教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
お知らせ
2016/05/10
5月24日~29日
2016年度 エポックノート展開催のお知らせ【終了しました】
2016年度 エポックノート展 「豊かに味わうエポック授業―4週間の学びを通して―」 開催のお知らせ 【終了しました】 シュタイナー学校では、同じ教科を毎朝100分間、3~4週間集中して行う「エポック授業」を大切にしています。 その学びは子どもの中に深く沈潜し、他の学びと有機的につながってゆきます。 1年生から12年生まで、学年ごとの成長に合わせたカリキュラムによって育まれているものを、子どもたちのノートと作品の中にどうぞご覧ください。 【開催期間】 2016年5月24日(火)~29日(日) 24日(火)15:00~18:00 25日(水)10:00~18:00 26日(木)10:00~18:00 27日(金) 休館日 28日(土)10:00~17:00 29日(日)10:00~15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館ギャラリーかんなび(入場無料) 〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40 ・JR京田辺駅下車 徒歩 2分 ・近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主催】 NPO法人京田辺シュタイ…
ご報告
2016/05/10
5月7日 学校見学会のお礼と報告
新緑の中、遠くは熊本県から来てくださった方も含め、50人程の方が参加されました。 教育関連の大学生さん、小さなお子さんを抱えた家族連れの方など、様々な方にお越し頂きました。 「ホッとする建物と人間本来の教育は素晴らしいと思いました。」 「人生の中の大切な部分、育ててゆきたい真の部分を再確認したようです。」 等の感想をいただきました。ご参加頂きました皆様ありがとうございました。 次回学校見学会は、6月11日(土)15:00より開催致します。
お知らせ
2016/05/01
5月24日~29日
2016年度 エポックノート展開催のお知らせ
2016年度 エポックノート展 「豊かに味わうエポック授業―4週間の学びを通して―」 開催のお知らせ 現在開催中の「2016年エポックノート展」 シュタイナー学校では、同じ教科を毎朝100分間、3~4週間集中して行う「エポック授業」を大切にしています。 その学びは子どもの中に深く沈潜し、他の学びと有機的につながってゆきます。 1年生から12年生まで、学年ごとの成長に合わせたカリキュラムによって育まれているものを、子どもたちのノートと作品の中にどうぞご覧ください。 【開催期間】 2016年5月24日(火)~29日(日) 24日(火)15:00~18:00 25日(水)10:00~18:00 26日(木)10:00~18:00 27日(金) 休館日 28日(土)10:00~17:00 29日(日)10:00~15:00 【会場】 京田辺市立中央図書館ギャラリーかんなび(入場無料) 〒610-0331 京都府京田辺市田辺辻40 ・JR京田辺駅下車 徒歩 2分 ・近鉄新田辺駅下車 徒歩10分 【主…
お知らせ
2016/03/27
申込み受け付け終了しました
2016年度 お日さま雨さん ~0~3歳児と親の会~
お母さんやお父さんは、子どもたちにとって、ポカポカお日さまのような、生命を育む雨さんのようなかけがえのない存在。情報がたくさんある時代の中で、子どもや暮らしによいものを大人自らが感じて、決めて、行っていくことは大人が日々を健やかに過ごす鍵に、そして子どもが健やかに育つ力になります。 「お日さま雨さん」では、うた遊び、大人が取り組む手仕事、遊びやお片付け、おやつ、お話、簡単な人形劇…など日常の生活にすでにあることや子どもと楽しく始められるものを行っています。子どもやお友達みんなと、そのようなちいさなことをたっぷりと味わう中で、子育て中に抱く様々な問いへの答えもふと見つかるかもしれません。子育て中の仲間たちと気持ちを分かち合えることも、とっても素敵です。 お日さまの日も雨の日も、すくすく育つ子どもたちと、あたたかでうれしい時間が過ごせますように。 シュタイナー教育に関心のある方、子どもとの生活をもっと楽しみたい方、どうぞお気軽にご参加ください。 詳細 リーダープロフィール: 青葉小絵(あおば さえ) 大学在学中にシュタイナーこども園で保育を手伝う。 公立幼稚園、親と保育者による…
ご報告
2016/03/03
TBSテレビ「報道特集」にて本校が紹介されました
2016年2月20日放送のTBSテレビ「報道特集」にて“学校を飛び出した子どもたち”というテーマで、多様な学びの場の一つとして本校が紹介されました。 多様な学びを認めていこうという法案が今国会に提出されようとしていますが、それが認められれば公教育一本であった戦後教育制度の大きな転換となります。今回の特集は、このような背景のもと、子どもの個性をより尊重した、制度外の学びの場を自発的に選ぶ子どもと保護者の姿を紹介するものでした。 本校を含めた様々な学びの現場が紹介されましたが、それぞれの理念の多様さを改めて知らされる一方で、その違いの中にも共通する学びへの問題意識を見出せる部分もありました。 放送後、視聴いただいた方から「シュタイナー学校の教育、子ども達の輝くような学びへの眼差しに感銘を受けた」「もっと知りたい」などの声が本校やTBS局に寄せられました。
ご報告
2016/03/03
「これからの子育て・教育を考えるフォーラム」参加のご報告
本校は2月28日(日)に開催された第3回これからの子育て・教育を考えるフォーラムに協力団体として参加しました。大阪府立大学I-siteなんばにて行われ、約160名の方が参加されました。 このフォーラムは多様な教育の存在や活動を多くのかたに知っていただくことを目的として開催されたものです。 多様な学び場への参加と運営についての分科会から始まり、午後にはノンフィクションライター北村年子さんによる基調講演、その後テーマ別分科会がもたれました。 本校の教育実践の紹介や座談会、ブース展示を行い、様々な方と交流を深めました。
ご報告
2016/03/01
2016年2月28日学校見学会のお礼とご報告
厳しい中にも春の訪れを感じられる休日、本年度最後の学校見学会を開催しました。遠方は東京、埼玉からもお運びいただき、約50名の参加者を迎えることができました。20日に放送されたTBS「報道特集」を見て来られた方もいらっしゃいました。いただいたアンケートでは、「教員志望の大学生です。友人がこの学校の卒業生で、彼が嬉しそうに自分の学校を語ることに興味を持ちました。今日ここに訪れて、彼がなぜこの学校をそこまでほこりにしていたのかよくわかりました。」などの感想をいただきました。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。 次回学校見学会は、2016年5月7日15時より開催いたします。
ご報告
2016/02/21
仲正雄氏 講演会 ご報告とお礼
2月14日、仲正雄氏の講演会に、参加してくださった方々、参加はできなかったけれど、お心を寄せてくださった方々、どうもありがとうございました。 1部2部合せて、約130名の方々に参加していただき、素敵な講演会でした。 「大変興味深く楽しいお話で、多くの気づきをいただきました。シュタイナーの色々な授業の意味や深さも再認識できたお話でした。ありがとうございました。」などの感想を頂きました。 来年度も、仲氏をお招きして、楽しくて、日々の宝になるような講演会で皆さんとお会いできるのを、楽しみにしています。講演会ワーキンググループ一同
学校報
2016/02/19
2016.春号(3月1日発行)
『プラネッツ』84号 【完売】
84号 2016.春号(3月1日発行) ●学校で唱える詩 〜8年生〜 安藤しおり(8年生担任) ●開校15周年記念特集 京田辺シュタイナー学校の歩み 津田義子(開校時7年生担任・現高等部教員) ●クラスだより 教師会 クラスだより抜粋.pdf ●こえ 〜元気になる言葉~ 4年生保護者 ●子ども達がネット社会に触れる前に 上保ゆかり(2014年度8年生担任) ●高等部発表会のこと 中村重郎(高等部教員) ●子育て講座に参加して 高橋千鶴子(2年生保護者) ●みんなの音楽会 増冨紀子(3・6年生保護者) ●明日に向かって ~卒業生の今~ ●ひらどつつじ 〜地域の方にインタビューするコーナー〜 澤井家住宅 館長 亀村 司さん ●学校からのご案内 ●編集後記 発行:NPO法人京田辺シュタイナー学校 判型:B5判/38ページ 編集:NPO法人京田辺シュタイナー学校 学校報ワーキンググループ 印刷:アキラ印刷 ▷『プラネッツ』の購読方法はこちら ▷過去の『プラネッツ』紹介はこちら
催し・講座
2016/01/18
子どもが育つということ ~成長する中での世界との出会い~
子育て講座 【終了しました】
子どもたちは日々周りの世界と出会い、やがては自分自身の生きる道を見出していきます。 毎日の生活の中で大人は何を大切にしていけばよいのか、 幼児期の環境や体験がどのように影響していくのか、 0から21才までの成長をたどりながら、京田辺シュタイナー学校の教員がお話します。 シュタイナー教育の背景にある成長過程の全体像を感じていただく貴重な機会です。 様々な年齢のお子様をお持ちの方、子育てに関心のある方、是非お越しください。 日 時 : 2016年1月17日(日)9:30~11:00 場 所 : 京田辺市中部住民センターせせらぎ 2階 大研修室 (京田辺市草内美泥22-2) 対 象 : 子育て中の保護者の方、妊婦さん、その他子育てに関心のある方どなたでも 参加費 : 1,000円 申し込み受付開始 : 2015年11月20日(金) 10日以内に返信がなければ、再度連絡をお願いします。 託 児 :先着10名 (13ケ月以上のお子さん対象) 託児費:1,500円・2人目以降 1,000円 (外部NPO法人保育サポートグループ、ナラダ ママに依頼) 託児申込み締め切り:20…
ご報告
2016/01/18
2016年1月17日(日)開催
子育て講座 ご報告とお礼
日曜日の朝早くにも関わらず、遠くは三重県や兵庫県から、約60名の方が参加して下さいました。 シュタイナー教育は初めてという方も、長年関わっているという方 も、皆さん、とても熱心に聞いてらっしゃいました。 「全体像が簡潔にまとめられ、とても分かりやすく良かったです」「子どもの話を聞いているようで自分がどう生きるかを教えてもらった気がしました」「とても分かりやすく、楽しく聞かせて頂きました。これでいいんだと感じることもあり、励みになりました」 などの感想を頂き、スタッフ一同も温かな気持ちを受け取り、大変感謝しております。 ご参加下さった皆様、有り難うございました。 また、皆様と共に学び合えることを楽しみにしております。 2016年1月17日(日)会場にて
お知らせ
2016/01/06
2016年2月14 日(日) 仲 正雄氏 講演会 【終了しました】
第1部 家族のあり方について、見つめなおしてみませんか? ~上手なけんかの仕方~ 第2部 シュタイナー教育で大切にしていること ~忘れることと眠ること~ 仲さんはシュタイナー教育について、分かりやすい日本語で話して下さる貴重な存在です。また、近年その必要性が益々感じられる治療教育に専門的に関わられてきた方でもあります。 第1部は、家族のあり方について話していただきます。夫婦、親子(父親・母親として)、兄弟間で様々な意見の食い違いがあったとき、それをうまく伝えたいときには、どんな工夫をすると良いのでしょう?それぞれの気質の違いや、年齢差、性別差など、うまくやっていくコツはあるのでしょうか? 第2部は、忘れることと眠ること。忘れることってそんなに大切なことでしょうか。眠ること、眠れない事は、私たちに一体どういう影響を与えるのでしょう。忘れることと眠ることの関係とは? 今回も、シュタイナー教育の立場からそれぞれのテーマについて、ユーモアたっぷりに語って下さることでしょう。 講演の最後には、素敵なライアーの演奏もあります。毎年たくさんの方々が楽しみにしてくださっている講演会…
< back
1
…
20
21
22
23
24
…
26
next >
このページのトップへ