがとうございました。 次回は、2月24日(日)11:00~開催です。ご参加お待ちしております。
催し・講座
2018/12/05
終了しました
2018年クリスマス生誕劇
2018年クリスマス生誕劇 〜オーバールーファー村の台本[津吉靖/訳]〜 ☆ 日時: 2018年12月16日(日)・第1回公演 13:00開演 ・第2回公演 16:00開演 2018年12月17日(月)16:00開演 ☆ 会場: NPO法人京田辺シュタイナー学校2階ホール ☆ 入場無料(よろしければカンパをお願いします) ・上演時間は約1時間です。開場は開演の30分前です。 ・開演後の途中入場はできませんので、お時間に余裕を持ってお越しください。 ・開演5分前にはドアを閉めますので、ご協力をお願いします。 ・観劇の対象は年少児以上です。(それより小さなお子様・乳児の入場はできません。) ・暗い中での上演となりますので、小さいお子様はご注意ください。 ・観劇は事前のお申込みが必要です。当ページ申込みフォーム、もしくは、FAXにて受付いたします。 ・駐車場はありません。公共の交通機関でお越しください。 親愛なる皆様 本年もクリスマス生誕劇のご案内を申し上げます。 この劇は、オーストリアのオーバールーファー村に古くから伝わるクリスマス劇をもとに、ルドルフ・シュタイナーが再構成した…
学校報
2018/11/29
2018.秋冬(12月1日発行)
『プラネッツ』92号 【完売】
目 次 ●学校で唱える詩 〜1年生〜 宮﨑僚子(1年生担任) ●クラスだより 教師会 ●クラスだより特別編 ・2018年度6年生研修旅行 〜高知県高岡郡津野町へ〜 井上りえ(6年生担任) ・出会い、繋がる ~2018年度 8年生修学旅行 北海道~ 渡邉知佳(8年生担任) ●こえ ~悲劇に取り組む子どもたち~ 10年生保護者 ●高等部交流会 安藤しおり(10年生担任) ●シュタイナー教育100周年記念プレ企画 クリストフ・ヴィーヒェルトさん講演会《シュタイナー教育の100年》レポート 広報委員会 入谷聡(2年生保護者) ●「連携型教員養成講座」始まりました 中村重郎(高等部教員) ●子どものいのちを守るために ~安全管理ワーキンググループの紹介~ 安全管理ワーキンググループ 松本みぎわ(4・7年生保護者) ●「親鳥Day」やりました 保護者OB会『親鳥』 澤田智章(6期生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/38ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:アキ…
< back
1
…
13
14
15
16
17
…
26
next >
このページのトップへ