教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校の経済のしくみ(参加費について)
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成 プレコース
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
ご報告
2025/09/28
9月学校見学会~活動報告
まだまだ残暑厳しい京都。さらに、台風も接近した初秋の9月5日(金)に学校見学会を開催いたしました。今回は13組(約30名)の方にご参加いただきました。 年に一度の平日開催ということで、校舎には高学年の子たちや学童保育の子どもたちの姿、教師たちの姿、毎週金曜日に校庭の手入れをしている保護者グループの姿なども見られ、いつもの見学会よりもさらに、私たちの学校の”日常”を感じてもらうことができたのではと思います。 アンケートにいただいたご感想を一部ご紹介させていただきます。 「写真で見るより実際の学校は魅力的だったと、子どもが言っていました」 「保護者の方もいて様子が分かり、とても良かったです」 「子どもたちが守られている環境で過ごせると感じました」 このようなうれしいメッセージをいただき、運営スタッフである保護者の励みになります。 実際に、子どもたちのノートや教室を見ていただくことで本校の雰囲気や様子をイメージしていただく機会となるのはもちろん、教員や保護者と直接お話しをすることで様々な疑問や不安が解消され、シュタイナー学校っておもしろそうだなと感じ…
催し・講座
2025/09/02
申込受付中
2025年度入間カイさん講演会
第1部 『感じる子育て』自分を知る、相手を知る 大人と子ども、子どもと子ども、大人どうし…さまざまな人間関係の中で、お互いが心地よく、認めあえる関係を育むために大切なものとは…?入間さんのお話からきっと何かを受け取っていただけるはずです。 第2部 『今という時代をしなやかに生き抜くために』 目まぐるしく変化する社会に、私たち一人一人がどう関わっていくのか。シュタイナーの観点をもとに、社会三層構造にもふれながら、入間カイさんと考えてみませんか? 講師紹介 幼少期をドイツで過ごし、中高時代にイギリス、アメリカに留学。上智大学卒業後、英独の翻訳・通訳・執筆業。ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。那須みふじ幼稚園園長。訳書に『小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本』(M・グレックラー、W・ゲーベル)『乳幼児のためのシュタイナー保育』(B・ライチェル)など、著書に『三月うさぎのティータイム 〈子ども時代の権利〉のために〉』などがある。 講演会概要 日 時 2025年11月16日(日) 第1部 13:00~15:00 第2部 15:30~17:30 会 場 京田辺シュタ…
#講座・講演会
お知らせ
2025/09/02
募集期間:2025年 9/2~11/30
ふるさと納税「京どねーしょん」でご支援をお願いします
未来を育てる学びを 届け続けるために ~子どもたちの豊かな人間性を 育む12 年の教育をこれからも~ ふるさと納税による寄附金を活用した「ふるさと×NPO 京どねーしょん」で、認定NPO法人 京田辺シュタイナー学校のご支援をお願いします!「ふるさとチョイスGCF®」を2025年 9/2~11/30で挑戦中!プロジェクトのページは、https://www.furusato-tax.jp/gcf/4415 、または次の二次元コードから。 京どねーしょんとは? 京どねーしょんは、ふるさと納税による寄附金を活用し、NPO・地域活動団体を支援する制度です。寄附対象団体として登録している府内の認定NPO法人等の中から、応援したい団体を選んで寄附(ふるさと納税)を行うことができます。初年度となる令和7年度は、福祉や教育等、様々な分野で活動する9団体が対象です。また、団体を指定せずに寄附をいただいた場合は、府地域活動支援及び協働推進事業のために活用させていただきます。ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・…
ご報告
2025/08/24
2025年度 夏期講座「大人が体験できるシュタイナー学校」〜活動報告〜
7月19日〜21日の3日間、今年の夏期講座は36℃を超える猛暑の中での開催となりました。暑い中ご参加いただいたみなさま、さまざまな形でご協力、お心寄せいただいたみなさま、ありがとうございました。受講生のご感想の一部を抜粋して、ご報告いたします。 受講生のご感想 Aコース 2年生メインレッスン「ことば (聖人伝)」 ・先生のお話や転換時でも、そこかしこに芸術があり、想像以上に音や歌やライゲンに溢れていたことにとても驚かされました。子どもの心にスーッと入っていくのだろうなと感じ、改めて素晴らしさを感じました。 ・流れるようなやさしい授業でした。先生と保護者の方々のよい関係、学ばれようとする姿勢、あたたかい空間で、とても心地よい時間でした。ありがとうございました。 ・すべてが美しく心地よい空間でした。先生方の表情、一人一人を大切に愛情をこめてあいさつ、語りかけ、声かけがあり、心が満たされました。教わっているというより、先生がつくりだした世界に引き込まれるような感覚でした。 ・頭で学ぶというよりも、心で感じ、身体で感じ、それをまた心や身体を通して自分の深いところに届けるような温かい学びを体験さ…
#夏期講座
#活動報告
#講座・講演会
催し・講座
2025/08/18
申込受付中
教員養成プレコース 受講生募集のお知らせ
教員養成への入り口となる学びをともに シュタイナー教育を基礎から学びたい人、シュタイナー学校の授業を体験してみたい人、芸術体験を通して生き生きと学びたい人、そんな人たちにぴったりのコースです。 楽しく学ぶ、体験を通して学ぶ 教員養成講座への橋渡しとなる授業体験や芸術的な内容を中心とした充実のカリキュラム。生き生きとシュタイナー教育を学びましょう。 コースについて 毎回、1~2学年をテーマの中心にしてお話しします。学年ごとにメインレッスン、音楽、水彩等を体験した上でその背景を学びます。2026年秋開講の第3期京田辺シュタイナー学校教員養成講座の準備講座です。(ただし教員養成講座受講の必須要件ではありません) 教員養成講座をすでに終了した人、具体的な実践をもっと体験したいと思っている人にも最適です! 内容例:エポック授業・水彩画・オイリュトミー・フォルメン線描・気質・読書会・歌 対象 シュタイナー教育に興味があり、その基礎を学びたいと考えている人 シュタイナー教育の理論は知っているが、具体的な実践例を体験してみたい人 「教員養成講座(2年コース)」の受講を考えている人(必須条件ではない) …
#講座・講演会
催し・講座
2025/08/09
10月18日(土)開催《申込不要 参加無料》
秋祭り開校25年目感謝祭
2024秋祭り 今年で開校25年目、感謝を込めてみなさまをお迎えします。 2025年4月、京田辺シュタイナー学校は開校から25年目を迎えました。 たくさんの方々のご支援とご協力のもと「親と教師で作る学校」として、今ここにあります。 教員、保護者、生徒たちから感謝の気持ちを直接お届けしたい、 そのような気持ちでみなさまをお迎えします。 ぜひ、私たちの学校に遊びに来てください♪ > 秋祭りチラシダウンロード 当日の内容(予定) 生徒& 教職員の歌や音楽などのパフォーマンス、小中高生の学びの展示、 子ども向けの遊べるお店、ワークショップ、手作り品の店、飲食店など 成長に応じたカリキュラムに基づく活動にぜひ触れてみてください5年生のバンブーダンス 高等部のパフォーマンス 6年生の和太鼓 7・8 年生のお店 高等部のお店いろいろ 生徒たちの作品展生徒が作る自分だけの 教科書を展示します エポックノート展 手仕事作品展 生徒と保護者と共に歩む先生の人柄を感じてみてください学校に関する質問コーナー 先生たちの本気の歌のパフォーマンスは必見! シュタイナー教育がおすすめす…
お知らせ
2025/07/15
掲載記事お読みいただけます!
京都新聞の記事で本校が紹介されました
2025年7月13日の京都新聞の記事で本校が紹介されました。 2025年7月13日 京都新聞京都新聞の許諾を得て掲載しております。紙面のSNS等への2次利用はご遠慮ください。 「京都府南部にある「12年一貫教育」の学校なぜ人気?独自のカリキュラム、生徒数は開校以来最多(京都新聞)」にてご覧いただけます。 過去のメディア掲載履歴はこちらよりご覧いただけます。
#メディア掲載
催し・講座
2025/07/12
申込受付中
教員養成講座 探究コース 受講生募集
子どもたちが驚きや喜びとともに学んでいける授業づくりは楽しくも大変なものです。シュタイナー教育を実践する皆さまの一助になれるよう、経験を深めていけるよう願いながら講座をご用意しました。 この「探究コース」はシュタイナー学校教員養成講座修了者やシュタイナー学校教員を主な対象としています。 受講生の皆さんが実際に授業を生み出すアクティブラーニングの「A実践講座」、講義形式でエポック授業の内容に触れる「Bエポック授業講座」、芸術体験を深める「C芸術講座」の3つのカテゴリーがあります。受けたい講座を選んでお申し込みください。 講座内容 A. 実践講座 授業例を体験した後、受講生の皆さんそれぞれが授業を作り模擬授業を行います。全員が「教える立場」で授業をし、「生徒の立場」で授業を受けながら意見交換をしあい、よりいきいきした授業になるよう皆で高め合います。講師が対面やオンラインで、課題である授業づくりのお手伝いをする個人セッションも行います。 主な内容第1回:授業例体験第2回:課題説明と授業づくりワーク課題:個人での授業案づくりと模擬授業練習個人セッション:対面やオンラインでの個人指導(45分間)…
#講座・講演会
お知らせ
2025/06/30
≪申込み終了≫秋祭りにて販売予定
2026年黒板絵カレンダー
お申込みは終了しましたが、10月18日(土)開催の秋祭りで若干部数販売いたします。数に限りがありますので、お早めにお求めください。 秋祭り~開校25年感謝祭~ 2026年 黒板絵カレンダーを販売いたします。 シュタイナー教育の特徴の一つとしてエポック授業 というものがあります。1つの課題(例えば、文字・かず・動物学・地理)について、数週間にわたって連続した授業を行います。その間幾つかの絵が黒板に描かれます。授業が終わると、はかなく消される黒板絵を少しでもカタチに残したい、そんな想いからカレンダーを制作しています。 2026年版 2026年版 黒板絵は取り外し可能のポストカードになっております。 ≪上記カレンダーは昨年のものです。今年は黒板絵が変わります。≫ 〈カレンダーの仕様〉 1冊(両面印刷)片面6か月ずつの12か月分を収録 ●カレンダーサイズ:縦355㎜×横250㎜ ●ポストカードのサイズ:縦120㎜×横220㎜ ●用紙:温かみのある生成りのものを使用 1部1000円(税込) 送料+諸経費が別途かかります。 目安 1部450円 2,3部550円 4部~14部 1700円 ゆう…
ご報告
2025/06/17
2025年6月3日~6月8日
2025年度エポックノート展 お礼とご報告
2025年6月3日(火)~6月8日(日)まで開催いたしました、2025年度エポックノート展「豊かに味わうエポック授業」は、お陰様で無事終了いたしました。 いつも見守ってくださる近隣の方々、教育関係の方、学生の方、入学をお考えの方々にご高覧いただきました。 「エポックノートを一度、本物を見てみたかったので美しさに感動しました」 「1年生から12年生までじっくりと概観でき、とてもよかったです。特に高等部からのエポックノートがとても印象に残りました。学びがどんどん深く鋭くなっていく様子がうかがい知れました」 「子どもたちの成長の過程を見ることができ、微笑ましい気持ちで展示を見ていましたが、学年が上がるにつれてその知的水準の高さに驚かされました。展示から私が新たに学ぶこともあり、教育内容の豊かさを感じました」 「シュタイナー学校について初めて知りましたが、とても魅力的だなと感じました。生徒の作品はどれもどこかやさしさや温かさを感じられる素敵な作品でした」 など、アンケートにたくさんのあたたかいご感想をいただきました。洛タイ新報の記者の方も足を運んでくださり、紹介してくださいました。開催にあたり…
催し・講座
2025/05/31
2学期の講座のお知らせ「社会と学校2」
2025年度 一般講座のお知らせ
NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を開催しています。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行っています。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信と後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座2 社会と学校 2~第二次世界大戦後のシュタイナー学校の再建過程と裁判闘争を通じて権利と自由を拡大するプロセス ~(全2回) 2024 年度に本講座で開講しました「社会と学校」の特別篇として、淑徳大学客員教授の遠藤孝夫先生をお迎えし、一般講座「社会と学校 2」を開催する運びとなりました。社会の中でのシュタイナー教育、組織としてのシュタイナー学校のありかたについて みなさまとご一緒に考える機会となればと思います。ご参加を心よりお待ち申し上げております。 講師による講座概要紹介 シュタイナー学校の教育の大きな特徴として、教科書を使用しない、校長などの管理職…
#一般講座
#講座・講演会
お知らせ
2025/05/30
2024.7夏 (7月1日発行)
『プラネッツ』112号
25周年特別企画 「25年の歩みと今、そしてこれから……」 今号は25年目を記念した特集の第2弾。設立時から関わっている教員の内海真理子先生に「私たちの学校ができた時の想い」を、そして111号に引き続き、歴代の代表理事の方から、吉田敦彦さんと平清さんに当時の様子を振り返るとともに、これから未来に向けて歩みを進めるにあたって今の思いを執筆していただきました。2025年5月17日にはシュタイナー教育で学んだ卒業生たちとのシンポジウム『「今」という時代を自由に生きる』を行いたくさんの方にご参加いただきました。こちらは次号113号で紹介させていただく予定です。どうぞお楽しみに。(編集部)…つづきはプラネッツをご購読ください! 目次 手仕事「編み物」の詩とお話 特集 25年目を迎えて 「25年の歩みと今、そしてこれから…… 」 「京田辺シュタイナー学校が目に見えていたとき」 高等部教員 内海 真理子 「矛盾しがちな理想と現実を、一つに結びつける力」 3・6・9期生保護者、京田辺シュタイナー学校顧問、元代表理事 吉田 敦彦 「次世代に引き継ぐということ」 12年生、10・1…
1
2
3
…
28
next >
このページのトップへ