教育内容
自由への教育
教育ビジョン
シュタイナー教育の特色
代表的な科目
初等部・中等部(1年生〜8年生)の授業
初等部・中等部(1年生から8年生)ことばの学び
高等部(9年生〜12年生)の授業
「数学」射影幾何学
「歴史」現代社会をどう生きるか
高等部(9年生から12年生)ことばの学び
卒業演劇・卒業プロジェクト
卒業後の進路
学校案内
学校ができるまでの道のり
教職員紹介
こどもたちを包み込む校舎
成長を支える教室
学校紹介ムービー
クラブ活動
学童保育について
学校概要
学校パンフレット
入学・編入学
入学編入をご検討の方へ/学費
入学するには/出会いの会
学校見学
ニュースレター
よくある質問
ESDとSDGs
ユネスコスクール
ユネスコスクールとESD
サステイナブルスクール活動報告
サステイナブルスクール
~3年間の取り組みを終えて~
メディア・出版物
出版物
学校報『プラネッツ』
公式Facebookページ
メディア掲載履歴
保護者ブログ
卒業演劇ブログ
お知らせ・催事
ニュース&トピックス
「催し・講座・講演会」一覧
教員養成講座
京田辺シュタイナー学校主催
教員養成講座
探究コース
日本シュタイナー学校協会関連
連携型教員養成講座
2024・2025 京田辺公開講座
アクセス
寄付のお願い
お問い合わせ
寄付のお願い
アクセス
お問い合わせ
ニュース&トピックス
2025/02/17
2025年2月22日~24日
2024年度卒業プロジェクトブース展示
12年間の学びを終えるにあたり、卒業に向けての活動の一つとして生徒たちは卒業プロジェクトに取り組みます。 生徒たち一人ひとりが自分の興味や関心にしたがって、自らテーマを選び、専門家の指導も仰ぎつつ、1年半の期間をかけて研究を進めていきます。 試行錯誤しながらの研究は自分自身と向き合う作業になります。自分の課題を突きつけられたり、社会の厳しさにぶつかったりするなかで、卒業後の進路や自分の人生の道を考えてゆく機会につながります。 研究した内容は、冊子や作品にまとめます。さらに、研究のプロセスの中で自分がたどった道や得たものなどを綴ったジャーナルを作成します。卒業プロジェクト発表会では、大勢の人々に対してプレゼンテーションをします。このようにして生徒たちは、本校での学びの集大成ともいえるプロジェクトを経て卒業していきます。 卒業プロジェクトの最終作品や資料の展示を行います。 卒業プロジェクトブース展示 2025年2月22日(土)~24日(月)10:00~18:00場所 12年教室 校舎2階向かって右端 ご案内 学校へお電話でのお問い合わせはお控えください。お問い合わせはこちらへ ・参加は無料…
催し・講座
2025/02/05
2025年3月15日 開催
保護者によるオンライン質問会
京田辺シュタイナー学校では、本校への新入学・編入学をお考えの方や、シュタイナー教育に興味をお持ちの方など、全ての方を対象に、『保護者によるオンライン質問会』を開催しております。 京田辺シュタイナー学校に興味を持っていただいた全ての方に、実際、シュタイナー学校とはどういう学校なのか、シュタイナー教育とは何なのか、どのようなことを子供たちは学んでいるのか、保護者に直接オンラインで質問していただける会です。 保護者によるオンライン質問会 2025年3月15日(土)20:00~21:00《参加無料・ZOOM》 テーマ:実際のところどうなの?在校保護者になんでも聞いてみませんか? 最初に少し学校について説明させていただいた後、少人数にわかれてご質問にお答えさせていただきます。どんな質問でもOKです。保護者が本音でお話しさせていただきます。 お申込方法:ページ下部、お申込フォームよりお申込ください。 お申込後キャンセルの場合も、連絡は必要ありません。 ※日程が変更になる事もあります。近くなりましたら、再度こちらサイトにてご確認ください。【ニュースレターへ登録いただきますと変更等の際、お知らせが届き…
催し・講座
2025/02/05
お申込み受付中
2025年度~京田辺シュタイナー学校親子の会~お日さま雨さん
お母さんやお父さんは、子どもたちにとって、ポカポカお日さまのような、生命を育む雨さんのようなかけがえのない存在。 情報がたくさんある時代の中で、子どもや暮らしによいものを大人自らが感じて、決めて、行っていくことは大人が日々を健やかに過ごす鍵に、そして子どもが健やかに育つ力になります。 お日さまの日も、雨の日も、すくすく育つ子どもたちと、あたたかでうれしい時間が過ごせますように。 やさしい歌声と子どもたちの笑顔があふれる親子の会です。 2025年度 チラシはこちら 概要 日 程 全5回5/11(日) 6/15(日) 7/13(日) 9/7(日) 11/9(日)予備日 11/16(日)※予備日とは天候等やむを得ない事情で休会が生じた場合の振替日です。 時 間 9時30分~11時00分 対 象 2022年4月2日以降生まれのお子さんと保護者(定員:10組程度)※保護者のご参加は、お子さん1名につき1名となります。 参 加 費 8,000円(2人目以降半額)※事前振込制(振込方法は参加決定後、お知らせいたします。)※台風等の自然災害、その他学校の都合による休会を除いて、返金はできま…
#幼児
催し・講座
2025/02/02
2月23日(日)開催「栄養学」お申込み受付中です
2024年度 一般講座のお知らせ
NPO 法人京田辺シュタイナー学校では、2021 年度より、オンラインによる一般向け講座を開催しています。 今年度も、シュタイナー教育を基盤にした多種多様な内容の講座を行っています。 「栄養学」講座第2回開催日時決定のお知らせ 2025年1月26日(日)に開催を予定しておりました、シュタイナーの人間観に基づいた「栄養学」講座の第1回は、諸般の事情により2025年2月9日(日)に延期いたしました。第2回の講座は2025年2月23日(日)に開催することが決定し、申込みを再開いたしました。急な延期により、講座を楽しみにお待ちいただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。 受講方法 講座当日 10 時からの、Zoom を使用したオンライン配信、もしくは後日の録画視聴となります。すべての講座は、講座本体60分、そのあとの質疑応答30分の構成となります。配信方法・録画視聴の詳細については、 お申込み後にメール等でお知らせいたします。 講座3 シュタイナーの人間観に基づいた「栄養学」(全2回) 講師による講座概要紹介 先日、病院食について強い危惧を抱くお医者さんと話す…
#一般講座
#講座・講演会
お知らせ
2025/01/27
認定NPO法人として認定されました
ここに見出しテキストを追加 2024秋祭り 認定NPO法人として認定されました 2024年8月21日、特定非営利活動法人(以下、NPO法人)京田辺シュタイナー学校は、所轄庁である京都府から認定NPO法人として承認されました。京都府にある14の認定NPO法人の一つとなりました。 今回このような責任ある法人として認定いただけましたのは、ひとえに会員の皆さまはじめ、多くのご支援者と関係者各位のお力添えの賜物と心より感謝申し上げます。 「認定NPO法人」とは、NPO法人のうち、その運営組織及び事業活動が適正であること、また、公益の増進に資すること等、一定の要件を満たすものとして、各自治体から認定を受けたものをいいます。 認定NPO法人への寄付は、税制上の優遇措置の対象となり、2024年8月21日以降にNPO法人京田辺シュタイナー学校にご入金をいただいた寄付から適用されます。 寄付について 本校は、このたびの認定を新たな節目として、より質の高い教育の実践を行なってまいります。 簡単ではありますが、本ページにて本校の活動内容についてご紹介いたします。 京田辺シュタイナー学校の教育実践活動 本校は、…
ご報告
2024/12/06
11月学校見学会~活動報告~
日に日に秋が深まり、校庭の葉もはらはらと舞い落ちています。 11月23日(土)学校見学会を開催いたしました。 28組(約80名)の方にご参加いただきました。関西圏を中心に東京都や富山県、愛知県からの方もいらっしゃいました。遠方から遥々、本校に足を運んでいただき大変うれしく思っております。 アンケートにいただいたご感想を一部ご紹介させていただきます。 「1年生から高等部までの教室を見て、成長に合わせて変化していくところが面白いと思った」 「とても温かな空気が流れていて、一緒に来た子供もとても安心して楽しそうと言っていました」 「先生、親御さん共に、ゆとりある温かい雰囲気で緊張がほぐれたことが印象的でした」 「先生のお考えがとてもすばらしく感動しました。保護者の方々の理解も深いところにあるんだなぁとあたたかい気持ちになり、ここで過ごす子供たちがイメージできました」 みなさまのあたたかいメッセージが運営スタッフである保護者の励みになります。 実際に、子どもたちのノートや教室を見ていただくことで本校の雰囲気や様子をイメージしていただく機会となるのはもちろん、教員や保護者と直接お話しをすることで…
お知らせ
2024/11/27
2024.12秋冬 (12月1日発行)
『プラネッツ』110号
特集 高等部生徒会ガンバってます! ~スポーツフェスティバル制作裏話~ 京田辺シュタイナー学校の高等部(9~12年)の生徒全員が取り組む活動に、生徒会活動があります。 今回は、生徒会活動の執行部を担当している梶波 寛先生 (9年生担任) に、 本校の生徒会活動とはどのようなものなのか、 生徒たちが学校生活を主体的に楽しみながら、 いろいろな行事にどのように取り組んでいるのかを、インタビューを通して伺いました。…つづきはプラネッツをご購読ください! 目次 「再び会う日まで」 11年生卒業プロジェクト担当 内海 真理子 高等部生徒会がんばってます!~スポーツフェスティバル制作裏話~ インタビュー 9年生担任 梶波 寛 学校創設の頃を振り返って 4期生保護者 和田 満 法隆寺について-シュタイナーの論説から読み解こうとするひとつの試みとして- 元宗教専科担当教員 伊藤 壽浩 クラスだより クラスだより特別編 「大自然と人々のあたたかさに浸った修学旅行~奄美大島・宇検村~」 8年生担任 若林 伸吉 こえ 5年生~シュタイナー学校へ入学して良かったと感じること~ 保護者の活動~夏期講座実行グルー…
催し・講座
2024/11/27
2024年12月〜2025年9月開催 「申込み開始(9/17)」
教員養成講座 探究コース 受講生募集
子どもたちが驚きや喜びとともに学んでいける授業づくりは楽しくも大変なものです。シュタイナー教育を実践する皆さまの一助になれるよう、経験を深めていけるよう願いながら講座をご用意しました。 この「探究コース」はシュタイナー学校教員養成講座修了者やシュタイナー学校教員を主な対象としています。 受講生の皆さんが実際に授業を生み出すアクティブラーニングの「A実践講座」、講義形式でエポック授業の内容に触れる「Bエポック授業講座」、芸術体験を深める「C芸術講座」の3つのカテゴリーがあります。受けたい講座を選んでお申し込みください。 講座内容 A. 実践講座 授業の背景についての講義や講師による授業例を体験した後、受講生の皆さんそれぞれが授業を作り模擬授業を行います。全員が「教える立場」で授業をし、「生徒の立場」で授業を受けながら意見交換をしあい、よりいきいきした授業になるよう皆で高め合います。講師が対面やZoomで課題である授業づくりのお手伝いをする個人セッションも用意しています。 主な内容第1回:講義と授業例体験第2回:課題説明とグループでの授業づくりワーク課題:個人での授業案づくりと模擬授業練習…
#講座・講演会
お知らせ
2024/11/27
2024年11月~2025年7月
連携型教員養成講座 2024・2025 年公開講座
日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座受講生に向けた公開講座をご案内します。 講座概要 タイトル連携型教員養成 公開講座講座内容すべての講座が、京田辺シュタイナー学校教員養成講座の中での公開講座です。日程2024年11月~2025年7月開催場所NPO法人 京田辺シュタイナー学校 〒610-0332 京都府京田辺市南鉾立94※駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。対象者・連携型教員養成講座受講者・各連続講座はすべて受講できる方のみ受講可能募集人数各講座5名程度受講料1コマ90分2単位 6,600円(要事前振込)(税込)申し込み方法・申込みは先着順・定員(各5名程度)になり次第締め切り 講座一覧表 2024・2025 年京田辺シュタイナー学校教員養成講座 公開講座一覧表 科目講座名講座日時時間・回数単位数A②方法論と教授法教員の仕事(生活全般・保護者対応など)2025年3月20日(木・祝)90分×1回2 単位B①シュタイナー教育の人間観アントロポゾフィーと社会のつながり1・2・3(3回すべてに参加できる方のみ)2024 年2 月 3 日2025年1月11日(土)1月…
#講座・講演会
催し・講座
2024/11/26
終了しました
入間カイさん講演会
第1部 自分を信頼できる心 ~自己肯定感を育むために~ 第2部 よりよい環境であるために ~自分を通して社会の在り方を見つめ直す~ 講師紹介 幼少期をドイツで過ごし、中高時代にイギリス、アメリカに留学。上智大学卒業後、英独の翻訳・通訳・執筆業。ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。那須みふじ幼稚園園長。訳書に『小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本』(M・グレックラー、W・ゲーベル)『乳幼児のためのシュタイナー保育』(B・ライチェル)など、著書に『三月うさぎのティータイム 〈子ども時代の権利〉のために〉』などがある。 講演会概要 日 時 2025年1月13日(月・祝) 第1部 9:30~11:30 第2部 13:30~15:30 会 場 京田辺シュタイナー学校2階ホール 定 員 各120名 ※定員になった時点で受付を終了します。 参加費 第1部 一般 2,500円(税込)会員 1,500円(税込) 第2部 一般 2,500円(税込)会員 1,500円(税込) ※参加費は当日会場にてお支払いください。 …
#講座・講演会
1
2
3
…
26
next >
このページのトップへ