教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
催し・講座
2024/10/18
お礼とご報告 2024年12月8日開催
シュタイナー幼児教育 子育て講座 2024
お礼とご報告 12月8日に子育て講座「6歳までの子育てで大事にしたいこと」を開催しました。講師は宮原貴子さん(NPO法人なないろの木こどもえん保育士)でした。 ご参加いただいた方からは、「それぞれの子どもたちの準備が整うまで(学べる状態になるまで)、子どもたちが想像力を養っている間の”待つ”と言う姿勢を大切にしていきたいと改めて思いました。」「まず、親が自分の誕生、存在を認めることが何より大切なんだと感じました。」「親は環境を整えてあげる。親が良い環境になる。どこで手助けをするかとても考えさせられました。しっかり私自身の子育てを見つけていきたいと思います。」「まずは大人の楽しく働く姿を見せたいと思います。“おおい”を作ってあげることの大切さ、日々悩んでいることが、この考え方で解決すると思いました。」などのお声をいただきました。 いま子育てに関わりのある人も、そうでない人も、大切な誰かを思い浮かべ、会いにいきたいと思うようなお話でした。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 これから始まる学びにつながる「6歳までの子育てで大事にしたいこと」 2020年度…
#幼児
#講座・講演会
催し・講座
2024/10/18
終了しました
2024年 クリスマス生誕劇
本年もクリスマス生誕劇のご案内を申し上げます。この劇は、オーストリアのオーバールーファー村に古くから伝わるクリスマス劇をもとに、ルドルフ・シュタイナーが再構成したもので、世界各地のシュタイナー学校で上演されています。本校では、開校以前より、たくさんの方々にお力添えをいただきながら、出演者・スタッフ・観客の皆様の思いを集め、毎年行ってまいりました。新しい光を待つこの季節、教員から子どもたちへの贈り物として、本年も大切に上演させていただきたいと思います。この劇を通して皆様にお会いできますことを、一同心よりお待ちしています。 ☆ 日 時:2024年12月20日(金)・第1回公演 13:00開演 2024年12月21日(土)・第2回公演 13:00開演・第3回公演 16:00開演 ☆ 会 場:京田辺シュタイナー学校2階ホール☆ 入 場:無料(よろしければカンパをお願いします)☆ 上映時間:約1時間(開場は開演の30分前です)☆ 対象年齢:幼稚園年中児以上(それより小さなお子さま・乳児の入場はできません)☆ 定員:各回20名 先着順・開演5分前にはド…
お知らせ
2024/10/15
終了しました
たなフェス2024年 出展のお知らせ
京田辺市役所周辺と京田辺市立中央公民館で行われるイベントです。140店舗の出店、30ステージの発表や地域の産業紹介もあります。50店舗の屋台やキッチンカーも出店予定だそうです。その他にもこの日は、京田辺の広い地域で様々なイベントがあります。その一大イベントに、本校も出展させていただくことになりました。ぜひ、京田辺に遊びに来てください。たなフェス 公式リンク たなフェス 2024 出店日 11月3日(日)時間 10:00~16:00場所 体育館横 フリーマーケットブースゾーン ブースにて、学校紹介パネルの展示や書籍の紹介、簡単なワークショップをおこないます。 また、常時、保護者がおり、学校についての質問コーナーを設けます。 本校について、気になる事や聞いてみたいことなど、お気軽にお声掛けください。
#外部イベント
お知らせ
2024/10/15
2024年10月27日(日)
グリーンライフフードフェスタ 奈良出展のお知らせ
オーガニック&ナチュラルマルシェ『GREEN LIFE FOOD FESTA』へ出展します。学校の様子を写したパネル展示、保護者による手作り品の紹介、ワークショップ、学校書籍の販売をおこないます。保護者がスタッフとして在中します。ご質問にもお答えしますので、お気軽にお声かけください。 Green Life Food Festa ( GLFF ) は自然と調和した持続可能なライフスタイルを発信し一人でも多くの人に健康で平和な暮らしを届けることを願って地域の方々と力を合わせ各地で活動していますREAD MESSAGE グリーンライフフードフェスタ2024年10月27日(日) 10:00-16:00 場所:山添村ふるさとセンター 内容:自然・環境とからだにやさしい食品、加工品、雑貨等の販売。自然栽培抹茶使用のお茶席、苗植え体験、楽器体験など
#外部イベント
催し・講座
2024/10/15
終了しました。ご来場ありがとうございました!
秋祭り2024 10月19日(土)開催《申込不要 参加無料》
2024秋祭り 学校を丸ごと全部、誰にでも見ていただける1日です。 この学校に興味がある方が知りたいことは何だろう?小さなお子さんも一緒に気軽に来て楽しんでもらうには、どうしたら良い?そんな、生徒・教職員・保護者の想いを詰め込んだ宝箱のような催しが『秋祭り』です。実りある豊かな一日を過ごしに、ぜひ、私たちの学校に遊びに来てください♪ 終了いたしました。ご来場ありがとうございました。 この学校の「学び」と「人」と「こと」に出会うお祭りへようこそ! 秋祭りって、どんな催しなの?それは『京田辺シュタイナー学校を丸ごと全部、誰にでも見ていただけるオープンな場』です。 この学校に興味がある方が知りたいことは何だろう?小さなお子さんも一緒に気軽に来て楽しんでもらうには、どうしたら良い? そうだ!毎日の学びのようすや子どもたちのブース、パフォーマンス、先生方の歌も聞いてもらいたい。卒業生の姿も見てほしい。美味しいものを食べたり、飲んだりしながら、ゆっくり過ごしてもらいたい。どんな保護者がいるか知ってもらうために、いろんなブースやトークライブにも来てほしい…… そんな、生徒・教職員・保護者の想いを詰…
ご報告
2024/10/01
9月学校見学会~活動報告~
9月6日(金)学校見学会を開催いたしました。 今回は、平日開催にもかかわらず、20組以上の方にご参加いただけました。関西圏を中心に遠いところでは沖縄からの方もいらっしゃいました。一方、地元京田辺市内からのご参加もありました。おいでくださったみなさま、本当にありがとうございました。 「自然あふれ、愛情ある先生方のお話が良かった」 「黒板に残っているものから日々の様子をうかがえてよかった」 「子ども達のノートに非常に感動した」 など、アンケートへご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。 実際に、ノートや教室を見ていただくことで、本校の学びの様子を、肌で感じていただくことができたのではないでしょうか。 教師や保護者の様子に触れていただいたことも含め、今回の見学会が、 本校の雰囲気や様子を少しでもイメージいただける機会となりましたら幸いです。 入学・編入希望の方だけでなく、本校に少しでも興味のある方、校舎を見てみたかった方などなど、様々な想いで来校いただけたこと、スタッフ一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 次回『学校見学会』は、11月23日(土)14:0…
お知らせ
2024/09/03
8年生の修学旅行が新聞に掲載されました
本校では、初等・中等部の最終学年である8年生で修学旅行があり、今年は7月5日(金)〜11日(木)の7日間、奄美大島に滞在いたしました。そのプログラムの一つとして現地の伝統行事「ハマムチ」を体験させていただいたのですが、その体験のために、途絶えていた「ハマムチ」を30〜40年ぶりに復活させることとなり、現地新聞社をはじめ複数の新聞社やTV局から取材をうけました。今回の修学旅行を企画した8年生担任の若林先生より、この「ハマムチ」を体験することとなった経緯をご紹介すると共に一部の記事をご紹介いたします。 8年生担任教員より 奄美大島宇検村(うけんそん)平田(へだ)集落で30~40年ほど途絶えていた「ハマムチ」という通過儀礼的な伝統行事を体験させてもらいました。復活させたいという地域住民の願いと、当方の旅行への願いを地域コーディネーターNさん(役所勤めを辞め、シマ唄などを通じて昔の知恵や感じることの大切さを訴え、地域の人と文化を中心とした観光事業を企画・提案している方)が結びつけ、修学旅行に組み込んでくれたのでした。今回の旅行の主なねらいは、①居住地域(近畿)と様々な点で異なる奄美大島の自然・…
#メディア掲載
ご報告
2024/08/28
2024年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」〜活動報告〜
梅雨明け前のまだ過ごしやすい7月13日、14日、15日に、今年も夏期講座は行われました。約40名の方が参加され、みなさまとても満足した顔で帰って行かれました。参加してくださったみなさま、さまざまな形で協力してくださったみなさま、どうもありがとうございました。受講生のご感想の一部を抜粋して、ご報告いたします。 受講生のご感想 Aコース 1年生メインレッスン「ことば」 ・普段いかに視覚から入る情報が多く、そこに偏り、それが全てだと思い込んでいたかということに気づけました。視覚に頼らず、聴覚が今までで一番なくらいに研ぎ澄まされました。 ・夏期講座とは、「自分もこんな授業を受けたかった。」と思う人が行くものだと思い込んでいたので、こんなにも子供への理解が深まるものだとは思ってもいませんでした。低学年の子どもの心の状態がどういうものなのか、大人はどのように働きかけたら良いのかなど、体験を通して学ぶことがたくさんありました。今まで勉強会など座学にしか参加しておらず、それで十分だと思っていましたが、座学と体験は車の両輪なんだなと思いました。 ・皆で動いたりお話を聞いたり絵を描いたりと、さまざまな方法…
#夏期講座
催し・講座
2024/07/22
定員になりましたので受付を終了しました
アントロポゾフィー音楽療法講座<基礎編>
音楽療法の世界をのぞいてみませんか? アントロポゾフィー(人智学)音楽療法は、ルドルフシュタイナーの提唱する人間観に基づいた音楽療法です。音楽は、私たちの心や身体を緩め、解き放ち、感動を与えてくれます。そして音楽療法では、音楽の持つ豊かな力をかりながら私たちが持つ心や身体の様々なアンバランスさに働きかけていきます。 今回は基礎編ということで、初めての方にもわかりやすく、楽しんでいただけるような講座を目指しています。楽譜が読めなくても、シュタイナーの人間観について何も知らなくても全く問題ありません。楽器に触れ、体と心と頭を動かし、音楽を通して人間を理解してみませんか?講座を受けた後に、ふっと心が軽くなったり、ゆったりと呼吸ができるようになったご自分に気づかれるかもしれません。 午前の部 音楽療法の理論と背景を簡単に分かりやすくお話します。目の前にいる人を、どう理解していくのか?音楽にはどのような役割があるのか?など、日常においても役に立つ観点に出会えると思います。また、アントロポゾフィー音楽療法で使用している色々な楽器にも触れ、味わってみましょう。 午後の部 音楽療法の実践について、具体…
#講座・講演会
催し・講座
2024/07/15
2024年8月23日 開催
保護者によるオンライン座談会
京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方など、全ての方を対象に、『保護者によるオンライン座談会』を開催しております。 京田辺シュタイナー学校に興味を持っていただいた全ての方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、シュタイナー教育とは何なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、保護者に直接オンラインで質問していただける会です。 保護者によるオンライン座談会 2024年8月23日(金)19:00~20:00《参加無料・ZOOM》 テーマ:保護者が実際通って感じた、本音トーク。 最初に少し学校について説明させていただいた後、少人数にわかれて、ご質問いただき、相互に話をさせていただきます。どんな質問でもOKです。 お申込方法:ページ下部、お申込フォームよりお申込ください。 お申込後キャンセルの場合も、連絡は必要ありません。参加費等もかかりません。 ※日程が変更になる事もあります。近くなりましたら、再度こちらサイトにてご確認ください。【ニュースレターへ登録いただきますと変更等の際、お知らせが届きます。】 ご案内 学…
お知らせ
2024/07/13
第2回目配信されました
一般社団法人フロムエド「フロムエドラジオ」で取材いただきインターネットラジオ配信されました
一般社団法人フロムエド「フロムエドラジオ」で取材いただきインターネットラジオ配信されました。 今回の内容 公立以外にも学校はあるよね/私立学校は誰が運営しているか/ゲスト紹介/NPO法人 京田辺シュタイナー学校(広報委員長:阿左美さん、教員:内海さん)/京田辺シュタイナー学校ができるまで/どんな学校?/シュタイナー学校の起源/NPO法人を設立した背景/学校運営以外の取り組み/自然と素朴感/子どもたちは色々なものを創り出せる/学校にとっての成功とは/祝福に包まれる日/卒業後の進路/多くの伝統的な技術に触れるカリキュラム/卒業してからも生きる経験 第1回 > フロムエドラジオ#56 シュタイナー教育を実践するNPO!京田辺シュタイナー学校対談―学校経営⑦ 第2回 > フロムエドラジオ#57 シュタイナー教育を実践するNPO!京田辺シュタイナー学校対談―学校経営⑧ 過去のメディア掲載履歴はこちらよりご覧いただけます。 フロムエドラジオとは? 社会課題やNPO、寄付などをより身近なものとして考えるインターネットラジオです。時にはゲストを招きつつ、バックグランドの異なるメンバーがユーモア…
#メディア掲載
< back
1
2
3
4
…
26
next >
このページのトップへ