教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
催し・講座
2023/10/21
終了しました。
入間カイさん講演会 『こころの豊かさ、なしとげる強さ、かかわる喜びをはぐくむ子育て』
講演会参加者のご感想 講演会当日はたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。2024年2月28日まで録画配信の申込みを受け付けています。ぜひ、この機会にご視聴いただければ幸いです。 以下、みなさまの感想を抜粋させていただきます。 ・入間さんの穏やかで優しい口調やお話しの内容から、相手を理解しようとする姿勢や心をひらいて社会・他者と関わっている方なのだなと感じました。それはお話しの中にあった 愛 というキーワードにつながり、愛というのはこういう雰囲気なのかなと思いました。今日のお話しを聞いて、自分はとても不自由だなと思いました。本来の自分に従って、意志を持って生きているのかなと自分の人生について考えました。子どもと共に本当の自由に向かってこの学校と関わっていきたいと思いました。シュタイナー教育に出会わせてくれた子どもに心から感謝した時間でした。 ・1歳の娘を見ていると、人間が生まれつきもっている、生まれてきてこの世界にしっかと自ら立ち、世界と関わることへの喜びを全身で感じている姿、自らができることをどんどん伸ばし、そうしてわかる新しい世界、感覚を広げていることをひしひしと実感…
#講座・講演会
催し・講座
2023/10/20
お申込み終了いたしました
2023年クリスマス生誕劇
本年もクリスマス生誕劇のご案内を申し上げます。この劇は、オーストリアのオーバールーファー村に古くから伝わるクリスマス劇をもとに、ルドルフ・シュタイナーが再構成したもので、世界各地のシュタイナー学校で上演されています。本校では、開校以前より、たくさんの方々にお力添えをいただきながら、出演者・スタッフ・観客の皆様の思いを集め、毎年行ってまいりました。新しい光を待つこの季節、教員から子どもたちへの贈り物として、本年も大切に上演させていただきたいと思います。この劇を通して皆様にお会いできますことを、一同心よりお待ちしています。 ☆ 日 時:2023年12月17日(日)・第1回公演 13:00開演 ・第2回公演 16:00開演 2023年12月18日(月)・第3回公演 13:00開演 ☆ 会 場:京田辺シュタイナー学校2階ホール☆ 入 場:無料(よろしければカンパをお願いします)☆ 上映時間:約1時間(開場は開演の30分前です)☆ 対象年齢:年中児以上(それより小さなお子さま・乳児の入場はできません)☆ 定員:各回20名 先着順・開演5分前にはドアを閉…
お知らせ
2023/10/08
2023年11月~2024年9月
連携型教員養成講座 2023・2024 年オープン講座
日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けたオープン講座をご案内します。 2023年11月~2024年9月までの、連携型教員養成講座 京田辺シュタイナー学校オープン講座の申し込みは完了しました。連携型教員養成講座 2024・2025 年オープン講座については、https://ktsg.jp/topics/9506/をご覧ください。 講座概要 タイトル連携型教員養成講座 オープン講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中でのオープン講座です。日程2023年11月~2024年9月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座10名程度受講料1コマ90分2単位 6,000円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各10名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2023・2024 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 オープン講座一覧表 科目講座名講座日…
催し・講座
2023/09/22
終了しました。
2023 秋祭り
はじめましての方も、お久しぶりの方も。この学校の「学び」と「人」と「こと」に出会うお祭りへようこそ! 秋祭りって、どんな催しなの?それは『京田辺シュタイナー学校を丸ごと全部、誰にでも見ていただけるオープンな場』です。 この学校に興味がある方が知りたいことは何だろう?小さなお子さんも一緒に気軽に来て楽しんでもらうには、どうしたら良い? そうだ!毎日の学びのようすや子どもたちのブース、パフォーマンス、先生方の歌も聞いてもらいたい。卒業生の姿も見てほしい。美味しいものを食べたり、飲んだりしながら、ゆっくり過ごしてもらいたい。どんな保護者がいるか知ってもらうために、いろんなブースやトークライブにも来てほしい…… そんな、生徒・教職員・保護者の想いを詰め込んだ宝箱のような催しが『秋祭り』です。実りある豊かな一日を過ごしに、ぜひ、私たちの学校に遊びに来てください!! 日時 2023年10月21日(土)10:00~14:15(9:45開場) 申込不要 入場無料 雨天決行 ※ 当日朝6時に京田辺市に警報が出た場合は中止します。 学校WEBサイトで最新情報をご確認ください。 当日のスケジ…
催し・講座
2023/09/20
終了しました。
京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』第2期説明会
京田辺シュタイナー学校『教員養成講座』 第2期スタート 2021年に開講しました京田辺シュタイナー学校 教員養成講座の第2期が、2023年秋にスタートします。講義とアクティブラーニングの両方で学び、コース担任の個人セッションを設けた画期的な講座です。 長年現場で教えてきたシュタイナー学校の先生たちが、自らの実践を再現し「体に染み込む学び」を目指します。 〈基礎コース〉と〈基礎+実践コース〉の2コースを展開し、2年間の講座です。 講座内容詳細はこちら 説明会開催 シュタイナー学校の教師を目指す人、学校・塾で現在教えている人、シュタイナー教育を実践的に学び深めたい人、まずは説明会にお越しください。 京田辺シュタイナー学校主催の教員養成講座へのお申し込みをお考えの方は、必ず説明会へご参加をお願いします。 以下の日程で説明会を開催します。説明会への参加は無料です。 説明会会場は京田辺シュタイナー学校です。 第2期の募集は終了しました。 追加説明会日時追加説明会2023年10月15日(日)11:00〜12:00 (終了しました) 京田辺シュタイナー学校教員養成講座の説明会お申込み 教員養成講座を…
ご報告
2023/09/07
9月学校見学会~活動報告~
9月2日(土)学校見学会を開催いたしました。 残暑厳しい一日でしたが、ご家族連れの方を中心に約20組ほどの方々が参加してくださいました。京都や奈良の方を中心に、遠くは沖縄や東京から参加くださった方もいらっしゃいました。 「校舎がすべて木で、あたたかみを感じられました。学年ごとの学習理念や成長過程のとらえ方など、これまで知らなかった視点なので、興味深かったです。」 「実際の使用している教室を見る事ができ、学びの雰囲気がとても伝わりました。ホールでの質問の答えもとても分かりやすく、理解が深まりました。シュタイナー教育に興味を持っている(入学を考えている)親子の様子、質問の内容が知れた事も良かったです。」 「学校の雰囲気や保護者の方の温かいサポートがよく伝わり参考になりました。また機会があれば入学の年までに見学に来たいです。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった…
ご報告
2023/08/09
2023年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」〜活動報告〜
7月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)、夏期講座始まって以来一番と思われるような暑さの中、今年も夏期講座を開催いたしました。 たくさんの方々がご協力、お心寄せしてくださり、参加者のみなさまが最後まで体調不良もなく、夏期講座を無事に終えることができて、大変感謝しております。ありがとうございました。 受講生のご感想 Aコース 2年生メインレッスン「かず」 Aコースは、20名の方々が参加してくださいました。以下、アンケートより抜粋したものです。 「『かず』を計算に使うツール程度に考えていたが、それ自身が美しいもの、自然や宇宙の一部、大事な構成要素だと思えるようになった。」 「かけ算の授業を最初から受けてみたいと思いました。他のわり算やそれ以外のものも…かずともっと仲良くなれそうな気がしました。」 「ただ数を学ぶ、計算の仕方を学ぶ、問題を解くという流れの授業ではなく、木のボードを使って九九の段によって異なる星の形を導き出したり(発見した時の感動がすごい)、習った数字にまつわるお話で数がイメージしやすくとてもおもしろかったです。初めて使ったブロッククレヨンの使い方もおもしろかっ…
#夏期講座
お知らせ
2023/07/03
学童保育者募集
学童保育者募集
【学童保育者募集】 京田辺シュタイナー学校の学童保育では、学童保育担当者を募集しております 学童保育についての詳細はこちら » 応募資格 シュタイナー教育に興味・関心を持っておられる方 業務内容 本校小学校1年生から6年生までの子ども、日々30名前後と学校内の施設で放課後等の時間を過ごす。 ※保育者は1日2名を予定。 給与・就業時間・勤務開始時期 給与 時給 1040円(交通費別途支給ただし1,500円/日まで) 就業時間 通常の授業日 13:15~17:45 短縮授業の場合 10:45~17:45(下述の長期休みの前後4日程度) 学校休業日 8:00~17:45(長期休み、10月末の秋休み1週間、代休等) ※学校休業日は、基本半日交代での勤務を予定 ※長期休み=(夏)7月上旬〜8月、(冬)12月中旬〜1月初旬、(春)3月中旬〜4月初旬 勤務開始 応相談 応募書類(学童保育者) 以下の2点をご提出ください。 簡単な自己紹介文 履歴書 ※書類送付先:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学童保育担当 〒610-0332 京田辺市興戸南鉾立94 選考方法(学童保育者) 書類選考 面談 …
お知らせ
2023/06/25
2023.夏 (7月1日発行)
『プラネッツ』106号
目次 学校で朝に唱える詩(5年生以上) 特集 クラブ・同好会紹介 Part2 各部の顧問へのインタビュー ・ バレーボール部顧問 太田 祥仁 ・ バスケットボール部顧問 西口 初男 ・ 野球部顧問 山田 充 12感覚論 Vol.1 「今求められること」 高等部教員 住吉 のぞみ クラスだより クラスだより特別編12年生「マラソン大会」 12年生 生活・卒業プロジェクト担当 津田 義子 こえ 16期生保護者 ~巣立ちの時を迎えたのかな~うちの子の今&親の思い~ ~卒業プロジェクトの日々によせて~ 卒業の日に掌の中にあるもの 16期生 卒業プロジェクト担当 内海 真理子 16期生に贈る言葉 2022年度 12年生クラス担当 太田 祥仁 保護者の活動 学校報ワーキンググループ 10年生、9・11・14期生保護者 稲實 登代子 明日に向かって ~卒業生の今~ 学校からのご案内 編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/36ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:プリントパック 『プラネッツ』の購読方法…
ご報告
2023/06/14
6月学校見学会~活動報告~
6月3日学校見学会を開催いたしました。 梅雨の少し蒸し暑い日でしたが、ご家族連れの方を中心に約25組ほどの方々が参加してくださいました。質疑応答では、シュタイナー教育に関する質問をされている方が多く、教育への関心の高さを感じました。 「本をよむだけではわからない、独特の雰囲気のようなものだったり、学校の教育に対する考え方を詳しく知ることができた。」 「お子さまを通わせている 保護者の方々の雰囲気や案内してくださった方々の優しい雰囲気、校舎の雰囲気に優しい気持ちをもらいました。」 「実際に教室を見たのははじめてでしたが、デザインの細部まで世界観に則したものになっており、感銘をうけました。立地と敷地の雰囲気もとても良かったです。」 「風が通る・木のにおいがする教室がとても心地よかったです。貴重な機会を作ってくださりありがとうございます。」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみた…
お知らせ
2023/06/10
上演日:6月30日、7月1日、7月2日(入場無料)
2023年度 12年生卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』
2023年度卒業演劇『ハーメルンの死の舞踏』(ミヒャエル・エンデ作 佐藤真理子/子安美知子訳)をアスピアやましろにて上演いたします。 ごあいさつ 本校の12年生(高校3年生)は、学びの集大成としてクラス全員で演劇に取り組みます。今年は、ミヒャエル・エンデがドイツの民話に着想を得て描いたこの作品を選びました。エンデが伝えたかったことは何なのか、演技、演出、大小道具、衣装、音響、一つひとつアイディアを形にする過程で話し合い、考え、形にしています。観てくださった皆さまに楽しんでいただけるよう21人で取り組んでいます。ぜひ足をお運びください。 あらすじ 時は中世、ドイツの北西部にある街ハーメルン。街は次々と増えるネズミの害に悩まされ、市の存続が危ぶまれるほどに苦しめられていた。そこに不思議な笛を持つ謎の男が現れ、ネズミを追い出す代わりにある報酬を要求する。 笛吹き男の望んだ報酬とは何なのか?なぜその報酬を望んだのか?報酬を求められた市長たちはどうするのか?この物語は、果たして遠い中世のただの伝説にすぎないのだろうか? 概要 日時 6月30日(金) 開演 18:007月1日(土) 開演 14:3…
< back
1
…
3
4
5
6
7
…
26
next >
このページのトップへ