教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
#開校25年目
2025/06/10
優越感も、劣等感もなく~1期生保護者インタビュー~
今春、18期の卒業生を送り出した本校は、開校から25年目を迎えます。 開校当初は今とどんなところが違い、どのような様子だったのでしょうか。 1期生の保護者の方に、当時のお話を伺いました。 きっかけは新聞記事 教育関係の仕事をしているので、子安美智子さんの「ミュンヘンの小学生」を読み、「自由への教育」とは何だろうと興味を持っていました。自らが受けてきた教育とは何かが違うようだ、とも感じました。その頃、京都新聞の記事で、京田辺市に新しく、シュタイナー教育の全日制の学校ができると知り、すぐに電話をかけました。今思えば直感のようなものだったと思います。 入学してみて 子どもは8年生(中学2年生)で入学しました。7・8年の合同クラスで、ルールなど何もないところから始まった学校生活、本気で物事に向き合い、先生方とも時にはぶつかることもあったようですが、真剣に受け止め、向き合ってくださいました。いたずらっぽいこともたくさんしていたようですが、私たち保護者には何も言われませんでした。子ども一人一人を信頼し、しっかりと受け入れてくださっている、と感じました。 ないところから作る 入ってすぐに高等部設立W…
このページのトップへ