ニュース&トピックス

「今」を自由に生きる力を育む
―シュタイナー教育の可能性

 

急速に進むIT化やAIの台頭、グローバル化に伴い、自ら考え行動し社会に適応する力として「非認知能力」―豊かな感性や創造力、人と関わる共感力、課題解決への柔軟な思考力など―が注目を集め、教育の重要な柱とされています。シュタイナー教育は、子ども一人ひとりが持つ「人間らしい力」を育むことを大切にしてきました。本シンポジウムでは、この教育で学んだ卒業生たちがどのように考え人生を選択しその力を社会で発揮してきたか、卒業生のリアルな姿に触れ、話を聞きます。「自由に生きるとは?」「教育が社会や未来へもたらす可能性は何か? 」を一緒に考えませんか。

社会で活躍する卒業生たち

開催概要

日時 2025年5月17日(土)13:00~16:30(12:15開場)
場所

京都市呉竹文化センターホール

京都市伏見区京町南七丁目35番地の1

参加費 無料/事前申込制
駐車場 一般利用者の駐車場はありませんので、マイカーでのご来館はご遠慮ください。
駐輪場 バイク、自転車の方は会館西側(両替町通側)の駐輪場をご利用ください。

所在地図:Google Map

クラウドファンディング開催中!

本シンポジウムの開催資金募集のためのクラウドファンディングを開催しています!

プロジェクトのご支援やシェアいただけますと幸いです。

プログラム

13:00-13:05 開会ご挨拶 
13:05-14:30 第1部:どのように自分の道を歩んでいるか
心を動かしながら学び、身体で知りながら考え、世界と自分をつなげながら視野を広げ、友と共に育っていった日々。クラスで真剣に向き合った卒業演劇、自分との対話を重ねた卒業プロジェクト。それらを経て卒業していった彼らが、「その後をどのように歩んでいるのか」「彼らには世界はどのように映り、何を選んできたのか」を語り合います。
14:30-15:00

休憩 卒業生による出展など

卒業生が制作した作品などの展示を行う予定です。

学校の学びがどのようにかたちづくられているか、ぜひご覧ください。

15:00-16:25

第2部:社会を活性化する若者たち
この社会の現実とじかに向き合いながら、自分らしく行為していく。そして自分のやりたいことが地域や社会のニーズとリンクしていき、人と人のつながりを編むように生み出しながら、さらに新しい動きへと展開していく。そんな進み方を実現するために彼らが何を大切にしてきたのか。社会と自分の関係を作り続ける彼らの軌跡を辿ります。

16:25-16:30 閉会ご挨拶

登壇者(予定)プロフィール

・栗原繁須 2期生・2008年度卒業 外資IT大手勤務(現在、東京にて活動中)
立命館アジア太平洋大学(APU)で経営学を学び、大阪のウェブ制作会社に就職。外資広告代理店への転職を経て、2018年より外資IT大手にてプロデューサーとして勤務。

 

・松田詢吾 2期生・2008年度卒業 パティシエ(現在、北海道にて活動中)
辻製菓専門学校卒業。東京で働きその後パリで修行。一旦帰国後、チョコレート大国ベルギーに渡り4年半程修行。その間にチョコレートの世界大会にベルギー代表として出場。現在は札幌のチョコレートショップで働きながら自身のお店の準備中。

 

・宮内健治 1期生・2006年度卒業 起業家(現在、東京にて活動中)

関西の語学大学を卒業後。大手飲食チェーンを経て26歳で起業。現在12年目飲食店、運送業、福祉関連事業を展開中。

 

・岩倉昂史 5期生・2011年度卒業 会社経営(現在、和歌山にて活動中)

2015年に京都から和歌山県古座川町に移住し結婚、2児の父。地域の課題や未来に対してデザインの力でアプローチする事業を営む株式会社ヒトノハの代表取締役を務める。

 

・古田樹音 9期生・ 2015年度卒業 店舗企画運営(現在、兵庫にて活動中)

城崎温泉で「本巣ヱ」「うかわ」の立ち上げに関わり、店舗運営を行う。地元に根差した企画や顧客体験を提供中。

 

and more…

参加申し込み

4/1より参加申込の受付を開始いたしました。下記の注意事項をご一読の上、お申し込みください。

※対象年齢は、高校生以上、大人となります。
※未就学のお子さまはご参加および同伴いただけません。
※託児(定員9名)を実施予定ですので、必要な方はフォーム内に記載されている内容をご確認の上お申し込みください。

よくあるご質問

入場について

無料でご参加いただけます。

大人、高校生以上を対象としております。

 

可能です。シンポジウム中のホールへの再入場はドア付近のスタッフにお声がけください。

可能です。34席(12列2~35)は座席を折りたたんで車いすを置くことができます。お問い合わせ先のメールアドレスへ事前にご相談ください。

  • 〇車いすの貸出し
    車いす(2台)を無料で貸出しています。ご使用の際は事務室へお声掛けください。
  • 〇エレベーター
    2階(会議室)、地階(リハーサル室、創造活動室控室、保育・休養室)へは車いす対応エレベーターをご利用ください。
    ホール客席の2階部分へは車いすではお越しいただけません。客席中央通路沿いの座席をご利用ください。
  • 〇多機能トイレ
    1階東ホワイエ、西ホワイエ(各1か所)、2階(1か所)にございます。なお、オストメイト機能及び介助ベッドはございません。

 

アクセス・駐車場について

京阪本線「丹波橋駅」西口前近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」西口前市バス「板橋」下車西へ5~8分(南8系統)
「西丹波橋」下車東へ10~15分(81・特81系統)
京都市呉竹文化センター アクセス

・駐車場
一般利用者の駐車場はありませんので、マイカーでのご来館はご遠慮ください。

・駐輪場
バイク、自転車の方は会館西側(両替町通側)の駐輪場をご利用ください。

  • 〇身体障がい者用駐車場(2台分)
    ご利用の際は事務室へお声がけください。その際に、障害者手帳の提示をお願いいたします。なお、利用の予約は出来ません。

会場・設備について

  • ・ホール客席内での飲食はできません。
  • ・館内へのアルコール類の持込みや飲酒は禁じています。
  • ・会館内は禁煙です。
おむつ交換台 1階東ホワイエのおむつ交換スペース、2階女子トイレ内
ベビーチェア付
トイレ
1階ロビー、東ホワイエ及び西ホワイエの女子トイレの一部
各階の多機能トイレ
授乳をされる方 1階東ホワイエのおむつ交換スペースを授乳スペースとしてもご利用いただけます。
ご利用の際は事務室へお声がけください。
親子室 ホールには親子室(定員有り)がございます。ご利用の可否は催物の主催者にお問い合わせください。

 

その他

登壇者のプライバシー保護のため写真や動画の撮影はご遠慮いただいております。また、その場でしか生まれないものを大切にしている本校としましては、写真(動画)という形に切り取られた一部分だけが、不特定の方の間で保有・利用されることについてはご遠慮いただいております。
なお、広報活動等に使用するため腕章をした当校スタッフが写真撮影を行います。あらかじめご了承ください。

注意事項

  • ・利用施設及び会館の設備は、汚損、破損することがないよう十分注意してご利用ください。
  • ・騒音・怒声等を発し、又は暴力を用いる等、他人に迷惑を及ぼす行為をしないでください。
  • ・ロビー等において、許可なく机、椅子、ボード類を移動させないでください。
  • ・消火器、消火栓や防火扉の周囲には物を置かないでください。
  • ・危険な物品又は愛玩動物等を持ち込まないでください。
  • ・利用許可を受けていない施設には立ち入らないでください。

お問い合わせ

卒業生シンポジウムプロジェクトチーム:alumni-symposium@ktsg.jp

※学校へお電話での問い合わせはお控えください。

このページのトップへ