京田辺シュタイナー学校では年3回、学校報『プラネッツ』を発行しています。編集を担当している学校報WGは学内に20ほどあるワーキンググループ(WG)のひとつで、特集内容や執筆者の決定、原稿依頼、校正、デザイン、印刷手配等一連の作業を保護者が分担して行います。
特集テーマは最近では「誌上学校見学会」「シュタイナー教育100周年」等があり、教員・保護者・学外のゆかりのある方々が執筆します。その他、教員による「クラスだより」、卒業演劇・卒業プロジェクトや研修旅行などの報告、卒業生による近況報告、保護者の「こえ」欄など、内容は多岐にわたります。
「クラスだより」は、各学年の担任・担当教員がクラスの様子を伝えるものです。本校では基本的に参観を行わないので、学年会(保護者会)や学級通信とともに、授業の内容や生徒と教員の関わりあい、子どもたちの成長の様子を知ることができる楽しみな機会です。ほのぼのとしていたり、少し辛口だったり、笑えたりホロリとしたりするエピソードがコンパクトな字数で伝えられ、プラネッツの中でも人気のコーナーなのではと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大により3月初めから臨時休校となり、そのまま年度をまたいでしまった4月下旬のある日のこと、いつものようにWGのメーリングリスト上を次号の相談などが行き交う中、「こんな状態が続いたら『クラスだより』はどうしようか」という声がありました。実際その頃は「クラスだより」どころか、コロナは、休校は、いつまで続くのか、子どもの遊びは、親の仕事は、家庭学習は、等々、先の見えないことばかりで、皆が途方に暮れていたと思います。
そんな中、あるメンバーの「コロナの時期にどのように過ごしたかの記録になる」「このコロナの中でどのように子どもたちとつながり、過ごしたか、奮闘する様子をお伝えできたら」という言葉は、内向きがちだった皆の心に「編集魂」を甦らせ、予定通りの発行に向けて背中を押してくれました。
教員も、各年齢の子どもたちにふさわしい形での自宅学習や交流の方法を模索し、新しい試みに苦労しながらも確かな手応えを得た様子を書き残してくれました。そこには、離れていても寄り添い合う心、地に足をつけた逞しさ、明るい希望が表れていました。
5月下旬から徐々に登校が始まり、6月半ばからは通常授業に戻りました。まだまだ緊張は続きますし、楽しみにしていた行事が中止・延期になるのは、日々成長している子どもたちにとっては辛い経験です。けれど何年か経った時に、この「コロナ禍」にこそ、子ども、親、そして教員もが大きく成長・変容する種が蒔かれていたのだと実感するのではないか、そうなって欲しい、と思います。
そして、7月1日に発行される
『プラネッツ』97号が、その大事な記録となりますように。
Y.T.